2018-06-28

食べログネット予約が腹立つ理由を、飲食店中の人が述べるよ②

https://anond.hatelabo.jp/20180628040254

このますだの続きです。

【追記】

ブックマークの気になるコメントにいくつか反応してみるよ!

㊲お店は食べログ予約されると負担なのに、利用者ネット予約の方が電話代もかからないクーポンやすいっていう、そりゃネット予約するやろ。。

A、そうなんですよ!!!お客様が得するのは全然かまわないんですよ、ただ、もうちょっと、お店側の負担を少なくしてぇ・・・って感じです。お店側がお客様に喜んでもらうために負担すること自体別に全然いいんですよ。

㊳一強で競争原理あんまり働いてないのが問題ってことでしょ。

A,飲食店広告業界ってけっこう不思議な感じでして、広告効果は圧倒的に食べログが強いんですが、実はホットペッパーの方が儲かってるんですよ。不思議ですよねえ、優秀な広告媒体の方が儲からないなんてねえ、食べログは悔しいでしょうねえ。要は、ホットペッパーは有料で始まった先発組、食べログ無料で始まった後発組なんです。広告効果だけで見ると、食べログはすごく良心的な広告媒体なんです、ホットペッパーの方がやべえです。マネタイズする時にヘイト集めなかったら食べログヒーローだったかもしれませんね。あと、ぐるなび最近死に始めてます・・・

お通し代を500円にすればいいだけ。

A、お通し代じゃなくて、席料とかサービス料でいいと思うんですよねえ。お通し現代っ子にはまどろっこしいや!ちなみにうちは大衆店舗なのでお通しとか席料とかはやってません、高級店やりたくなったら席料とか考えようかなあと思います雰囲気料ですね。

食べログの重みもよく分かっている賢い店主。点数下げられたと言う点は誤解だと思う(ある時期にロジック大変更もあった)けど、かなり客観的

A、ありがとうございます!点数を食べログ意図的に下げられた、ってのは思ってないですよ!ロジック変更で点数下げられた、って思ってます!あのロジック、謎で強固なんですよねー。

マーケティングを人任せにするっていう致命的な判断からして間違ってる。

A、そうなんですけど、マーケティング素人料理人マーケティングやるってのはけっこうな難易度ですよ。私は脱サラ組なのでマーケティング知識ありましたが、業界的には経営素人経営者多いんですよ、だからフォーマットがある媒体、助かるんすよ。

利益率の話は原価率(4割くらいが平均と言われる)の話ではなくて諸々差し引いた後の数字だと思うけど、それにしても低いんじゃないの?3000円のコースだったらもう少し利益が出ないとやっていけないでしょ

A、やっていけてますよ!客単価3000円で、10%前後利益率で経営10年以上やってます!まあ、時代を考えると、値段上げてクオリティあげて利益率上げる商売に移行していかなくちゃいけないって思いもありますけどね、大衆酒場が好きなんで、まあ、そのへんは死なない限りいいかな、って思ってます

㊸客単利益率という尺度ナンセンス従業員とか家賃とかの固定費の方が多いのだから、客が多く来れば利益率が跳ね上がることを理解してない。もし客単価と比べるなら粗利を使うべきで、もし粗利10%なら慈善事業

A,すいません!そこの説明めんどくさかったので、ざっくり平均値使いました!うちは利益率5%の店もあるし、利益率30%の店もありますねえ、繁盛次第ですねえ。

㊹店ぐぐる食べログサイト出る→地図押す→食べログアプリが起動する→クソみたいに重い→食べログ死ね

A、わかる。アプリまじでなんとかしてほしい。

クレジットカード上乗せしたら規約違反なのよくわかんないですよねとかいう店はハナから使えなくしてほしい。使えないなら行かないだけなので、お互いに出会うことはなく幸せなのだから

A、それがね、クレジットカード使えないと怒り出すお客さんいるんすよ・・・会計現金のみって書いてても、怒り出すお客さんいるんすよ・・・使えなくても来るんですよ・・・。ちなみに料金上乗せしたことないですし、上乗せする気もないですよ。ただ、利益率10%で優秀な飲食業界で、カード利用料4%くらい売上から持ってくじゃないですか・・・年貢払うけど年貢高すぎぃ!って思ってるんです、思わせてくれえ・・・。お店側に上乗せする選択肢あってもいいんじゃねえか、って思いますねえ。

㊻お店側で人数いじれるなら、その日の予約具合とかみて直前に人数減らしてる店とかありそう

A、予約人数変更したら、お客さんにメール行くんですよ。バレますねえ。あ、席数をネット上では減らすってことですか?空席あるのにネット予約できないようにする、っていうのはよくやってます

労働集約産業の極地ではどうあがいても絶望が広がってる。

A、大衆店舗セルフサービスが広まるか、高級業態職人サービスマンやるか、みたいな感じですね!今は順調に地獄に向かってますよ!

㊽eplusみたいにサービス料を興行主と客両方に負担させる方が片方の負担は軽いから痛みが少ないってとこかな

A、そう思いますクレジットカードネット予約従量課金に関してはそう思いますねえ。

㊾ え? 食べログ営業時間確認するところじゃないの?

A、それがそうでもないんですよ。食べログからのお客さん多いんですよ、みんな見てるんですねえ。

㊿要するに払ってる金額よりメリットが大きいってことでしょ?それでここまで嫌われるのはどうなの?

A、そうなんです!!実はメリットの方が大きいんです!ただ、税金とか年金みたいなもので、昔は年金払ったら数倍になって返ってきたのに、今は年金払ってもメリット薄いじゃないですか・・・そういう感覚です!年金大事かもしれないけど昔と比べて社会保障費引きすぎぃ!増税やめてえ!って感覚です!だから、上手く値上げしてれば嫌われなかったんでしょうねえ・・・

51、えっ、メリットよりデメリットが大きいなら使わなければ良いだけだよね…。自分で予約システム作ればいいじゃん。もちろん食べログから流入は少なくなるけど、食べログ慈善事業じゃないんだからあたりまえだろ?

A、ですよね!メリットの方が大きいんですよ!でも、みんな文句言いながらいろんなもの使うことってあるじゃないですか、ポテトチップスの内容量が減ったって文句言いながらもポテトチップス好きな人は食べるじゃないですか、そんな感じです!食べログが儲かるのは素晴らしいことだと思いますよ!!あと、自分で予約システム作れる人を食べログヘッドハンティングしてくれ!!

52、ネット予約で繁盛してるのに回せないなら価格設定とか人員配置とか経営者の問題も見過ごせない。

A、おっしゃるとおりです!日々勉強です!!ただ、人員配置って死ぬほど難しいんやでえ・・・!みんな個性ある人間やさかい!がんばります!!

53、やっぱ貧Techは人を幸せにはしないな。薄利多売ビジネスは誰も幸せにならない。

A、薄利多売ビジネス、そろそろ終わりそうな雰囲気になってきましたね。2000年代は薄利多売で十分儲かったんすよ、今後は利益率を考えた商売していかなあきませんねえ、少数精鋭ビジネスに移行してかなあかんですねえ。

54、( "広告費用かけずにビジネスやる難易度、今めっちゃ高い"  これは「出先で検索地図がつかえるモバイル機器での広告」という意味やろな。)

A,地域によりますけど、雑誌広告とか紙媒体もけっこう使えますよ、コスパは悪いですけど。ちなみに、パソコンよりスマホ広告アクセス数多いですねえ、3倍くらい違いますねえ。

55、カカクコム社の決算短信を読んでみたら利益率はかなり高い。ライバルが出てくれば値下げ余地はあるだろう。ヤフオクに対するメルカリのように、イノベーションは期待できるかも。

A、カカクコムの株、2010年からガチホしてます!がんばれ食べログメルカリ買いそびれた!

56、食べログってどこの情弱よ?w

A、って思うじゃないですか、食べログ使いこなせないと都市部飲食店死ぬんすよ、情強なってこう!

