coffee-1209090_640_e

 コーヒーは体に良いのか悪いのか?様々な研究結果が報告されている中、いくつかの研究からは健康的な効果があると指摘されている。

 それはただ朝に眠気を覚ましてくれるだけではない。アルツハイマー病のリスクを低下させたり、肝硬変を防いだりと、いくつものメリットが明らかになっているのだ。

 一方、コーヒーが害となるという研究結果においては、長期間にわたって飲むと心臓に悪影響があったり、過剰に飲むと神経質になったりすると主張されている。

 相反する研究結果がでるのはコーヒーに限ったことではない。だがコーヒーに関しては、適量であればそのメリットのみを享受できるかもしれない。

 『PLOS Biology』に掲載された最新の論文は、心臓に悪影響がない最適量について論じている。
スポンサードリンク

1日4杯のコーヒーがベスト


 ドイツ・デュッセルドルフ大学の研究によると、1日4杯のコーヒーに含まれるカフェインの量なら「p27」といタンパク質を心臓細胞のミトコンドリアに押し込んで、心臓細胞の働きをいっそう効率的にしてくれるそうだ。

それだけではなく、1日4杯飲むことで、心臓発作、脳梗塞、糖尿病のリスクも下げ、以下のようなメリットまであるという。

tablet-791051_640_e

1. 心疾患のリスクを低下
 コーヒーは心臓細胞の活動を促進するだけでなく、韓国の成均館大学の研究によれば、心疾患のリスクも低下させるという。

 25000名以上の男女を対象に調査した結果、コーヒーを1日3~5杯飲む人は冠動脈カルシウム値(心疾患の初期の兆候)が低い傾向にあったそうだ。


2. 大腸がんのリスクを低下
 米南カリフォルニア大学の研究によると、コーヒーは大腸がんのリスクを26パーセント低下させるという。

 また1日に2.5杯飲む人は、がんのリスクが最大50パーセント低下した。カフェイン抜きコーヒーでも効果があるらしく、カフェイン以外の成分も体にいいことが分かる。


3. アルツハイマー病を予防
 カフェインが認知症やアルツハイマー病を予防することも示唆されている。

 カフェインは短期的に中枢神経系を刺激する効果があるだけでなく、長期的に認知機能にも影響があるようだ。ポルトガルで実施された研究によると、コーヒーを飲む人はアルツハイマー病にかかるリスクが最大65パーセント低く、病気の予防効果を得られる可能性があるという。


4. 肝臓を守る
 アルコールが肝臓に悪いことについてはたくさんの証拠がある。しかし飲み会の翌朝にコーヒーを飲んでいるなら、二日酔いもいくぶん緩和されているのかもしれない。

 肝炎、脂肪肝疾患、慢性アルコール依存症といった病気は、肝硬変につながる。

 しかしアメリカとイタリアで実施された研究によると、1日に4杯以上コーヒーを飲む人は、肝硬変のリスクが最大80パーセント低いという。このことは、アルコール摂取に起因する肝硬変の場合に特に当てはまる。

1

 他のカフェイン入り飲料とは違い、コーヒーには単なる眠気覚まし以上の健康的なメリットというユニークな性質があるのだ。

References:.inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう


1日に4杯のコーヒーで若死にするリスクが大幅に減少。コーヒーに含まれる抗酸化物質が心臓を守る(スペイン研究)


職人さん御用達の工具メーカー「マキタ」のコーヒーメーカーが海外で人気沸騰中


毎日コーヒーを3杯飲む人は長生きするという調査結果(英・米研究)


野菜嫌いな人もこれなら続けられそう?コーヒーに混ぜるタイプの野菜「ブロッコリーパウダー」が爆誕。ただし緑色になるけどな。

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 88 46 6 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:37
  • ID:LXTD4Edb0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

たんぽぽコーヒーとかデ・カフェとかネッスルの赤ラベルとかだと効果ないの?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:40
  • ID:Zi1q3wKw0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

体にいいったり 悪いつったり、どっちだよ

3

3. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:44
  • ID:I09AdsDE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

缶コーヒーとインスタントコーヒーはよく飲むけど、やっぱ豆を挽いて飲んだ方がいいのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:45
  • ID:kdfuJ8cv0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

大人だからコーヒー嫌いでも飲むんだよ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:46
  • ID:9c8Ri3Td0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

その4杯それぞれを飲む時間帯というかタイミングも重要な要素になりそうな気がするんだけどそれは記録しなかったのかな?

このコメントへの意見(1件): ※26
6

6. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:52
  • ID:rY3XmxLB0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

2018.3.31 カリフォルニア州でコーヒーを販売する場合、発がん性表示が義務付
●判決では「原告側はコーヒーの消費で胎児から大人まで危険性が増すとの証拠を示した。一方で被告側の医療専門家の証言は、因果関係に基づかない意見だった」
●団体側は、発がん性が指摘される化学物質「アクリルアミド」が、コーヒー豆の焙煎で生じるとして、この化学物質を取り除くか、警告表示をするかのいずれかを求めていた。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:55
  • ID:wpGBnX080 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

相反する結果?

アルツハイマー病のリスクを低下させたり、肝硬変を防いだり、長期間にわたって飲むと心臓に悪影響があったり、過剰に飲むと神経質になったりするんだろ

8

8. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:58
  • ID:bgNsaJrw0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

アラブの偉いお坊さんは長生きしたんだろうね。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:58
  • ID:TrX.prWi0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

最近体調が悪くなったのはコーヒー飲まなくなったせいかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:34
  • ID:3NSZLeEO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

健全なコーヒー飲みはには砂糖とミルク。
苦いモノが体に良いワケない

11

11. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:34
  • ID:uMd8W8AC0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

四杯も飲めねーし
尿道結石が怖い~

12

12. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:36
  • ID:VQVszIXH0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

凄い昔にも、こんなネタがあった
実際は、コーヒーを飲むと胃痛が走り
吐く時もある

13

13. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:36
  • ID:fZaSjutR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

コーヒーの焙煎で出来る香りの成分が痛風に効くらしいというのを、どっかの新聞記事で見たな。袋詰めする際に、他のガスと一緒に抜けちゃうらしいけど・・・。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:40
  • ID:3C.T7G5f0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

一日四杯も飲んでたらコーヒーの覚醒作用が効かなくなってどんどん飲むようになってカフェイン中毒になりそうだな…
目覚まし代わりに飲む人にはキツイ

15

15. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:42
  • ID:lXngdKCd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

30年前の妊娠中、保健所の妊婦講習会で。
カフェイン→体に良くないから控えるべし。
ひじき→鉄分豊富なので、たくさん食べましょう。

何なの!?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:46
  • ID:tj8twPex0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

コーヒー好きで仕事中に毎日飲んでましたがちょっとしたきっかけでしばらく飲まなくなってから寝つきが物凄く良くなった上に目覚めも快適になった
コーヒーのせいだけじゃなく、食事の時間を早めて寝る2時間前以降は完全に絶食してるってのも影響してるだろうけど

17

17. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:51
  • ID:1g..NoL00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

飲み過ぎたら体がかゆくなるからムリだなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:53
  • ID:t6SVhAX50 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

日本茶なら、カパカパ飲んでいるけど、挽きたて珈琲は午前中に1杯だけ
缶コーヒーも他に無い時に飲む位
さてさて、何が善いのか悪いのか、生きている間に実感出来るものだろうか?

19

19. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:56
  • ID:4R6tsZM70 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

四杯って言ってもな、前提としてコップの大きさによって内容量、摂取量も変わるだろうよ…

さらに細かく言うと一概にコーヒーと言っても種類によっては成分も変わるし
何を根拠に一日に四杯って言ってんだか…

20

20. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:57
  • ID:yfG7IYst0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

コーヒーとワインは政治の力が強く働く気がしてデータ見せられても信用できない。
感覚的にはハッキリしてる、体に悪い。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:02
  • ID:f1edQ3hA0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

飲めっていったり飲むなっていったり忙しいな
とりあえず1番の効能だけは胡散臭いな

22

22. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:06
  • ID:70muokIW0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

一日4杯も平気で飲める奴は元々体が丈夫ってだけだろ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:07
  • ID:4QHZz09M0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

カフェイン以外の成分が関係してるってことなんだろうね
だからカフェイン入りのエナジードリンクで代用は難しいってことだと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:15
  • ID:3cMmOcz.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

何事も、ほどほどにって一言で済む

25

25. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:18
  • ID:0WiEBY.d0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ミルク&シュガー入ってないと飲めないけどその場合もこれは当てはまるんだろうか

26

26. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:23
  • ID:WQtPseQp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※5この論文には筆者の以前の論文に書いてあるって書いてあったよ。
以前の論文を見てみると、多分4杯を飲んだ1.5時間後に目的の血中濃度20~30μMになっていたので、1.5時間後~身体から排出されるまであたりかと。
カフェインの半減期が結構長いとも言われているので、8時間くらいは効果が持つんじゃなかろうか?
でもこの論文の結果は細胞実験では50μM、動物実験では血中濃度30~50μMで測定、と書いてあったので実験結果と同じ水準を守るならなら4~8杯になるんじゃないかな?
読み間違いがあったらごめんね。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:30
  • ID:pcKJrv2l0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ホットドッグ・ウォーターの効果とさほど変わらないのではなかろうか。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:31
  • ID:4qvWGvDQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アル中のもとを百薬の長とか言ってるくらいだからな
しかも最新の研究では一滴も飲むなとか手のひら返し
コーヒーなんか10年経たないうちにただの毒でしたってなるだろ

29

29. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:37
  • ID:Sy46owam0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

煙草が世界的に排斥されているのは、煙草会社が権力をあまり持っていないからって聞いたことがある。
例えば、日本じゃ、JTの一社しかないが、酒や珈琲の会社はたくさんある。
加工肉もちょっと前に発がん性があるって話題になったけど、業界の圧力ですぐにその声も沈静化したし、珈琲も少ない会社が専売って形だったら排斥されてたんじゃないかな。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 18:46
  • ID:Ic9SvvG80 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

コーヒー嫌いって色んな統計で1割ぐらいしかいないらしいけどとてもそうは思えない

31

31. コーヒーサプリメントを出せや!

  • 2018年06月27日 19:06
  • ID:TzFFOBUV0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

自分はコーヒーを飲む習慣がない、
飲んでもおいしいと思わない、

でも、この記事を読んだら明日からでも始めたいと思う・・・・が
基本、コーヒーは美味しいと思わない

だから、どっかの食品会社!

 サ プ リ メ ン ト で 出 せ や こ ら !

32

32. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:08
  • ID:wRGLcp5l0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

インスタントのチープな味が大好きだ
毎日5杯は飲む
体に良いとか悪いとか中毒だとか何言われようが飲む

33

33. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:18
  • ID:B.IjDg7u0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

どの成分が体内で、どういった反応をして、
どう良いのか一切触れてないのはご愛嬌

34

34. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:20
  • ID:ukVjmrOu0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

豆買わねば。一度切らすと買わなくなっちゃうんだよな。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:29
  • ID:RObdvBJv0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういう記事でいつも思うけれど一日に何杯だとか成分がどうとかより適度なコーヒーブレイクの余裕が持てるような生活をしてる人達が結果として健康でいられるってだけでは

36

36. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:36
  • ID:p..zt3IE0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アイゼナッハ「(パチンパチンパチンパチン)」

37

37. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:37
  • ID:.YxAClS80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

毒となるか薬となるかは個人の体質
特にカフェインアレルギーは症状がわかりやすいから
研究者によってコロコロ代わる論文より 自分の体質と相談するのがいいよ

38

38. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:57
  • ID:nfRR1K.w0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

4杯しか飲めないって心もとないな
2分の1に薄めて8杯分飲んでたくさん飲んでるというプラシーボで集中できたらいいな
・・・もしかしてアメリカンてこういう感じで出来たのか?

39

39. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:59
  • ID:p7b2BGat0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

コーヒー4杯とはカップなのか、マグなのか?
ミルク入れるのか?アメリカンなのかエスプレッソなのか?

そういった前提を明確にしないと全く論文の意味ないな

40

40. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 20:27
  • ID:S6Wv8Cf30 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

お酒は飲まないほうが良さそうだ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク