Menu

ライフサポートプラス

シニアの生活を応援する
日比谷花壇の終活・葬儀・お墓に関する情報サイト

HIBIYA KADAN

【友人・知人の訃報を受けたとき】確認することや立ち居振る舞いマナーは?

突然の訃報を受け取ったとき

【友人・知人の訃報を受けたとき】確認することや立ち居振る舞いマナーは?
友人・知人の訃報を受けたときは、誰でもショックを受けます。
故人が親友と呼ぶべき親しい人だった場合はもちろん、そうでない場合でも、自分の良く知っていた人と突然会えなくなるのだから、その寂しさはひとしおです。

とはいえ、親しかった人の突然の訃報に対してどう振る舞うべきか、通夜や葬儀に出席するべきか、判断するべきことはいろいろあります。
故人の遺族は葬儀の準備などいろいろなことに忙殺されて、大変に忙しい状態でしょうから、できるだけ余計な詮索や質問攻めはやめて、ご遺族の悲しみをそっと見守るだけにすべきです。

このような事態に際して、地域や職場の中で暗黙のルールがあれば、それに従ってグループの一員として果たすべき役割をこなす必要があります。
近頃は葬儀社がセレモニーのすべてを取り仕切る場合が多く、普通は通夜や葬儀に参列すべきかどうか、参列するとしたらどうふるまったらよいか、を自分で自分に問いかけることからすべてが始まります。

故人との関係の深さを考えて、適切に振る舞う

最初に葬儀に参列するかしないか、あるいは参列したくてもできない事情があるかを、自分で自分に問いかけて下さい。

とにかく参列しようと決心したときには、通夜から葬儀まで参列するか、どちらかだけに参列するかを考える必要もあります。

また、葬儀に対する情報をできるだけ集めなければなりません。
たとえ葬儀に参列すると決心しても、遺族が身近な人だけで行う「家族葬」であったり、極端な場合、故人の遺志で葬儀は行わないといことが決まっていれば、残念ながらその願いはかないません。

しかしたとえ家族葬であっても、故人の大親友とでもいうべき深い関係であった場合、遺族の方から逆に葬儀への参列をお願いされる場合もあるでしょう。
逆にたとえ知人であっても関係が極めて薄い場合は、葬儀への出席を遠慮して、遺族への負担をできるだけ軽くするのもひとつの方法です。
故人との関係の深さを考えて、どのように振る舞うべきか、自分で結論を出しましょう。

葬儀への出席を決心したとき

葬儀への出席を決めた場合、故人と特に親しい仲であれば、(遺族が認めた場合に限りますが)通夜から葬式までを通して出席することになるでしょう。

しかし、故人が一般的な友人であったり、知人の親御さんなどのようにさらに薄い関係であったら、葬儀だけに参列するケースが普通です。

そんな時、葬儀はどんな形式(仏式かそれ以外の神式やキリスト教式など)で行われるのかを事前に調べて知っていると、とても助かります。仏式とそれ以外では式の進行の手順がかなり違うし、香典を贈る場合の上書きが異なるものになる、など微妙に違うところがあるので、式次第を知っていると、ずいぶん助かります。
細かいところまで完璧に知っている必要はありません。
今日では葬儀社のスタッフが各宗教の式次第を把握している場合が多いですし、最悪の場合でも、周囲の人の振る舞いを真似ながら式次第をこなして行けば、大きな失敗はありません。

葬儀に参列できなくても弔意だけは示したいとき

遠方に住んでいたり体調が極めて悪いなどの理由で、葬儀に参列したくてもできないとき、あるいは葬儀への参列はしないことに決めたけど、故人への弔意を示したい場合には、葬儀の前日にまでにお花や香典を届けるか、弔電を打っておく必要があります。
弔電は喪主宛に打ちましょう。この場合、後日改めて遺族を訪問するのがベターです。
香典を渡していない場合は、初七日までに遺族に郵送しても構いません。

訃報を知ったときに、葬儀は既に終わってしまっていた場合にはどうしたら良いでしょうか。
四十九日までの間なら香典などを持参の上、遺族を訪問して焼香させてもらえばよいでしょう。
仏式の葬儀の場合には、故人の遺骨は四十九日まで、自宅の祭壇に飾られるのが一般的だからです。
納骨式を過ぎてからの場合なら、弔問に訪れるよりも、花やお菓子にメッセージを添えて遺族に届けるほうが、相手の負担が少くスマートです。

しかし、故人との関係が特に深い場合は、全く別の話です。

金澤 和央

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央(かなざわ かずお)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
http://www.hibiya.co.jp/professionals/pro11/
http://www.hibiya-lsp.com/feature/casestudy/case02/

関連記事

【葬儀のマナー】妊婦の葬儀参列は?

【葬儀のマナー】妊婦の葬儀参列は?
妊婦は葬儀に参列しない方が良いといわれることがありますが、マナーの観点から見ると、このような決まりはありません。ただし、妊娠中はつわりで体調を崩したり、出産間…

【基本マナー】通夜振る舞いには参加すべき?

【基本マナー】通夜振る舞いには参加すべき?
通夜振る舞いとは、故人との最後のお別れをするお通夜の後で振る舞われる食事会のことです。医療の発達していなかった時代には亡くなったと思っても後に生き返ることが珍…

急なお通夜に参加する場合に知っておきたいマナー

急なお通夜に参加する場合に知っておきたいマナー
元々通夜とは、亡くなった方との別れを惜しむ儀式です。告別式や葬儀が執り行われると、故人と過ごす時間を多く取ることは出来ません。 また、葬儀は地域住民全員が執り…

「香典返し」を送る際は?【葬儀・葬式のマナー】

「香典返し」を送る際は?【葬儀・葬式のマナー】
通常ならば葬儀を行った際に、参列者から香典が渡されます。香典を受け取った遺族はマナーとして、香典返しというお返しを用意しなければいけません。 しかし葬儀に参列…
pagetop

Copyright © 2015 Life Support Plus All Rights Reserved.