今回は「3歳9ヶ月になる娘のがんばらない簡単なごはん献立15例」のお話です。
『頑張りたいけれどどうしても思うようにガンバレナイ』時がありまして、少し前の話になりますが扁桃炎で寝込み明けの1週間がソレでした。
会社へ這うように出社し業務をこなして帰宅&保育園へお迎えに行くも、一番悩ましいのはご飯&お弁当作りです。
自分一人であればフリカケごはんだけでもOKなのですが、主人と娘を前にするとそんな訳にもなかなかいかないものです。。
そんな時には「がんばらない(がんばりすぎない)」簡単なごはんとお助け食材たちがワーママの強い味方になってくれます~。
スポンサーリンク
「がんばらない」簡単な幼児食・子どもごはん作り
いつもの娘ごはんも渋めで可愛らしさに欠いておりますが、今回お届けする「がんばらない」簡単ごはんにおいては更に渋め&シンプルに徹しております・・、汗。
娘は「いつもよりお皿の数がすくないね~」などと申しながらも、ニコニコと笑顔でご機嫌に完食してくれました。ありがたいことです。
がんばらないごはん作りで役立つお助け食材など3つのポイント
簡単・短時間でパッと作りながらも、必要最低限の栄養バランスなどは意識したいところです。
とことん時短で手軽に済ませたい時に役立っているもの・工夫している3点を挙げてみます。
○火を使う調理を極力減らすべく、レンジ調理・保温調理を多用
⇒時短料理には「レンジ調理」と「保温調理」は欠かせないポイントですよね。その中で地味な割に効果を発揮してくれるのは、茹で卵、です。(え?茹で卵!?、、というツッコミが聞こえてきそうですが、、)
病み上がりでも欠かせないお弁当作りにおいて、卵焼き作りはお休みしてシャトルシェフ保温調理にお任せで仕上がる「茹で卵」をストックしておきました。
意外や意外、茹で卵は万能選手なのです。グラタンやサラダ、卵サンドの具やカレーなどのトッピングに簡単アレンジできます。なお、固めの茹で卵は殻付きのままで2日間は冷蔵保存でき、使う当日に殻をむいて使うと干乾びることもありません。
⇒火が通り易い&子どもでも食べ易い豆苗やモヤシ、温野菜などを使い、レンジ調理ですぐに仕上がる副菜を作りました。レンジでチン⇒ドレッシングやマヨネーズで和えるだけの5分もあれば作れる副菜は強い味方になってくれます~。
ノンオイルの胡麻ドレ、オーロラドレッシングなどは特に便利です。
○ストックしていたトマト煮込み、キーマカレーをとことんアレンジ
⇒当ブログでお馴染みの煮込みソースを混ぜご飯、焼きドリアなどへ簡単アレンジできます。3歳8ヶ月になった今はグラタンに乗せるチーズの量を増やしてコンガリチーズを楽しんでもらってます。
○汁物は無添加スープ粉末を多用してお手軽に
⇒普段は具沢山なお味噌汁をシャトルシェフにお任せで作ることが多いのですが、ソレさえも億劫に感じ、無添加の粉末スープを使った汁物で時短に仕上げることもあります。
小魚などから天然だしを取る手間の代わりに、無添加で美味しい久原本家「茅乃舎だし」は我が家での定番になりつつありますが、無添加の洋風コンソメもトライアルでお試中です。
幼児食(3歳~4歳)「がんばらない」簡単なごはん献立15例
食育アドバイザー資格を(一応は)持っている立場として、手抜きし過ぎ感が否めずネット掲載していいものか憚られましたが、背伸びせず「がんばらない」簡単ごはんとしてお届けしてみます。
サラダや副菜、汁物はマンネリ化し気味ですが、どうぞ温かい目で・・。(というか、ほぼ毎回モヤシが登場~)
スポンサーリンク
レンジ調理10分で仕上がる☆キーマカレーのアレンジごはん2例
○キーマカレー&とうもろこしごはん
○モヤシナムル
○茹で卵、きゅうり、レタス
○ポタージュスープ
帰宅後にレンジ調理だけで10分で仕上げたワンプレートのっけごはんです。こうして写真で見ると意外とカタチになってるかな?(自分に甘い)
