ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

なぜ、将棋が強い人は詰将棋を解くのがあんなにも速いのでしょうか。 10枚ほど...

szk********さん

2018/6/2821:06:32

なぜ、将棋が強い人は詰将棋を解くのがあんなにも速いのでしょうか。

10枚ほどある駒が、どこに何が配置されているかの認識、持ち駒の認識、解答を考え、思いついた解答が本当にあっているか

の確認、、、
これをほんの数秒で、しかも初見の問題でできてしまうのは考えられません。

私も、例えば3手詰ハンドブックレベルであれば、何度も解けば1冊200問を20分くらいで解けます。
しかしこれは、問題を覚えてしまうからで、なんとなくここにこの駒を打つんだったなという感じで思い出して、確かめたところ合ってるという感じの解き方になります。

むしろ、将棋が強い人が初見の問題を解くときと、この感覚は同じようなものなのでしょうか?

補足ちゃんと読む前に月下推敲さんの回答が消えてしまいました。。

閲覧数:
59
回答数:
6
お礼:
100枚

違反報告

回答投稿

全角1文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員・知恵袋アプリは除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

aob********さん

2018/6/2909:01:25

プロと対戦してみるとわかりますが、何十手詰みでも、一瞬で詰むかどうかわかるようです。記憶とか読みとか言うより、感覚でわかるという感じです。
最初にそのレベルに触れたときはびっくりしました。
なぜそこまでできるかについては想像になってしまうので言及しません。

プロフィール画像

カテゴリマスター

hon********さん

2018/6/2902:08:23

読む速度だけで力技で解く若手は将棋ソフトと同じで全てを潰す感じです。
手数と持ち駒の表示なら、打つ以外の動作の数が分かるのであとはそれを何手目という具合に区切って読みを削ります。
こういった形で読むのが早くなる世界の人も居ます。
もうひとつは、形を覚えて逆算する終局記憶型です。
これは逆順で詰み型を推察していく形で余り詰めなどであっても詰みを読めるので実戦で生きる読み方です。
可能なら後者になって下さい。
前者は詰め将棋作家向けです。

プロフィール画像

カテゴリマスター

kxk********さん

2018/6/2901:19:21

将棋が強いことと、詰将棋が短時間で解けることは、一致している部分もあるけど、違う部分も大きくあります。

詰将棋に慣れると、駒の配置から手順が見えてしまう。
これは、出来が良い詰将棋ほど駒配置に無駄が無くて、どの駒が何のために置かれているのか見えてしまうのが理由です。極論ですが、手順より先に「最後はこの形で詰む」のが見えて、そこから巻き戻しで手順を考えて解ける、というケースもある。

もちろん、知識の蓄積というのもあるとは思います。

car********さん

2018/6/2821:31:57

小さい頃から詰将棋のスパルタ教育を受けてますからねえ。3手詰めハンドブックは5分、5手詰めハンドブックは10分で解いてました。

tos********さん

編集あり2018/6/2821:27:42

やっぱり読みのスピードが「強い人 半端ないって(。>д<)」ということと、
強い人の場合 感覚的に詰まなそうな手は全く考えないので、答えへ辿り着く効率が良いとも言えます。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる