「離婚タワマン夫婦」が陥る「住宅ローン地獄」

「とりあえず離婚」だけは絶対にやめよう

稼ぎのある共働き夫婦が離婚するときは大ピンチだ。信用力をフルに使って組んだ住宅ローンが、離婚時あだになることも(写真 : kurosuke/PIXTA)

少子高齢化、働く女性の増加など、この20年ほどの社会構造は刻々と変化しています。結婚・離婚の数を見ると、離婚件数は1995(平成7)年までは年間10万組台でしたが、それ以降は20万組台で推移。2002(平成14)年の約28万9000組をピークに徐々に減少しているものの、なお21万6000組と20万組台をキープしています。一方、結婚適齢期の若年層の減少に従い、婚姻数は減少の一途をたどっています。今回は離婚の際に問題となりやすい、住宅ローンの話をしたいと思います。

離婚は30代が最多、家を買うとき離婚リスクは考慮せず

まずは住宅の所有状況から見ていきましょう。2017(平成29年)度の夫婦の持ち家比率は、79.5%(29歳以下は33%、30代62.5%、40代80.1%)、ローン支払い中の夫婦は、39.5%(29歳以下25%弱、30代45%強、40代50%強)という状況です。

離婚は妻が30代のときにすることが多いため、ほとんどの夫婦は離婚を決断したときに多額の住宅ローンを抱えています。

自宅を購入する際、「まさか、自分たちが将来離婚する」と想定しているカップルは少ないと思います。しかし、不思議なことに、自宅の購入や家具の新調、新居への引っ越しをきっかけに、夫婦の間にヒビが入るケースが多いのです。

結婚と同時に家を持つ人はごくわずかで、ほとんどは結婚後、子どもができたり、夫婦の収入に一定の目安がついたころに、自宅の購入を考えるものです。共働きの場合、ちょうど仕事や子育てで忙しく、気持ちの余裕があまりない時期と重なります。忙しい合間をぬって、購入資金の相談や物件の内覧、モデルルームの見学、内装や家具選びに時間をとられます。

次ページ共有名義で「タワマン」を買った「2馬力夫婦」が危ない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3f254be8de20
    そもそも、タワマン自体が不動産じゃなくて、「負動産」
    up46
    down9
    2018/6/29 07:22
  • NO NAME1d53fac38025
    今は不動産バブルだからかなりマシ。
    ひと昔前は、買った途端に価値が下がるのがマンションだった。
    今は、数年前に買ったマンションが買値より高く売れる。
    まあ、このバブルもそのうち弾けるだろうけども。
    up27
    down0
    2018/6/29 08:15
  • NO NAME862544b91c14
    売ればいいんじゃない
    up27
    down8
    2018/6/29 07:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
怒涛の半導体&電池

ビッグデータとEVシフトで需要爆発の半導体と電池。今なお日本が強みを発揮できる分野だ。主要企業や市場シェアがわかる業界地図、市場拡大の波に乗る注目銘柄100を掲載。