冷凍コーンをレンジで解凍した後で塩・白ごまと白ごはんで混ぜ、同じく冷凍ストックしていたキーマカレーをレンジで解凍してご飯の上に乗せつつ、同時進行でモヤシナムルもレンジで2分温めた後でマヨネーズと塩で和えて仕上げました。スープはスープパレットのコーンを使いお湯で溶いただけです~。
娘が食べれる温度まで冷ましている間にレタスとキュウリなどを洗い、茹で卵ストックの殻を剥いてお皿に盛り付けて完了でした。
○焼きキーマカレードリア
○モヤシと豆苗の胡麻ドレ和え
○お麩入りポタージュ
冷凍ストックのキーマカレーを白ごはんで混ぜてカレーピラフ状にした後で、耐熱皿によそい、冷凍ブロッコリ・人参・枝豆・茹で卵・チーズをトッピングしてトースターで10分ほど焼くだけで出来上がりです。
ちなみに苦手な野菜なども焼きチーズで緩和されるのでシレっとトッピングするのもおすすめです~。
ドリアを焼いている間にモヤシと豆苗をレンジで加熱し、胡麻ドレッシングでサッと和えて副菜も仕上げて完成。
アレンジ万能☆煮込みソースのアレンジごはん3例
○白ごはん
○具沢山野菜のトマト煮込み
○卵焼き
○枝豆、レタス、キュウリサラダ
○金時豆(シャトルシェフお任せ)
○お麩入りコーンスープ
キーマカレーストックとほぼ同じで変わり映えしていませんね、汗。
強いてポイントを挙げるならば、トマト味の煮込みソースに大豆の水煮を多めに入れることでお豆さんのホックリした甘さが楽しめますし、良質なたんぱく質も摂れる点でしょうか。大豆の水煮はシャトルシェフでお任せで炊けるので冷凍ストックを欠かせません。
○食パン
○鮭のチーズトマト煮込み掛け
○サラダ
生魚は皮と骨まで下処理済みのものを買うと調理がグッと楽になります。
下処理済みの生鮭に料理酒を少し振り掛けてフンワリラップしてレンジ加熱した後で、ストックのトマト煮込みソースをのせてチーズをトッピングしてトースターで軽く焼いて出来上がりです。
地元のふんわり食パンが特売だったので翌朝まで待てず、お夕飯の白ごはん代わりにしたのですが、娘は大喜びでしたよ~。時には夜にパンを食べるのもアリですよね。
○3種の混ぜご飯おむすび(トマト、カレー、コーン)
○ モヤシソーセージバター醤油和え
○カボチャ、じゃがいも、パプリカのソテー
○キュウリ、レタス、枝豆
○スープ
○ゼリー
ゴチャついたワンプレートごはんで恐縮ですが、ストックしていた3種の混ぜご飯を軽く握り盛り付けました。
副菜はまたしてもモヤシ(ほぼ毎日モヤシ使ってます、、)を使い、バターと醤油、薄切りにしたソーセージを入れてレンジで加熱して和えて5分ほどで仕上げました。
レンジ調理と並行して、フライパンに極少量のオイルでパプリカなどを炒めて、この日のお夕飯も10分ほどで完成です~。
(【幼児食の献立】 レンジで簡単!うどん・そうめん・スパゲティ・お焼きのレシピ10品 )
同じくトマトソースを使いアレンジし易いのはソフト麺やスパゲティと和えて仕上がる麺類のごはんたちです。
困った時の救世主☆焼きそば・冷やし中華・うどん・マカロニ4例
○具沢山の冷やし中華(和風胡麻味)
○ポタージュスープ
暑くなり『冷やし中華はじめました~』な具合に娘も主人も大好きな冷やし中華です。
錦糸卵を作る気力が無かったので茹で卵で代用し時短に仕上げつつ、具材には千切りのレタス・キュウリ・ハム・山芋、サラダカニカマ、枝豆、コーンをトッピングしました。麺の茹で時間も含めて10分ほどで完成です。山芋はスティック状にして生のままでシャクシャクと食べても美味しく滋養豊富な食材です。
○焼きそば(ソース味)
○茹で卵、レタス
○イエローキウィ
○スープ
帰宅後になんとか踏ん張って作った焼きそばです。。(==)多めに作り翌日のお弁当のミニオカズにも入れました。
○具沢山のおうどん
○キャベツと卵サラダ
茹で卵を使い、マヨネーズ・牛乳・砂糖で和えて即席卵サラダを作りました。サンドイッチにも挟むと美味しく、娘の好物です。うどんは、久原本家の茅乃舎天然だしを使い冷蔵庫に合った野菜や天ぷらなどを入れて完成です。
