<style amp-boilerplate>body{-webkit-animation:none;-moz-animation:none;-ms-animation:none;animation:none}</style>

やまでら くみこ のレシピ

テレビで話題の人気レシピをメインに紹介しています。

玄米の炊き方。炊飯器で簡単に美味しく炊く方法。

投稿日:2018年6月28日 更新日:

玄米の炊き方

初心者でも食べやすい、玄米の美味しくて簡単な炊き方をご紹介します。

最初にお伝えするのは、お米マイスターの西島豊造さんがすすめる、炊飯器を使った炊き方。
西島さんの方法で炊くと、柔らかくて甘みのある玄米が炊けます。

次にご紹介するのは、西島さんのアイデアをいかして、私がアレンジした炊き方。
玄米に白米を混ぜて、炊飯器で炊く方法を紹介します。
玄米と白米を一緒に炊くのは一般的にはNGですが、玄米だけをあらかじめ浸水させれば、柔らかい食感の全体がよく馴染んだご飯が炊けますよ。

(一部情報元:日本テレビ「ヒルナンデス!」2018年6月25日放映)

炊飯器を使った玄米の炊き方

まず最初にご紹介するのは、お米マイスターの西島豊造さんが考案した、炊飯器の玄米モードを使った、玄米の美味しい炊き方です。

全工程は、後ほど写真をもとに説明します。

材料【調理時間90分】
玄米 2合※

※何合でも同じ要領で炊けます。

炊き方
  1. 玄米をボールに入れ、ミネラルウォーター(もしくは浄水器の水)で軽くすすぎ、すぐにザルに上げる。
  2. 【玄米を研ぐ】玄米を手の平でザルに擦り付けるようにして研ぎ、流水で手早くすすぎ、水を捨てる。この作業を水の濁りが無くなるまで2〜3回繰り返す。
  3. 2を炊飯器の内釜に入れ、玄米用の2合の目盛りまで水を注ぐ。
    吸水させずに玄米モードで炊いたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。


【工程1】
まず玄米(2合)をボールに入れ、ミネラルウォーター(もしくは浄水器の水)で軽くすすぎます。

玄米をさっと水にくぐらせる程度のすすぎでOKです。

【調理のポイント】
最初のすすぎは、ミネラルウォーターや浄水器の水といった、良質の水を使います。

乾燥した米は一気に吸水するので、良い水を使った方が、美味しく炊き上がります。



そしてすぐに玄米をザルに上げます。



【工程2】
次に手の平全体を使って、玄米をザルに擦り付けるようにして研ぎます。

この時、玄米とザルが擦れ合う音がはっきり聞こえるくらい、手に力を入れます。

このしっかり研ぎが、玄米の臭いを抑えて柔らかく炊き上げる最大のポイントです。

【調理のポイント】
玄米は白米よりもしっかり研ぎます。

玄米をザルを擦り合わせるようにして研ぐと、臭みの原因である表面の酸化したぬかが剥ぎ取られ、美味しい部分が残ります。

また表面の硬い皮が少し剥ぎ取られるので、柔らかい食感に仕上がります。

ちなみに西島さんによると、ここで研ぎすぎて栄養が無くなることはないそうです。
玄米はとても硬く、栄養が無くなるまで擦ったら手がぼろぼろになってしまうようなので、安心してください。



玄米をしっかり研いだら、流水で手早くすすぎ、水を捨てます。

そしてこれまで説明してきた、玄米を研いですすいで水を捨てる作業を、水の濁りが無くなるまで2〜3回繰り返します。



玄米をしっかり研いだ後は、水がけっこう濁ります。

この水の濁りが、玄米特有の臭いもと。濁りが取れれば、玄米臭さがぐっと和らぎます。



玄米を研ぎ終えたら、いったん水気を切ります。



【工程3】
続いて玄米を炊飯器の内釜に入れ、玄米用の2合の目盛りまで水を注ぎます。

ちなみに玄米用の目盛りは、白米用の目盛りよりも少し上にあるので注意してください。
ここから本格的に炊き始めるので、ここで使用する水も、できればミネラルウォーターか浄水器の水がいいです。

