姑息すぎ! W杯にぶつけて高プロ法案を“強行採決”! 労働者のニーズはでっち上げで、本当は「経団連の要望」だったのに

姑息すぎ! W杯にぶつけて高プロ法案を強行採決! 労働者のニーズはでっち上げで、本当は「経団連の要望」だったのにの画像1
自由民主党HPより

 与党はどこまで国会を破壊し尽くす気なのか──先程、参院厚労委員会で、高度プロフェッショナル制度の創設を盛り込んだ働き方改革一括法案が野党の反対を押し切って与党が強行採決した(国民民主党が採決に同意したため、強行採決ではないと言い募っているが、やり口は強行採決と変わらないだろう)。しかも、この採決をめぐって、与党は衆院を上回る“強行”な手に打って出たのだ。

 というのも、きょうの委員会採決を目論む与党に対し、立憲民主党や共産党、自由党、社民党は島村大参院厚労委員長の解任決議案を提出。本来ならば参院本会議でこの決議案を審議しなければならないが、しかし、与党はなんと、「参議院野党第1党の国民民主党が(決議案に)賛成していないことから、参議院本会議で諮る必要はない」(NHKニュースより)として、議院運営委員会で却下してしまったのだ。

 これまで高プロの問題点を追及してきた国民民主党が「反対ばかりの野党」というバッシングに迎合して“自民党のアシスト政党”に成り下がったことには「恥を知れ」としか言いようがないが、もっとも酷いのは無論、与党のやり方で、提出された決議案を本会議に上程しないことを与党のゴリ押しで議運委が決めるなどもってのほか。そもそも、参院第一党の国民民主党と第二党である立憲民主党の参院会派の人数はわずか1名差にすぎない。

 しかも、与党は参院内閣委員会でもTPP関連法案を強行採決。このように国会を蔑ろにして強行採決を連発させたのは、今晩、サッカーW杯の日本戦がおこなわれるからだ。強行採決ラッシュにしても、マスコミはW杯一色だからダメージは受けない──そうした計算を働かせたことはミエミエで、これはまさしく加計孝太郎理事長の会見とまったく同じゲスっぷりだ。

 だが、高プロ制度は採決されるのもおかしい、「廃案」しか選択肢がない法案だ。というのも、つい先日、この法案には立法事実がないことを、あろうことか安倍首相自身が認めたばかりだからだ。

 本サイトでは何度も指摘してきたが、この高プロ制度の創設について、安倍首相は国会で「労働者のニーズに応えるもの」だとアピール。加藤勝信厚労相も、労働者から労働時間規制を外すことに肯定的な意見があると主張して「働く方からいろんなお話を聞かせていただいている」と答弁し、さも自身が自ら企業に出向き直々に大勢の労働者から話を聞き、多くの要望の声が寄せられているかのような答弁をおこなっていた。

 だが、実際は、聞き取り数はたったの5社12名でしかなく、その上、厚労省が依頼した企業側が選定・同席するという“ヤラセ”調査だったことが判明。加藤厚労相が直接話を聞いたかのように語っていたケースは、労働基準局の職員が聞き取った1例にすぎなかったこともわかった。その上、法案要綱が示される以前に労働者に聞き取りをおこなった件数はなんとゼロ。つまり、「労働者のニーズ」に実態はなく、法案が必要であるという根拠は崩れたのだ。

 しかも、長時間労働が労働者の生命を脅かすのは言うまでもなく、生産性とという意味でもむしろ低下させるものであることは多くの専門家が指摘しており、高プロ制度は安倍首相が何度も繰り返している「労働生産性の向上」にも逆行する。実際、朝日新聞社の調査では、高プロを採用すると答えた企業は100社中6社にとどまっている。

 だが、こうした事実を突きつけられた安倍首相は、26日の参院厚労委員会で「適用を望む企業や従業員が多いから導入するものではない」と開き直り、とんでもないことを言い出したのだ。

「経団連会長等の経営団体の代表からは高度プロフェッショナル制度の導入をすべきとのご意見をいただいており、傘下の企業の要望があることを前提にご意見をいただいたものと理解をしている」

 高プロを「労働者のニーズに応えるもの」と安倍首相は言ってきたのに、追い詰められると「経団連の要望だ」と居直る──。もはや、安倍首相が主張する高プロの立法事実は「経団連の要望」しかないが、はたしてこんな国民を馬鹿にした法案があるだろうか。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

姑息すぎ! W杯にぶつけて高プロ法案を“強行採決”! 労働者のニーズはでっち上げで、本当は「経団連の要望」だったのにのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。安倍晋三編集部高度プロフェッショナル制度の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 古賀茂明が室井に語った「安倍の残虐」
2 『バイキング』が加計・日大・至学館を比較
3 本田圭佑が反資本主義の書を絶賛の謎
4 高プロ先取り!トンデモ経営者のあり得ない主張
5 室井佑月が古賀茂明に「官僚の忖度」を聞く
6 安倍政権御用ジャーナリスト大賞
7 TBS宇垣アナが夫婦別姓反対派を一蹴
8 グッディ!土田マジギレ真の原因
9 つるの剛士が「親学」の広告塔的役割
10 安倍首相が加計理事長ゲス会見を擁護
PR 仮想通貨に巨大革命か...仮想通貨だけの経済圏を目指す「マイン」とは?
11 ツイッター社とネトウヨ、自民党の親和性
12 “アベ友”医師がトンデモ差別発言連発
13 つるの剛士が虎ノ門ニュースに出演
14 サッカーW杯・テーマソングを徹底比較
15 官邸の検察への圧力を物語る森友文書が
16 未成年飲酒疑惑の手越が日テレW杯番組に
17 高プロ旗振り役・竹中平蔵が「残業代は補助金」
18 蓮池透が南北会談めぐる安倍の姿勢を批判
19 フジ『バイキング』で金美齢が部落差別
20 りゅうちぇるが慰霊の日に戦争、米軍基地への思いを
1新潟県知事の花角「原発再稼働は当然」
2加計理事長が大阪地震にぶつけて会見のゲス
3 官邸の検察への圧力を物語る森友文書が
4安倍が森友加計追及を鈍らせるため震災を政治利用
5“アベ友”医師がトンデモ差別発言連発
6 安倍そっくり!加計が報ステ記者を締め出し
7米朝会談でトランプ任せの安倍に蓮池透が怒り
8室井佑月が古賀茂明に「官僚の忖度」を聞く
9日朝交渉やる気なしの安倍が嘘の武勇伝でごまかし
10安倍カジノ法案強行の背景にトランプ!
PR 仮想通貨に巨大革命か...仮想通貨だけの経済圏を目指す「マイン」とは?
11TBS宇垣アナが夫婦別姓反対派を一蹴
12高プロ旗振り役・竹中平蔵が「残業代は補助金」
13安倍首相が加計理事長ゲス会見を擁護
14ラストアイドル近田春夫曲が反安倍と炎上
15つるの剛士が虎ノ門ニュースに出演
16大阪地震で差別デマ「スリーパーセルの仕業」
17サッカーW杯・テーマソングを徹底比較
18りゅうちぇるが慰霊の日に戦争、米軍基地への思いを
19ツイッター社とネトウヨ、自民党の親和性
20『バイキング』が加計・日大・至学館を比較

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