「あのとりブログ」が月間1万PVを達成することが出来ました!
この達成は、僕だけのチカラでは決してありません。今読んでくれているあなた様のおかげです。ほんとうにありがとうございます!
ちなみに、ヘビーユーザーさんならご存知かと思いますが、気になる収益は・・・。
0円です!
えー・・・、アドセンスに合格できないですw
_(┐「ε:)_ズコー
アドセンスに落ちることなんと8回!w
むしろ、アドセンスって本当は存在しないんじゃね?と疑い始めた今日この頃。こちとら、Google様の記事まで書いて宣伝してんのに「あのとり」を不合格にするとはさすが一流企業。
ブログ収益で、娘にアンパンマンチョコすら買ってやれない父親ですわw
そんなこんなで、見ての通り「広告が一切ない」月間1万PVのブログがここに誕生しましたw
皆さんには、僕の分までしっかり収益あげてもらいたいので、あのとり定番企画の「ノウハウすべてをギブします。1万PVバージョン」を書きました!
【過去記事】
【も く じ】
[表示]
月間1万PV達成する方法
月間1万PV達成に必要な期間と記事数は?
結論から言いますと、戦略的にブログ運営すれば約2ヵ月間で1万PVは可能です。
総記事数は現在125です。このうち2記事は「本日はお休み」ですので、実際は123記事です。ですが、本当かどうかは知りませんが、20記事とかでも1万PV達成という方もいるので記事数は関係ないのかな?
僕は123記事必要でした。
ここまでかかった期間ですが「あのとりブログ」を開設日は平成30年2月13日です。
当初は毎日更新することもなく、アクセスも一切気にしていない「自分のため」のブログでした。このブログ運営方法で月間500PV達成にかかった期間が2ヶ月と13日だから驚きですw
500PV達成からブログを「他者向け」に書くことを決意し戦略的に始動。
ーー時系列の確認
・戦略開始日は4月26日
・10,000PV達成日は6月28日
この時系列から分かるように、戦略的に動き出してから約2ヵ月で月間1万PV到達しました。つまり、僕のやり方をマネれば、誰でも月間1万PVは2ヵ月で可能だということです。
しかし、簡単ではないですよ?w
1記事を書き上げるのに、必要な所要時間は平均3時間です。Twitter、はてなブログ、News Picksの管理に1日に1時間30分。つまり、1日5時間のスキマ時間を確保できれば、「あのとり戦略」をマネることは可能です。
ーースキマ時間の確保方法
上記画像が僕の1日のスケジュールです。
朝は4時半に起床し、ブログを一気に書き上げます。しかし、書き上げたばかりの記事は「誤字脱字」や文章の繋がりも悪く、色々問題がありますので、少し記事を寝かせます。
仕事中の休憩や電車移動のスキマ時間を利用し、投稿する記事のリライトを約30分程度してから、毎日お昼の12時30分に投稿します。投稿する時間は、何時でもいいですが「決まった時間に投稿」は重要です。
それは、心理学で言うところの「締め切り効果」があるからです。最初にTwitterの自己紹介で「毎日何時に投稿します」宣言してください。これも、継続するためのポイントです
【ポイント要約】
1.時間は早起きして作る。
2.スキマ時間は5分でも大切にする。
3.良質な記事を書くには文字数が必要。
4.記事ができたら必ず寝かせる。
5.毎日決まった時間に投稿する。
具体的なSEO対策
SEO対策はどうしているのか?
最近やっと新ドメインがGoogle様に認知され検索順位をあげています。
「あのとりブログ」で検索すれば、新ドメインは2番目に表示。「あのとり」検索でも過去ドメインが上位4番目に表示されます。各記事の検索順位も徐々に上がってきています。
3000PV達成時にも書きましたが、ドメイン変更してからGoogle様からの流入は「0」となるトラブルがありました。そこから、約1ヵ月で全体アクセスの11%まで回復。
ーー具体的なSEO対策ポイント
1.タイトルのキーワード検索。キーワードを2つ決めてタイトル作成。
2.「大見出し」に必ずキーワードを入れる。「中見出し」「小見出し」も使う。
3.外部リンク・内部リンクは必ず付ける。
4.文字数は最低でも2500字以上で記事作成.
5.画像は圧縮したものを使用。
この内容でSEO対策に効果があることが実証できました。
ーー各種SNSのフォロワー推移
こちらも、自らフォローやコメントを積極的に残していくと約2ヵ月で下記画像の結果になることを実証しました。
ただ、Twitterでもよく見かけますが、フォロワー数が2000以上もあるのに「いいね!」が1つもない人がいます。そんな方は、フォロワーを増やしても意味はありません。なぜなら、目的がフォロワー数を増やすことになっているからです。
個人的意見ですが、SNSって自分が「発信したい情報」や「発言をシェア」するサービスです。つまり、フォロワーが2000人いても誰からも共感がなければ、拡散もしないですし、バズることもありません。
というか、心折れませんか?