そして吸水させずに、玄米モードで炊きます。

【調理のポイント】
玄米は吸水させずに炊きます。

炊飯器の玄米モードには、あらかじめ吸水時間も設けられているので、玄米を入れたらすぐにスイッチを入れます。



以上のような手順を踏むと、炊き上がりに、玄米特有のムッとした臭いがしません。

優しい甘みが感じられる、柔らかい食感の玄米が炊き上がります。



ちなみに炊きあがった玄米ご飯は、次のようにそっとほぐすと、仕上がりがふっくらするそうです。

まずしゃもじで玄米を切るように4分割します。



次に4分割した玄米を潰さないように、ひとかたまりずつひっくり返してほぐします。

これでお終いです。



この玄米ご飯は、クセがなく、とても柔らかいです。

白米にかなり近い仕上がりになるので、玄米初心者でも美味しくいただけると思います。

次に白米と玄米を一緒に炊く方法をご紹介します。

玄米と白米を一緒に炊く方法

次に玄米と白米を一緒に炊く方法をご紹介します。

玄米と白米は、水加減も吸水時間も炊き時間も違うので、基本的には一緒に炊くことは出来ません。
ちなみに一緒に炊くと、火が通りにくい玄米だけが半生の状態になり、硬くなってしまいます。

でもあらかじめ玄米を2時間ほどかけて吸水させておき、水加減を調整すると、白米モードで一緒に炊くことができます。

材料【調理時間40分】
玄米 1合※
白米 1合※

※何合でも同じ要領で炊けます。水加減は下の文中参照。

炊き方
  1. 玄米をボールに入れ、ミネラルウォーター(もしくは浄水器の水)で軽くすすぎ、すぐにザルに上げる。
  2. 【玄米を研ぐ】玄米を手の平でザルに擦り付けるようにして研ぎ、流水で手早くすすぎ、水を捨てる。この作業を水の濁りが無くなるまで2〜3回繰り返す。
  3. 2の玄米をボールに入れ、たっぷりの水を注ぎ、2時間ほど吸水させる。
  4. 2時間経ったら、白米を研ぐ。
  5. 3と4をザルに上げ、炊飯器の内釜に入れる。「玄米の2合の目盛り」と「白米の2合の目盛り」のちょうど真ん中くらいまで水を注ぐ。
    白米モードで炊いたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。


【工程1】
まず玄米(1合)をボールに入れ、ミネラルウォーター(もしくは浄水器の水)で軽くすすぎます。

玄米をさっと水にくぐらせる程度のすすぎでOKです。

【調理のポイント】
最初のすすぎは、ミネラルウォーターや浄水器の水といった、良質の水を使います。

乾燥した米は一気に吸水するので、良い水を使った方が、美味しく炊き上がります。



そしてすぐに玄米をザルに上げます。



【工程2】
次に手の平全体を使って、玄米をザルに擦り付けるようにして研ぎます。

この時、玄米とザルが擦れ合う音がはっきり聞こえるくらい、手に力を入れます。

このしっかり研ぎが、玄米の臭いを抑えて柔らかく炊き上げる最大のポイントです。

【調理のポイント】
玄米は白米よりもしっかり研ぎます。

玄米をザルを擦り合わせるようにして研ぐと、臭みの原因である表面の酸化したぬかが剥ぎ取られ、美味しい部分が残ります。

また表面の硬い皮が少し剥ぎ取られるので、柔らかい食感に仕上がります。

ちなみに西島さんによると、ここで研ぎすぎて栄養が無くなることはないそうです。
玄米はとても硬く、栄養が無くなるまで擦ったら手がぼろぼろになってしまうようなので、安心してください。