○焼きチーズのっけマカロニグラタン
○レタスとカニカマ入りスープ
○りんご
フライパン1つだけで仕上がるマカロニグラタンを多めに作り、翌日のお弁当用ミニオカズと焼きチーズグラタンにアレンジしました。なお、マカロニは3分で火が通る早茹でマカロニを使ってます。細い形状のものは2分の早茹でタイプもあり時短に役立ちます。
どんぶり・ごはんもの献立2例
○納豆チャーハンのふんわりたまご餡かけ
○お麩とレタス入りスープ
○りんご
レンジ調理で作ったふんわり卵は火を使わずトッピングに便利でして、平皿にラップを敷き溶き卵を入れてラップを被せて2分ほどで出来ます。
トッピングに枝豆などを飾っておくと彩りにもなります。納豆チャーハンは冷凍ストックを使ったので、この日はレンジ調理だけで10分で仕上がりました。
○牛丼どんぶり
○シュウマイ(市販)、カボチャ
○豆腐のお吸い物
牛肉と玉ねぎ、キノコ類を醤油、みりん、天然だしで煮込んだものは、冷凍ストックしておくと牛丼以外にも肉うどんや肉豆腐などにアレンジできるのでやはり便利です。
(ちょっとがんばったかな?)和定食風ごはん献立4例
○とうもろこしごはん
○マカロニチーズグラタン
○枝豆お焼き(市販)
○サツマイモ甘煮
○ブロッコリー、かぼちゃ
○春雨サラダ
市販のオカズも使った簡単な和定食です。この日はおやつを一杯食べて「お腹まだあんまり空かない〜」とのことだったのでトウモロコシご飯は少なめにしました。
○白ごはん(ふりかけのっけ)
○春雨サラダ
○山芋のふわふわ焼き
○枝豆、レタス
○コーンスープ
○サツマイモのお団子
春雨サラダは乾物春雨を使い、耐熱ボールに春雨・ダシ・お砂糖・醤油・水を入れてレンジ加熱し春雨がツルンと戻ったらキュウリと人参、サラダカニカマなどを入れて和えれば完成です。
春雨サラダを作りつつ並行して、山芋ふわふわ焼きとサツマイモ団子は冷凍ストックを解凍してお皿に盛り付けつつ、無添加スープの素などを準備して完成です。所要時間は10分ほど。
○白ごはん
○具沢山オムレツ
○厚揚げ豆腐とカボチャの照り焼き
○竹輪の甘辛
○油揚げとお豆腐のお味噌汁
○イエローキウィ
竹輪の甘辛をフライパンでサッと作り、翌日のお弁当オカズにもしました。
具沢山オムレツは魚肉ソーセージや玉ねぎ、人参、パプリカ、ブナシメジ、チーズを入れ込んで耐熱グリル皿ごとグリルオーブンでコンガリと焼き上げてストックしていたものです。
○シラスと野菜のチャーハン
○茄子の照り焼き
○イカ焼き
○茹で卵
○お豆腐
○スープ
特売のイカをグリルで姿焼きにしてみたのですが、歯応えが強過ぎて食べるのを渋っておりました、、(^^;)シラスと野菜のチャーハンはご機嫌にパクついてくれたのでヨシとしましょう~。
まとめ
3歳9ヶ月になる娘ごはん献立15例のお話をお届けしました。
「がんばりたいけれど思うように身体が動かない」時もありますよね。
『ママ、本日は定休日です』な具合に完全オフができればいいのですが、ご主人や家族などの強力なサポートが無い限りは基本無理というもの。
有難いことに私の体調を気遣ってくれる主人は「ごはん、無理しないでお惣菜でもいいよ~」などと声を掛けてくれたりもします(『俺が作るよ』とも言ってはくれますが、現実的に厳しい)。
確かに1日、2日であればお惣菜や外食に頼るのも十分アリなのですが、連日そんな具合にもいきませんよね(自分の性分的に受け容れられない...)
ということで?、頑張り過ぎない程度に便利な食材などを多用しつつ細々とでも続けれるようにしていきたいな、と今回の体調不良を機に自分のやり方を改めて省みた次第です。
みなさんもあまり無理し過ぎず、いい塩梅のペース配分でお過ごしくださいませ。(でもきっとその加減が一番難しい・・・)
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。