ITmedia NEWS > セキュリティ > 自分のアドレスは大丈夫? Firefox、流出被害をチ...

自分のアドレスは大丈夫? Firefox、流出被害をチェックできる新ツール提供

» 2018年06月27日 08時50分 公開
[鈴木聖子ITmedia]

 自分のメールアドレスやパスワードが流出していないかどうかチェックできるWebサイト「Have I been pwned?(HIBP)」と米Mozilla Foundationが提携し、Firefoxの新しいセキュリティツール「Firefox Monitor」を使って、ユーザーが流出情報を検索できるサービスのトライアルを開始する。

 Webサイトや企業から大量のユーザー情報が流出する事案は後を絶たない。しかしHIBPを運営するセキュリティ研究者のトロイ・ハント氏によると、自分の情報が流出したことを知らないままのユーザーが大多数を占める。そうした状況の中、Mozillaとの提携を通じて、もっと多くのユーザーに被害を認識してもらうことを目指すという。

photo トロイ・ハント氏のブログ

 Firefox Monitorのページでは、ユーザーが自分のメールアドレスを検索ボックスに入力すると、HIBPのデータベースを検索して、これまでに流出が確認された情報の中に、自分の情報があるかどうかをチェックできる。自分のアカウント情報流出が確認された場合にアラートを受信するサービスにも登録できる。

 ただ、メールアドレスを平文のまま検索すれば、プライバシーやセキュリティ上のリスクが生じる恐れもあるとの判断から、同サイトに入力するデータは「k-Anonymity」という技術を使って匿名化する措置を講じ、ユーザーのプライバシーを守ると説明している。

photo Firefox Monitorのページ

 Firefox Monitorはまず、2018年7月から主に米国のユーザー25万人を招待してテストしてもらい、いずれ一般公開する予定。公開のスケジュールは決まった時点で改めて発表するという。

関連キーワード

Firefox | メールアドレス | Mozilla | 情報流出

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

考え直そう、理想の働き方――「働き方改革」が「働かせ方改革」にならないためにはどうすればいい?

東京スター銀行では、どの店舗に来た顧客も同じように専門性の高いアドバイスを受けられるという。それを実現したのは本部と店舗をつなぐテレビ会議だった。

ニオイセンサー、その名も「Kunkun body」。既存ビジネスの常識を覆す新製品が生まれる背景には、驚きの働き方があった!

さらなる小型化に取り組んだカシオG-SHOCKの「MTG-B1000」。小型、薄型化する上で必要になった新しい耐衝撃構造とは? 詳細を企画、デザイン担当者に聞く。

顔認証やUSB PD対応のUSB 3.1 Type-Cポートといった先進機能も備え、さらにこのクラスのノートPCでは圧倒的に軽い約1.25kgのボディー。詳細はコチラから

育休中にマネジメント学ぶ女性が急増中? 「育休プチMBA勉強会」の主催者に、狙いとユニークな運営方法について聞きました。

いま、どこで働いていますか? 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が広がる一方、まだ課題も多い。NECの2in1タブレットPCがあなたの働き方を変えるツールになる。