カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案は、すでに衆議院を通過している。
この先、審議は参議院に舞台を移しておこなわれる。
今回は、この法案をめぐる議論について、現時点で考えていることを記録しておくつもりでいる。無論、私のような者の、たいして焦点の定まっているわけでもない感想が、法案成立の成否に影響を与えると考えているわけではない。法案の成立に抵抗をするべく決意を固めているのでもない。
私が、たいして詳しくもないこの問題について、あえてわざわざ自分の考えを書いておく気持ちになっているのは、この先、ギャンブル依存症の問題が表面化したタイミングで読み返すための資料として、東京五輪開催前の、まだこの国に本格的なカジノが存在していなかった時代に、市井のド素人がギャンブル全般についてどんな予断を抱いていたのかを記録しておくことに、一定の意味があるはずだと考えたからだ。
今後、法案が成立して、国内にいくつかのカジノが開帳すれば、カジノを舞台としたマネーロンダリングや、外国資本によるわが国の資産の収奪が、プライムタイムのニュースショーの話題として取り上げられる近未来がやってくるかもしれない。そういう時に、振り返るべき過去記事として、法案成立前夜の空気を伝える文章がウェブ上に残っていることは、おそらく、それを読む未来の人間にとって有意義な時間になることだろう。つまり、私は、決して後戻りできない過去から未来の読者に呼びかける形式でこのテキストを書いている。どうですか、未来のみなさん。あなたたちは、自分たちがずっと昔に選んだ選択肢を後悔していませんか?
おそらく、現在、政府・与党の側は、いかに強権的に見えない形で法案を成立させるかといったあたりの手順や方法論に関して、あれこれと心を砕いていることだろう。とはいえ、法案成立への意欲そのものは、いささかも揺らいでいないはずだ。とすれば、圧倒的な議席数をおさえている与党に加えて、さらに野党の一部が合流している以上、法案の成立はもはや既定事項と考えなければならない。
反対している野党も、自分たちが説得することで、与党が法案を撤回するとか、可決を断念するとか、内容を再考するみたいなことを期待して熱弁をふるっているのではないと思う。彼らとしても、自分たちの抵抗が効果を発揮しないことは承知したうえで、せめてカタチの上だけでもと考えて抵抗してみせているわけで、残酷な言い方をすれば、先日来続いている国会でのやりとりは、終演時刻や結末があらかじめ出演者にも観客にもすっかり共有されている定番の田舎芝居なのであって、議員諸氏は、審議のためにではなく、いずれはやってくる選挙戦に向けてアピールするべく、議員という役柄を演じ切るために、声を張り上げているのである。
こういうお話をすると、
「いや、国会は単なる議決機関ではない。なによりもまず言論の府であり、議論のために設置された国家の最高機関なのだ」
的な建前論を持ち出して発言者を叱りつけるテの人たちがあらわれる。
おっしゃる通りだと思う。
しかし、国会が言論の府であり審議の場であるためには、前提として拮抗した議席数のバランスが求められる。その条件が満たされていない以上、国会がオートマチックな議決機関に堕している現状を認めるしかない。嘆いたところでどうなるものでもない。
もちろん、たくさんある法案の中には、与野党全員一致で可決されるものもたくさんあるし、野党側の提出になる法案が成立するケースだってないわけではない。つまり、すべての議論において常に与野党が対立しているわけではない。当然の話だ。そして、与野党の見解に相違の少ない議案については、実りある議論がやりとりされているケースもあるし、双方の間で妥協や調整が機能している場合もある。
カジノのノウハウは元々日本にはない。
あるのはアメリカと中国。
たくさんの金をアメリカと中国に持っていかれるだろう。
そして博打について回るのは、酒とヤクとセックス。
もたらさるのは、治安の悪化と医療費。
博打で景気をよくしようとか、町おこししようとか、は単なる夢物語。(2018/06/29 11:49)