ここ数日の、あなたが出席した会議、とりわけ「議題」を振り返ってほしい。その「議題」は、「?」が付いて疑問文になっているだろうか。
もし、あなたの会社の「議題」が、そうでなければ、要注意だ。色々な会議を見てきたが、もっともバラツキが多いのが「議題」だ。
「中身がある会議」と「どうしようもない会議」の差は、「議題」でもある。その差は、天と地の差と言ってもいい。例えばあなたなら、次の会議に「どんな議題」で臨むだろうか?
人命が懸かった「会議」が延々続いている。その人命の数は、なんと1万3千人。尊い1万人超の人命は、数十人の会議参加者に委ねられている。責任重大だ(出典:佐々淳行『わが上司 後藤田正晴 決断するペシミスト』文藝春秋)。
1986年(昭和61年)11月21日、伊豆七島の大島三原山が噴火した。島内には1万3千人が閉じ込められている。街に迫りだした溶岩が海中に流入したら一大水蒸気爆発が起こり、1万3千人が吹き飛ばされてしまう。そんな事態になれば、日本国最大級の危機的状況だ。
この未曾有の事態を打破するために冒頭の「会議」が繰り広げられていた。会議参加者は、当時の担当省庁である国土庁と関係省庁の役人だ。
夕方から始まった会議は延々と続き、官邸との連絡が遮断されている。その間、刻一刻と危険は島民に迫りつつある。一刻の猶予も許されない状況だ。
堪りかねた後藤田官房長官が会議の議題を調べさせたところ、その議題に絶句した。
あきれた会議の議題はこうだ。
- [議題1]災害対策本部の名称(をどうするか)
- 大島災害対策本部か、三原山噴火対策本部か
- [議題2](発生年次は)元号を使うか、西暦にするか
- 昭和61年とするか、西暦1986年とするか
官邸の使いが会議参加者に「なんでそんなことを」とあきれながら質すと、万が一、昭和天皇が高齢のため、元号は変わるかもしれない、いや西暦は前例がないからと延々議論していたとのこと。とんだ笑い話だ。
いただいたコメント
コメントを書く