2,000人いて1人も「いいね!」や「リツイート」がないとw
フォロワーの増減で、一喜一憂する人もいると思います。フォロワーが減ったら「何か悪いこと発言したかな?」と思う気持ちも分かります。ですが、カラクリを知れば大したことでないことに気付きます。
NP、Twitter、はてな読者も共通していますが、自らフォローし、フォローバックされたらフォローを外す人が一定数いるのです。
見栄かなんか知らんけど、パッと見のフォローとフォロワー数の違いで「自分はすごいよ」ってアピールしたいのか知りませんが、本当にすごい人なら「リツイート」「いいね!」「ブックマーク数」もケタ違いに凄いですから。
だから、僕はフォロワーが減っても気にしていません。本当に大事にしたいのは、いつも読んでくれる「ひとりひとりの読者さん」です。
ブロガー紹介
「あのとりブログ」を支えてくれている、ブロガーさんをご紹介します。
僕は、決して一人のチカラで月間1万PVを達成できたとは思っていません。コメント、リツイート、ブックマーク、スターを付けてくれる読者さんのおかげです。その中でも、いつもお世話になっているブロガーさん達を紹介いたします!
ーーTwitterでお世話になっているブロガー
1.心配性わくわく氏
わくわく氏は、ブログの改善点や感想コメントを残してくれます。彼のブログは勇気をもらえるブログです。ブログで結果を出せていない人は、わくわく氏のブログを読むと「勇気」をきっともらえますよ!わくわく氏、いつもありがとうございます。
2.ジュン氏
彼女もいつもコメントや「いいね!」を残してくれています!美活部長でコスメなどを紹介してる女性の味方であるブロガーです!ジュン氏、いつもありがとうございます。
3.SAIRAN氏
小学校の教員であり、同じ娘をもつ父親でもあるブロガーです。彼の子育て成功法はきっと役立ちますよ!SAIRAN氏、いつもありがとうございます。
4.ふくカエル氏
「あのとりブログ」をめっちゃ褒めてくれるブロガーさんです。彼のブログは色遣いとキャラが出てきて読みやすいブログです!「賢人の知恵」で統一感あるブログです。ふくカエル氏、いつもありがとうございます。
5.まめのすけ氏
「笑う門には福来る」と前向きなブロガーさんです。Twitterを初めてすぐにフォロワーになってくれ長い付き合いです!まめのすけ氏、いつもありがとうごうざいます。
他にも沢山の方々がいますが、文字数の関係から次回紹介させて頂きますね!
ーーはてブでお世話になっているブロガー
1.くにへぇ〜氏
競馬界の貴公子と呼んでいいほど、馬券に特化しているブログを書いているブロガーさんです!Twitterでもお世話になっています。くにへぇ〜氏、いつもありがとうございます。
2.荻窪人氏
都内でカイロプラクティックで働いておられる整体師さんです。彼もいつもブックマークやコメントを残してくれる大切な読者さんの一人です。萩窪人氏、いつもありがとうござます。
3.id:b204638氏
「思考は現実化する」をメインテーマにブログを書かれています!人生を成功に導くマインドとブログのクオリティはさすがです。b204638氏、いつもありがとうございます。
4.うなぎ氏
うなぎ氏も「あのとりブログ」と一緒で書評をしているブロガーさんです。うなぎ氏のコメントには助けられています。うなぎ氏、いつもありがとうございます。
5.kame710氏
kame710氏もいつもブックマークとコメントを残してくれる人生の先輩ブロガーさんです!kame710氏、いつもありがとうございます。
他にも沢山の方々がいますが、文字数の関係から次回紹介させて頂きますね!
ーー今後の展開
過去記事にも書きましたが、今後クラウドファンディングを使って、ブロガーの新しい試みを企画できたら面白いと思っています。
たとえば、小説をブロガーで繋いでいき一冊の本を出版。芥川賞を狙ってみるとかも面白いかなと思います!
「え?こんな展開になるの?」などの驚きのストーリーはクリエイティブな発想が必要で、先が読めない小説は決して「AI」には書けません。実際に出来るかは分かりませんし、「バカなこと言ってんな」と思う方もいると思います。
ですが、アイディアって笑われるぐらいがちょうどいいかなと思っています。それはブログも一緒です。「なんかコイツ変わってるな」と思わせるブログこそが、個性的で唯一無二で素敵なブログだと思います。
そして、その代わりは誰もできなく、あなたにしか書けない文章です。それがブログです。
まとめ
・本気で決意すれば2ヵ月で1万PVは可能。
・SNSは共感を得るツール。フォロワーを増やす為ではない。
・多くの読者さんに支えられている。決して自分だけのチカラではない。
いかがだったでしょうか?
ブログをはじめたことで、紹介した著者本人からコメントも貰うこともできました。会社だけでなく、違うコミュニティから評価があると自信に繋がります。あなた様のブログが少しでも成長できるなら、ノウハウは今後もすべてギブしていきます。