57.取り敢えずべた書きでもいいかメニュー写真を並べたホームページ1枚作るとよっぽど捗ると思う

A、そうですね。あと、インスタとフェイスブックですね。ただ、SEO個人ホームページ食べログに勝てる可能性は0なので、食べログホームページURL貼って食べログからホームページに流すって作業しか出来ないですけどね・・・

58、どんな店か知らないけど、今の時代ならyoutubeツイッター情報発信しつつコアなファンを作って行くほうが面白いと思うけどなあ

A,おっしゃるとおりです!それも大事です!ただ、お笑い芸人バンドみたいに、業界評価高いだけじゃ食えないことあるじゃないですか、ラママだけじゃなくてゼップを満員にする力がないと安定して食ってけない、つまりコアファンライトユーザーどっちも集客しなきゃいけないんですよ。いつか怒髪天武道館ライブするみたいな感じになりたいですが、今はポップさも大事にしてますナオト・インティライミから学ぼう!

59、うるせえとっとと潰れろブラック飲食店

A、なんだとこのやろー!うちは従業員年間休日120日超えだあああああ!!!

60、最初からネット予約見越した値段設定しとけよ

A,いやあ・・・5年くらいネット予約無料だったんすよぉ・・・無料普通時代が5年位あったんすよお・・・最初ってけっこう前なんすよお・・・

61、ネットで完結する予約システム最高。高い?じゃあ止めれば?他の店行くわ。

A,わかる、ネットで完結最高!高いけど止めないよ!上手く制限かけたりして付き合っていくよ!あと、他の店に行ってくれても全然ええんやで、でもさ、うちの店すげえ良い店なんだぜ!来ないのもったいないよ!どこの店かって!?言えないわよ!

62、『本当は出来る子になれたのに』俺はこの記事を読んで、やるやんけ食べログって思った。身を削る奉仕には夢なんてない。

A、食べログは嫌われてる感つよいですけど、食べログやるやんいけるやん、ですよねえ。身を削る奉仕には夢なんてないですよね!食べログの身を削る気はないんですけど、食べログが私の身をそこそこ多めに削ってくんですよ・・・もうちょっとやんわり削って欲しい・・・

63、食べログに頼らない集客をするなり、客単価を上げる取り組みなりをするなりすればいいだけじゃないの? それができないなら淘汰された方が世のためでしょ。

A、ですよね!やってますよ!淘汰されるかもしれねえなあ、って思いながらやってますよ!今はまだ食べログ大明神に頼ってます・・・

64、こういう人のやってるお店に行きたい

A、いいよ!こいよ!

65、野獣先輩がやってそうなお店(文体

A,まずうちさぁ、食べログあんだけど…ネット予約して行かない?

66、月25000円も取るのかよ。情報元はユーザー任せなのに基本料からして高すぎだろ。

A、いやあ、高いように思えますけど、ホットペッパーとかぐるなびよりコスパいいんですよねえ。

67、ブコメ厳しいな、もし保険料が値上げしたとして、辛いって言ってる人に「自費負担すれば?」って返す人は少ないと思うんだけどな……

A、そうですよねえ。僕も追記でそういう話をしてるんですけど、追記までは読んでもらえませんねえ。増税みたいなもん、って思いますねえ。

68、他にも類似サービスはあるのに、効果いからとあえて食べログ使ってるんだから、単なる愚痴だよね。客に聞かせちゃいけないレベルの。匿名からいいって?

A,愚痴っぽいけど、批判のつもりやで!批判サービスの向上につながるかもしれへんで!批判を言う自由も、批判を聞かない自由もあると思うで!あと、実名食べログに何度か話したことあるで!

69、頑張ってホームページ作ろう!食べろぐに200円払うなら来てくれたお客さんに還元した方がいいよね。ホームページからの予約が一番得になると、目立つように記載してみるのは?

A、それはいいですね!問題点としては、お客さんってそんなにじっくり説明読んでくれないってことですねえ。たとえば、貸切希望電話で予約してくれ、ってネット予約場所に書いててもネットで貸切予約でしようする人、めっちゃいるんですよ。まじで。目立つように書いても読まない人は読まないんですねえ。

70、

記事への反応 -
  • 食べログのネット予約が腹立つ理由を、飲食店の中の人が述べるよ【追記あり】

    https://togetter.com/li/1240999 ★食べログの従量課金、予約1人につき200円が何故嫌われてるのか 飲食店の立場から腹立つ点を話しますね。従量課金200円、私は初めて聞いた時は、まじかよ意...

    • anond:20180628040254

      最近は、大人数の宴会は食べログの予約で済ませてしまう。 とにかくオンライン予約は利便性が高いので、利用しない理由がほぼない。 どうしても電話というなら、フリーダイヤルで2...

      • anond:20180628075729

        ますだです。利用客側からすると、私もネット予約の方が便利!って思いますねえ。

    • anond:20180628040254

      そういう裏事情は想像付くから食べログやホットペッパービューティー経由の予約はしないようにしてる。 俺の払った金が店じゃなくて悪徳企業に流れるのは腹立たしい。

      • anond:20180628092805

        ますだです。食べログもホットペッパーもサービスとしては素晴らしい集客力を持ってるので、食べログやホットペッパーが儲けるのは全然良いんですよ、企業が利益を求めるのは当た...

    • anond:20180628040254

      いち客だけど、電話でコース予約して前日にも予約の確認したのに、当日行ったら席は予約されてるけどコースは予約されてませんって言われて言った言わないになってすんごく周りに...

      • anond:20180628110414

        ますだです。電話だとそういう言った言わないってよくあるんですよね。でも、最近は、トレタって予約台帳アプリを使ってるお店ですと、お店側の音声録音機能があったり(客の声は...

    • anond:20180628040254

      利益だけをつまみ食いしたいご都合主義など通るわけないだろう お前らが配る割引券だって一括で使えない

      • anond:20180628114439

        ますだです。広告料金かかるのは全然良いって発言してるよー。

    • anond:20180628040254

      おけ。以後、食べログ使わない

      • anond:20180628115125

        ますだです。いやー、食べログって実際、お店探しに便利なんですよねー。

    • なんで飲食店とヘアサロンて自前のサイト持たないの?

      それが不思議。 ヘアサロンもホットペッパー経由じゃないと情報すら見れなかったりするよね。ネット予約ももちろんできない。 自前のサイトぐらい持とうよ。それなりのものつくるの...

      • anond:20180628115207

        コストに見合わないから

      • anond:20180628115207

        中卒だから自前のブログとか無理なんよ

      • anond:20180628115207

        美容師とかはてな民が嫌いな貧困マイルドヤンキーみたいなやつがほとんどだからパソコンとか無理だよ

      • anond:20180628115207

        小さい個人経営の店とか、住所、電話番号、地図、営業時間、定休日とちょっとした写真が載ってればいいのにな。 月100円で維持できる。

      • anond:20180628115207

        持ってても世間の人は見ないだろ

      • anond:20180628115207

        契約しているネットのプロバイダに50〜100MBホームページスペースの無料オプションの存在を知らないからだよ ブログが普及してテキストサイトが廃れたせいでユーザ同士のホームペー...

        • anond:20180628120108

          これ真理じゃね?

          • anond:20180628120342

            おっ、おう…そうだな… 阿部寛さんとかうまくその無料オプションを活用してるもんな…

            • anond:20180628120517

              当時のテキストサイトを知ってれば、そう言いたくなるのは物凄く理解できるよ でもテキストサイトはここまで進化してるんだ https://themes.gohugo.io/theme/hugo-creative-portfolio-theme/portfolio/ htt...

              • anond:20180628121030

                今こんなんなの? マジで小規模商店これで良いじゃん

                • anond:20180628121453

                  実物としてはこれでよくてもこんなん普及したら金がとれなくなるから貧乏くさwってバカにしまくってまわって潰すわけだろ WEB屋みたいな虚業はそうやって回ってるわけだ

              • anond:20180628121030

                1個目のやつがすごいオシャレだ

              • anond:20180628121030

                今時静的ホームページスペースなんて掛かって月100円とかの世界で、どうして無料ホームページスペースを活用すれば宣伝なりが出来ると思ってする奴がいると思ってんだ? って話をし...

                • anond:20180628135419

                  今どきローカル小規模商店ならGoogleマップに情報載るだけで十分だから、いつの時代のSEOの話してるの?って思うよ俺は 大抵の小規模商店はメディアサイトみたいにマップ以外の検索流...

                  • anond:20180628175041

                    それは「ホームページスペースを活用すれば客が取れる」って言ってる増田に言ってくれよ… 静的webサイト公開のアレやコレやソレやドレのコスパ全力で無視して作れば客が来るとか言...

              • anond:20180628121030

                これに見合う テキストコンテンツ(いわゆるコピーライト)ができない 写真素材が用意できない

              • anond:20180628121030

                それもそうやな

              • anond:20180628121030

                http://thai-thani.net/ 例えばこれくらいのサイトってどのくらいでできるの

                • anond:20180628172536

                  制作会社はここ http://www.graine.jp/index.html 素材や画像やデザインが既に決まっている事前提で話をすると、wordpressを作っているので更新システム自体は工数はかからない。 テンプレートが...

                • anond:20180628172536

                  テキストサイト増田だけど、本当に必要な部分だけの工数で、ガッツリ打ち合わせする料金まで含めたら20〜30万円ってとこだろうね 重要なのはしっかり契約してガッツリ打ち合わせす...

                  • anond:20180628174355

                    アクセス保証とかインカム保証は? 普通の広告屋に頼むとつけてくれるんだけど。

      • anond:20180628115207

        ますだです。食べログはSEO優秀なんですよ。個人ホームページで食べログと同レベルの集客をしようと思うと数百万円かかります。自前のホームページはお客様への信頼度は上がるんで...

        • anond:20180628133643

          例えば食べログやホットペッパーで近くの食べ物屋やヘアサロン検索して ざっとの情報から良さそうな店のめぼしつけても それ以上の情報を取る手段が無いんだよね 食べログもホット...

    • anond:20180628040254

      わかった 増田の店に行ければいくよ

    • anond:20180628040254

      それ、Googleマイビジネスならタダなんすよ

      • anond:20180628133744

        ますだです。そうっすよね、グーグルいいっすよね、いつか広告効果で食べログ抜いてくれるの期待してるんすよ。

    • anond:20180628040254

      そういや最近Twitterでバズってるカレー屋が 「食べログは広告費払わないと☆☆☆☆なレビューを載せない!」 って怒ってたね。 まあ、増田みたいなお店があるんなら差はついて当たり...

    • anond:20180628040254

      電話かけるときも、トラッキングで課金されてそうな050番号じゃなくて、お店のサイトなどに載ってる普通の固定電話番号を使います。 なので、最低限度でいいから店舗情報のページは...

    • anond:20180628040254

      電話かけるときも、トラッキングで課金されてそうな050番号じゃなくて、お店のサイトなどに載ってる普通の固定電話番号を使います。 なので、最低限度でいいから店舗情報のページは...

    • anond:20180628040254

      解約しろよ そんなクソサービス後生大事にしてるからのさばるんだろ のさばらせてるのは文句言いながら使い続けるやつなんだよ

    • anond:20180628040254

      東京なんかでお店もつから。 東京グルメを〆てるサイトにへこへこしなきゃいけなくなるんだよ。 うちはそもそも近所のお店が全然載ってないしグルナビなんて年単位でも使わない。 ...

    • anond:20180628040254

      ③その従量課金分も含んで利益率10%くらいになるように調整すべきなんでないの? A、うちは実はちょっとやってます。電話予約限定のコース作ったりしてます。ネット予約はこのプラ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180628040254

      美容院とか整体、接骨院業界だと予約1件2500円とか取られるよ。 しかもキャンセルされても支払うシステムだし。 割に合わないなら辞めればいいって思うけど、整体・接骨院系だと健...

    • anond:20180628040254

      美容院とか整体、接骨院業界だと予約1件2500円とか取られるよ。 しかもキャンセルされても支払うシステムだし。 割に合わないなら辞めればいいって思うけど、整体・接骨院系だと健...

    • anond:20180628040254

      客が食べログから50人で予約する ↓ 店から食べログへ10000円の支払いが確定 ↓ 客が無断キャンセル ってなったら、10000円どこいくの?この場合

    • anond:20180628040254

      サービスの話好きなのでもっと語ってほしい   ホットペッパーやべぇのか 美容師も同じこと言ってなかった?

    • anond:20180628040254

      値段あげればいいんじゃね

  • anond:20180628182143

    食べログの問題関係なく、おまえの話がおもしろいからもういくらでも書いてくれという気持ち

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん