がんと就労――病気になっても働ける環境をめざして

もし、あなたが今「がんです」と言われたら、最初にどんなことが頭に浮かびますか? そして、あなたは、今の仕事が継続できると思いますか?

 

 

はじめに

 

「がん」は、日本人の死因の第一位となっており、2人に1人が生涯に1度はがんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっています。

 

私も、今から14年前にがんの診断を受けましたが、健康には自信がありましたし、これといった症状もなかったので、「なぜ私が?」と本当に驚きました。死ぬかもしれないという衝撃のほかに頭に思い浮かんだのは、「仕事をどうしようか?」「親になんて言おうか?」「治療費はいくらかかるのだろう?」という3つのことでした。

 

少子高齢社会の日本では、雇用年齢の長期化も進むでしょう。人によっては60代、70代、それ以上の年齢になっても、生きがいや生活費のために働き続けたい、働き続けなければならない人もいることでしょう。ですからこれからは、自分のキャリアにおいて、「病気になることを前提にした生き方を考える」ことも大切なのです。

 

独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターによれば、2013年にがんと診断された患者さんの数は952,500人と推計されています。このうち、20-64歳の方は296,209人(全体の31.1%)、20-69歳で見ると426,680人(全体の44.8%)と、がん患者の半分程度は就労可能世代で罹患しているのが現状です(図1参照)。がんは、決して高齢者だけの病気ではなく、あらゆる世代に降りかかる病気なのです。

 

 

図1:私たちとがん

 

 

病気は迷惑なことなのでしょうか?

 

これだけ身近な病気ですが、そのイメージはどうでしょうか?

 

がん治療は、ここ十数年で大きく進歩を遂げました。治療形態は入院を中心としたものから外来通院を中心としたものへと、大きく変化をしています。また、5年相対生存率も、部位による違いはありますが、53.2%(1993年~1996年の診断)から62.1%(2006年~2008年の診断)へと、この十数年で10%ほど改善されています(国立がん研究センターがん対策情報センター)。

 

ところが、こうした現状とは異なり、がんのイメージは一向に改善されていません。平成26年度に行われた「がん対策に関する世論調査(内閣府)」では、がんに対する印象について、「どちらかといえばこわいと思う」「こわいと思う」と答えた者(1,339人)を対象に、その理由を聞いています。

 

結果は、「がんで死に至る場合があるから(72.9%)」がもっとも高く、以下、「がんそのものや治療により、痛みなどの症状が出る場合があるから(53.9%)」、「がんの治療費が高額になる場合があるから(45.9%)」、「がんに対する治療や療養には、家族や親しい友人などの協力が必要な場合があるから(35.5%)」が上位4位となりました。つまり、「がんを怖いと思う」のは、「死ぬかもしれない」だけではなく、「人に迷惑をかける」「治療費が高い」という社会的な理由が関係しているのです。

 

この調査では、「がんの治療や検査のために2週間に一度程度病院に通う必要がある場合、働きつづけられる環境だと思うか」という質問も行っていますが、「そう思う(28.9%)」、「そう思わない(65.7%)」と、世の中の7割の人は、「がんと職業生活の両立は困難」と感じています。治療形態が変化をし、健康な人とそう変わらない日常生活をすることが可能になっているにもかかわらずです。

 

では、「病気になることは迷惑なこと」なのでしょうか? 

 

たしかに、社会人の場合、通院などで一時的に労働時間が減少するため、周囲にいる同僚の労働時間は増える可能性もあります。それは「迷惑なこと」かもしれません。でも、本当に迷惑なのは、その人が「職場からいなくなること(辞める)」ではないでしょうか? 新しい人材を募集し、仕事を任せられるようになるまで育てるには、相当な時間と費用、さらには人手がかかります。人手不足が叫ばれる中、ひょっとしたら募集をしても人が集まらない可能性すらあります。

 

病気になることは、その人が悪いからではありません。もちろん、できることをしっかりやっていくという本人の努力も必要ではありますが、私は、それ以上に、周囲にいる人が「配慮」をしていくことが大切だと思っています。困った時こそお互い様。ほんの少しだけ人に頼る、頼られる企業文化を育てること。つまり、「個人モデルから社会モデル」へ切り替えた「お互いさまの社会」が必要なのです(図2参照)。【次ページにつづく】

 

 

図2 個人モデルと社会モデル

 

 

シノドスをサポートしてくれませんか?

 

誰でも自由にアクセスできる本当に価値ある記事を、シノドスは誠実に配信してまいります。シノドスの活動を持続的なものとするために、ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」のパトロンをご検討ください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015

 

無題

 

シノドスが発行する電子マガジン

 

・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをQ&A形式でやさしく解説
・専門家たちが提言「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」

・人類の英知を知り、学ぶ「知の巨人たち」
・初学者のためのブックリスト「学びなおしの5冊」

……etc.  

https://synodos.jp/a-synodos

1 2
シノドス国際社会動向研究所

vol.246 特集:「自己本位」で考える

・福田充「危機管理学」とはどんな学問か

・山本貴光「「自己本位」という漱石のエンジン」
・寺本剛「高レベル放射性廃棄物と世代間倫理」
・高田里惠子「ちゃんとアメリカの言うことを聞いたら「大学生の教育」はもっとよくなる」
・絵:齋藤直子、文:岸政彦「沼から出てきたスワンプマン」