アラフォー夫婦の生き方ブログ/ 丁寧に楽しく笑顔で!!

結婚3周年目で3回の悲しみを経験し子供なしを決意!!夫婦仲良く趣味を楽しみ笑顔あふれる生活を目指します(料理、美容、旅行、写真、運動)

とうもろこしとササミのシソ焼き・揚げ【和料理レシピ】

 とうもろこしをたくさん使ってアレンジお料理をしました。旬のさくらんぼをたくさんいただきましたので、この日は夕食にもさくらんぼが登場です!

旬のものを頂くとうれしくなりますね。日本は季節の移り変わりを感じることができます。食材で旬を感じ食べ物のパワーをいただくことができるので感謝していただきたいと思います。

夕食メニュー

  • とうもろこしとササミのシソ焼き
  • とうもろこしポテトサラダ
  • じゃこ天入りひじきの煮物
  • ご飯・納豆
  • 豆腐とねぎの味噌汁
  • さくらんぼ

f:id:lepommier8161014:20180620095752j:image

ササミの下ごしらえ

  • ササミは筋をとり除きます
  • ハンドブレンダーで鶏のササミをミンチにします
  • 玉ねぎをみじん切りにします

f:id:lepommier8161014:20180620095743j:image

シソの上に乗せて成形

  • とうもろこしを芯と実に包丁で切り分けます
  • ササミミンチ・玉ねぎ・とうもろこし・しょうが・片栗粉を混ぜ合わせます
  • めんつゆ・酒を少し入れて下味をつけます

f:id:lepommier8161014:20180620095739j:image

  • 大葉に少しの片栗粉をまぶします
  • 大葉の上にミンチを混ぜ合わせたものをのせます

フライパンで焼き

  • 鉄のフライパンにたくさんの油をひきます
  • 大葉をつけていない方の面から焼いていきます(大葉の面にはひっくり返さず)
  • 軽く焼き目がつくと蓋をして蒸し焼きにしていきます
  • 最後に軽く大葉の面を焼きます。

f:id:lepommier8161014:20180620100744j:image

  • 下味ととうもろこしの甘み・大葉の風味が感じますのでそのままの状態で食べるのがおすすめです!とうもろこしをたくさん入れたほうが美味しいです!

大葉の色があまり綺麗ではなかったので、また方法を考えてみます!!

f:id:lepommier8161014:20180620100752j:image

夕食メニュー

  • とうもろこしとササミボール揚げ
  • さばの竜田揚げ
  • 大和芋と人参・油揚げ・えのきの煮物
  • もずくときゅうりの酢物
  • とうもろこしご飯
  • 納豆

f:id:lepommier8161014:20180626080124j:image

さばの竜田揚げ

さばの塩焼きを竜田揚げにアレンジ料理です

  • さばを一口サイズに切ります
  • 骨があるため綺麗に取り除いておきます
  • 酒・みりん・生姜を入れて下味をつけておきます
  • 軽くキッチンペーパーで水気をふき取ります
  • 片栗粉をまぶします
  • 170度の油で揚げていきます

平日の夕食の揚げ物は失敗しやすいです。主人の帰りに合わして揚げていて2度揚げをして少しでもアツアツ状態を食べてもらおうとすると、揚げすぎてしまい焦げてしましました。あらら・・・揚げ物はほとんど週末にしかしないので、たまに自分で揚げるといい感じに失敗してしまうのでまだまだ料理は難しいです。

でも美味しいと食べてくれた主人に感謝です。

まだまだ料理歴が浅く失敗しやすいですね。何事も努力と経験と日々のコツコツさですね!日々精進します!!

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

 

Add Startomimarufasion83mealneet0
  • タカ (id:japanasechef)

    参考までに・・・
    焼き物の厚さが1cm位だと焼きやすいかもしれません。肉の面だけでもほぼ火が入ります。仕上げに大場の面をされては如何でしょうか?(焼きのみ)
    私達の仕事で”袱紗玉子”といった料理があります。
    それも火がなかなか通りにくく、表面が焦げやすかったり、それを心配すると生焼けだったりします。
    なので、60%位の材料をあらかじめ火を通してから混ぜ込み焼きにかける!のです。
    焼く時間も短縮でき、且つ安心に仕上がります。
    料理が違うので、一概には言えませんが
    何かの参考程度にして頂ければと思います。
    揚げ物ですが、味醂を入れるとどうしても焦げやすくなります。
    これは、玉子焼きでもおなじです。
    その焦げ目がまた美味いのも確かのですが、出汁巻き玉子とは風が違いますので、お好み仕様が一番です!
    揚げ物の2度揚げはむずかしいですよね!お気持ちもお察しします。
    我が家では、私が不定期なのもので揚げ物は安いトースターにアルミホイルをしいて温めてくれてます。
    多少、表面の(特にパン粉物)焦げ付きがでますが、左程気にはなりません。
    いつも気持ちが朗らかになる記事を読ませて頂きありがとうございます。
    参考までに・・・・

  • ひよ (id:lepommier8161014)

    id:japanasechef
    japanasechefさんへ
    とても丁寧でわかりやすいご説明本当に本当にありがとうございます😊
    目から鱗です。このような方法があるとは!揚げ物もトースター活用して美味しい揚げ物にしてみます!また、大葉のやり方もすごく参考になりました!今度試して作ってみたいと思います!本当に素敵なコメントありがとうございました😊

いつもアラフォー夫婦のブログをご覧いただきましてありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。今日も素敵な日をお過ごしくださいませ