玄米をしっかり研いだら、流水で手早くすすぎ、水を捨てます。

そしてこれまで説明してきた、玄米を研いですすいで水を捨てる作業を、水の濁りが無くなるまで2〜3回繰り返します。



玄米をしっかり研いだ後は、水がけっこう濁ります。

この水の濁りが、玄米特有の臭いもと。濁りが取れれば、玄米臭さがぐっと和らぎます。



【工程3】
玄米を研ぎ終えたらボールに入れ、たっぷりの水(適量)を注ぎます。

そしてこのまま2時間ほどかけて吸水させます。

【調理のポイント】
玄米は白米とくらべて吸水に時間がかかるので、白米とは別にあらかじめ水に浸しておきます。


【工程4】
2時間経ったら、今度は白米(1合)を普通に研ぎます。

ちなみにここで使用する水も、ミネラルウォーターか浄水器の水がいいです。



【工程5】
そして玄米と白米をザルに上げ、両方合わせて炊飯器の内釜に入れます。

そして「玄米用の2合の目盛り」と「白米用の2合の目盛り」のちょうど真ん中くらいまで水を注ぎます。
これを白米モードで炊いたら完成です。

【調理のポイント】
玄米は白米よりも水加減がやや多めなので、その分水の量を多くして炊きます。

ちなみにここでは、玄米と白米を1合ずつ(同量ずつ)使った場合を説明していますが、水加減を調整すれば、玄米と白米がどんな割合でも何合でもでも炊けます。

たとえば玄米と白米を合わせて3合炊く場合の水加減は、次のように考えてください。

玄米:白米が1:1(同量)だったら、「玄米用の3合の目盛り」と「白米用の3合の目盛り」のちょうど真ん中くらいまで。
玄米の方が多い場合は、「玄米用の3合の目盛り」寄りの水加減。
白米の方が多い場合は、「白米用の3合の目盛り」寄りの水加減。
だいたいの水加減でOKです。



以上のような工程を踏むと、玄米と白米がよく馴染んだ、美味しいご飯が炊き上がります。



玄米の臭みがなく、柔らかくて食べやすいです。

このご飯だったら、玄米食を無理なく続けられますよ。

人気レシピ集

テレビで話題のプロやタレントの人気レシピ。ランキングはリアルタイムで入れ替えています。

食材

ご飯の人気レシピ(195品)










前の記事

青梅のヨーグルトドリンクのレシピ。調味料としても使えます。

青梅を使ったヨーグルトドリンクのレシピをご紹介します。 料理研究家のほりえさわこさんが考案した「梅ヨーグルト」です。 青梅をヨーグルトに1週…

関連記事

浜田陽子さんの、ご飯の炊き方。豆乳を加えます。

料理研究家の浜田陽子さんが考案した、美味しいご飯の炊き方をご紹介します。 豆乳を加えると、甘くてコクがある美味しいご飯が炊けるそうです。 (…

ごはんが劇的に美味しくなる米の研ぎ方。お米マイスターのおすすめ。

米の品種改良がすすみ、精米技術や炊飯器が進化している現在は、お米の研ぎ方も変えないと美味しいご飯は炊けないようです。 今日放映されたテレビ番…

キヌアの食べ方。3パターンの炊き方と料理のレシピ6品。

南米産のスーパー穀物「キヌア」は、栄養豊富で低カロリーであることから、美容やダイエットに良いと言われています。 今日は「キヌア」の美味しい食…

卵焼きの簡単レシピ。本間朝子さんの炊飯器で作る方法。

ユニークな卵焼きのレシピをご紹介します。 知的家事プロデューサーの本間朝子さんが考案した「炊飯器で卵焼き」です。 炊飯器の早炊きモードで作る…

そばの実の美味しい食べ方。蕎麦の実の上手な茹で方と炊き方。

そばの実の美味しい食べ方をご紹介します。 そばの実は、雑穀の中でもクセがなく比較的食べやすいので、茹でたり炊いたりするだけで、ご飯と同じよう…

人気記事ランキング

梅干しの作り方。初心者でも失敗しない簡単な漬け方。

梅干しの漬け方をご紹介します。 私は10年ほど前から自家製梅干しを作っ…

プロがすすめる、とうもろこしの加熱法。皮つきのまま電子レンジでチン。

トウモロコシの生産者がすすめる、トウモロコシが美味しくなる加熱法をご紹…

得する人損する人の人気レシピ。得損ヒーローズの料理225品まとめ。

家庭料理の斬新なアイデアが盛りだくさんの人気番組、日本テレビの「あのニ…

きゅうりダイエットのレシピ。得する人損する人で話題のラクやせ法。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった「きゅうりもぐもぐダイエ…

世界一美味しいカルボナーラのレシピ。得する人損する人で話題。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、世界一美味しいカルボナ…

ピックアップ記事

煮干しの生ふりかけのレシピ。お酒のシメにぴったりのご飯のお供。

魚料理の人気店の店主が考案した、煮干しを使ったふりかけのレシピをご紹介…

蒸し鶏ときゅうりのレシピ。分とく山 野﨑洋光さんの緑酢かけ。

蒸し鶏ときゅうりを使った上品な味わいのおかずレシピをご紹介します。 和…

卵かけご飯のおすすめレシピ。小林幸司シェフの簡単朝ごはん。

卵かけご飯のおすすめレシピをご紹介します。 イタリア料理の名店「フォリ…

あじのお薦めレシピ。日本酒のつまみにアジの焼き漬け。

日本酒のつまみにぴったりのアジの簡単レシピをご紹介します。 日本料理の…

ピーマンの塩昆布和えのレシピ。ミシュランシェフのさっぱりおかず。

ピーマンがたっぷり食べられる簡単レシピをご紹介します。 ミシュランガイ…

そうめんの美味しい茹で方。超一流そうめん職人のおすすめです。

超一流そうめん職人がすすめる、そうめんの美味しい茹で方をご紹介します。…

枝豆をレンジでチンする方法。時間は500wで5分。

枝豆を電子レンジでチンする方法をご紹介します。 群馬県沼田市の人気枝豆…

枝豆を蒸し焼きにする方法。栄養もムダなく取れます。

枝豆をフライパンで蒸し焼きにして火を通す方法をご紹介します。 管理栄養…

枝豆の美味しい茹で方。茹で時間は4〜5分。

枝豆の上手な茹で方を2パターンご紹介します。 1つめは基本の茹で方で、…

うなぎの蒲焼きの温め方。おすすめ6パターンまとめ。

うなぎの蒲焼きの美味しい温め方を6パターンご紹介します。 当サイトでは…

鶏ハムのおすすめレシピ。伝説の家政婦 志麻さんの時短料理。

鶏ハムのおすすめレシピをご紹介します。 伝説の家政婦こと、家事代行サー…

しそジュースのおすすめレシピ。赤紫蘇シロップの作り方。

しそジュースのおすすめレシピをご紹介します。 そろそろ梅雨入りかなとい…

卵焼きサンドイッチのお薦めレシピ。天のやの人気玉子サンド。

ふわふわの厚焼き卵をパンで挟んだ、卵焼きサンドイッチの超おすすめレシピ…

たまごサンドのレシピ。プロが教える美味しいサンドイッチの作り方。

プロのサンドイッチ屋さんがすすめる「たまごサンド」のレシピをご紹介しま…

世界一美味しいカルボナーラのレシピ。得する人損する人で話題。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、世界一美味しいカルボナ…

梅酒の作り方。手作り梅酒のおすすめレシピ。

手作り梅酒のおすすめレシピをご紹介します。 私は10年ほど前から梅酒を…

プロのお弁当 おかず簡単レシピ。107日分まとめ。

お弁当の簡単おかずレシピを107パターンご紹介します。 107品すべて…

北斗晶さんのチーズタッカルビのレシピ。金スマで話題の作り方。

TBSテレビの「中居正広の金スマスペシャル」で話題になった、タレントの…

そばの実ダイエットのレシピ。得する人損する人で話題のラクやせ法。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、そばの実ダイエットのレ…

きゅうりダイエットのレシピ。得する人損する人で話題のラクやせ法。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった「きゅうりもぐもぐダイエ…

山椒の実の下処理の方法。簡単な枝の取り方・アク抜き。

山椒の実のアクを抜く方法と、実に付いた枝の簡単な取り方をご紹介します。…

バナナの保存方法。ラップやビニール袋で覆って冷蔵庫が一番長持ち。

バナナを生のまま日持ちさせる保存方法をご紹介します。 一番のおすすめは…

ギーの作り方。インドのバターオイルを簡単に手作りする方法。

インドのバターオイル「ギー」を手作りする方法をご紹介します。 インド・…

プロの作り置き人気レシピ。常備菜118品まとめ。

プロが考案した野菜や魚介を使った料理の中から、常備菜におすすめの人気レ…

柳澤英子さんのやせるおかず作り置きレシピ。71品まとめ。

料理研究家の柳澤英子さんの人気レシピ71品をご紹介します。 当サイトで…

みきママの人気レシピ。88品まとめ。

おうち料理研究家のみきママの人気レシピ88品をご紹介します。 当サイト…

小倉優子さんの人気レシピ。ゆうこりんの料理22品まとめ。

ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんの人気レシピを22品ご紹介します…

北斗晶さんの料理人気レシピ。86品まとめ。

タレントの北斗晶さんの人気レシピ86品をご紹介します。 子供も喜ぶ優し…

平野レミさんの人気レシピ。71品まとめ。

料理愛好家の平野レミさんの人気レシピを71品ご紹介します。 おしゃれな…

プロの作り置き人気レシピ。肉の常備菜49品まとめ。

プロが考案した肉料理の中から、常備菜におすすめの人気レシピを49品ご紹…

超時短レシピ。10分以内で作れる人気料理207品まとめ。

10分以内で作れる時短レシピを207品ご紹介します。 当サイトではテレ…

超時短レシピ。3分以内で作れる人気料理80品まとめ。

3分以内で作れる時短レシピを80品ご紹介します。 当サイトではテレビで…

ダイエットの人気レシピ。糖質制限メニュー182品まとめ。

糖質制限ダイエットにおすすめの人気レシピ182品をご紹介します。 当サ…

銀だこが教える、たこ焼きのレシピ。家庭で作る方法。

人気たこ焼きチェーン店「築地 銀だこ」がすすめる、家庭でもできる、タコ…

ポッサムのレシピ。ファン・インソンさんの本格韓国料理。

ポッサムの本格レシピをご紹介します。 男性なのに可愛すぎると話題の、い…

バクテー(肉骨茶)のお薦めレシピ。人気のシンガポール料理の作り方。

バクテー(肉骨茶)のおすすめレシピをご紹介します。 インド料理の名店「…

最新記事

玄米の炊き方。炊飯器で簡単に美味しく炊く方法。

初心者でも食べやすい、玄米の美味しくて簡単な炊き方をご紹介します。 最…

青梅のヨーグルトドリンクのレシピ。調味料としても使えます。

青梅を使ったヨーグルトドリンクのレシピをご紹介します。 料理研究家のほ…

トマトスムージーのレシピ。免疫力アップに効きます。

飲みやすいトマトスムージーのレシピをご紹介します。 医学博士の服部益治…

切り干し大根のサラダのレシピ。10分でできるソムタム風。

切り干し大根で作るエスニック風サラダのレシピをご紹介します。 料理研究…

おつまみの人気レシピ集。ビール・日本酒・ワインの簡単つまみ59品まとめ。

おつまみの人気レシピ59品をご紹介します。 当サイトでは、テレビで話題…