常識的な理解の範疇を超えている
先日、イギリスに行ってきた。主な目的はダムめぐりだったのだけど(最高だったので近いうちに記事にします)、せっかくイギリスまで行くならと、前から気になっていた「ファルカーク・ホイール」にも足を運んだ。
ファルカーク・ホイールはボートリフトである。ボートリフトとは、運河などで高さの違う場所に船を移動させる装置で、日本では船舶昇降機、運河エレベーターなどという。なかでも、唯一の回転式ボートリフトとして、ファルカーク・ホイールは世界にその名を馳せている…というところまでは前から知っていたのだけど、実際に見てみたら、もうなんだかすごかった。
1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。
個人サイト:ダムサイト
前の記事:「八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった」 人気記事:「お祖父さんが作ったドールハウスが泣けるほど昭和の住宅だった」 これがファルカーク・ホイールだファルカーク・ホイールがあるのはスコットランド、場所はエジンバラとグラスゴーのちょうど中間くらい。
そもそも、高さの違う場所に船を移動させる、しかも世界で唯一の回転式、などと言われても、運河が一般的でない日本ではいったい何のこっちゃという人も多いと思う。そこで、まずこの動画を見てほしい。
最初にすべて見せてしまうパターン(途中で8倍速にしています)
早送りせず、実際の速度で全編見たいという酔狂な方は以下の動画をどうぞ。
勾玉のような形をしたフレームの中に船が入っていくと、船を浮かべた場所がプールとなって水路から切り離され、ぶっとい軸を中心にぐるりと半回転して上(下)に移動し、ふたたび水路に接続して船が発進する。その水位差は24mもある。
どうだろう。笑っちゃうほどバカでかくて無茶苦茶な仕組みである。昔、近所の遊園地(としまえん)にあった「レインボー」という乗り物に似ている。けれど、こちらが載せるのは人が乗り水に浮かんだ状態の船である。こんなものを考えて造ってしまうなんて頭おかしいと思う(褒め言葉です)。 船を上下に行き来させるドイツやオランダなど、ヨーロッパではいまも運河による水運が盛んで、内陸の奥深くまで巨大な貨物船が入っていくという。イギリスではいったん廃れたけれど、最近になって運河の魅力が再発見され、主に観光やレジャー用に再開されたものが多いと聞いた。
イギリスでもいくつか運河を見つけた
運河と言っても地形の高低もあるため平坦には造れない。そこで、水位の違う運河を結ぶために、こういった船を上げたり下げたりする装置がいくつも造られているそうだ。
装置にはいくつか種類があって、もっともポピュラーなのは何と言っても閘門(こうもん)だろう。ヨーロッパではないけれどパナマ運河などでも使われている方式で、水位の違う場所を2ヶ所の水門で締め切って、内部の水位を船が進む先の水位に合わせる、という比較的原始的な方式だ。パナマだけでなく、運河のあるところ世界中に存在すると思う。もちろん日本にもあって、ちょっと調べたら当サイトでも過去に何人かのライターが閘門を取り上げていた。 みんな閘門好きすぎである。ここまで閘門が出てくる読み物サイトもほかにないと思う。冒頭の写真につけたキャプション「常識的な理解の範疇を超えている」はこれにも当てはまると思った。
僕も10年前に見に行っていた
ファルカーク・ホイールのすぐ下に小さな閘門があって、ちょうど船が通り抜けるところを撮影できたので見てほしい。
こんな小さな閘門が!
閘門は便が良いけれど、大きな水位差を越えようとすると何段もの装置が必要になり時間がかかるし、船を上げ下げするたびにその水位差分の水を流さなければならない。そのため、大きな水位差を越えるところでは船をプールに入れ、そのプールごとエレベーターのように垂直に動かしたり、ケーブルカーのように斜面を走らせたり、ファルカーク・ホイールのように回転させたりして上げ下げする。これがボートリフト、運河エレベーターだ。
国内では琵琶湖疏水の蹴上インクラインが有名だけど、現役で稼働しているものはないと思う。でも運河エレベーターを海外まで観に行く人もいて、水門写真家(現在は動物写真家)の佐藤淳一さんのサイト、ブログが詳しくて面白い。なかでもドイツの運河エレベーター(シフスヘーベヴェルク)、ベルギーのロンキエール・インクラインが特徴的。 Schiffshebewerke ロンキエール ちなみに佐藤さん、上に挙げた大山さんの記事「東京都江東区パナマ運河」にも登場されているけれど、日本のネット創成期においてポップな文体でドボク鑑賞趣味をぶちまけたパイオニアとして、当時ガスタンク鑑賞のホームページを作成していた当サイトウェブマスターの林さんと並んで、僕はいまも勝手に師と仰いでいる。たぶんこの人たちの影響なくして僕はダムを追いかけていないし、イギリスにも行っていない。 自分語りが過ぎた。「ファルカーク・ホイール」、閘門、運河エレベーターなどの用途や仕組みが分かってもらえたと思うので、次ページではファルカークホイールとその周辺を紹介します。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |