「都心ターミナルから観光地へ」はもう古い? 東京郊外発の高速バスが増えているワケ
高速バスは、新宿や東京駅など都心のターミナル駅周辺から乗車するケースがほとんどでした。しかし近年、特に首都圏では郊外の住宅地エリアにある鉄道駅から観光地へ直行する路線が増えています。どのような背景があるのでしょうか。
「調布~TDR」「日吉~富士五湖」… 郊外発着の路線充実
JR新宿駅の真上に、新宿高速バスターミナル(通称「バスタ新宿」)が開業してから2年が経ちました。新宿地区19カ所に分散していた高速バスの停留所が集約され、わかりやすくなったと好評です。東京ではこのほか、東京駅(東京駅JR高速バスターミナル)、渋谷(渋谷マークシティ高速バス乗り場)など都心のターミナル駅に隣接して高速バスターミナルが設置されているほか名古屋(名鉄バスセンターなど)、大阪(阪急三番街バスターミナルなど)なども同様です。
一方、近年は首都圏において、都心のバスターミナルではなく郊外の鉄道駅前から観光地に直行する高速バス路線も増えています。たとえば、東京ディズニーリゾートへの高速バスは東京駅、新宿、池袋や横浜といったターミナル駅に加え、たまプラーザ、調布、武蔵浦和、川越、大宮、つくば、土浦といった郊外の駅からも運行されています。
御殿場のアウトレットモールへも、新宿や池袋、品川、横浜などのほか、東急東横線と横浜市営地下鉄の日吉から直通(港北ニュータウンのセンター北や、たまプラーザ、市が尾も経由)の高速バスが運行されています。富士五湖地区(富士急ハイランドや河口湖など)へは、主要ターミナル駅(新宿、渋谷、東京駅、横浜など)に加え、藤沢、辻堂、日吉、センター北(横浜市営地下鉄)、二子玉川、たまプラーザ、市が尾、町田、本厚木、橋本、川越、大宮、津田沼、西船橋でも乗車できる充実ぶりです。
コメント