【ネタバレあり】 舞台 #ゴールドフラワー 観てきた。なかなか面白かった。
私も予備知識なく行ったら、ストーリーがちょっと変わっていて、いきなり小学生の女の子たちに綺麗なコインを渡す怪しいオンナ・・・・
もうコレが後々に災いになるのは想像はできたけど、こういうふうに纏めてきたか!と思った。
ようは、日々しょうもない仕事をして、たまにディズニーランドを楽しむ我々が、・・・いやまてよ、本当に自分は子供の時に、こんな大人になりたかったのか?と思い直す作品だ。
女の子たちに綺麗なコインを渡して、ようはディズニーランドを経営していた者は、彼女らの不満のデータを集めて、それをカネに変えると・・・
そのあたりは、若干私もひっかかるかな。
人々の不満のデータなんて、実は吐いて捨てるほどあって、誰が収集しても儲かるわけがない。
その不満を持つ人々を、どう気持ち良くするか、を考えられた人間が儲かるのである。
ディズニーランドとか、パチンコとか、ゴルフとか、フーゾクとか、麻薬とか・・・・ AKBの握手会とか総選挙だって、気持ちよくさせるために編み出された手法やねん。
そしてとりわけディズニーランドは、私も、表現者はあんなのにドップリとハマってはダメ、とは言ってはいるけど、こんな方法でヒトを楽しませることができるのだ、と発見できる場でもあると考える。
だから私は、ディズニーランドを完全には否定はしてない。
てかなんか名古屋にジブリパークができるって?
高畑勲は”平成狸合戦ぽんぽこ”で、ディズニーランドを否定していたけど、ジブリパーク作るんか!
宮崎駿も、親に対して、「子供にトトロのビデオを繰り返し見せるよりも、子供に自然に触れさせてください」と言う趣旨を言うとったのはどこいった?
まあ、そういうと、
「東京にディズニーランド、大阪にUSJがあるのだから、名古屋の活性化のためになにか作ってくださいよ、鈴木さん」
と言われたら、鈴木敏夫は作りたくなったんかもワカランけど、ジブリパークなんて作ったら終わりだよ。
だって、ディズニーとかユニバーサルスタジオとかと比較して、ジブリ作品って少なすぎるやん。
それでテーマパーク作っても、特定の作品をモチーフにせざるを得なくなる。
ディズニーランドのハナシまで戻って。
とりわけ表現者は、なにかを消費するんじゃなくて、自分が行動して、人々を幸せにしたい、と思って欲しいと思う。
そういう意味では、まあけっこう私の思い通りのストーリーかな。
予定調和的でもないし、ナントナクひっかかるところがあるから。
しかし、この作品を観てディズニーランドのふわふわしたイメージが強烈に残る人々もいる。
・・・いや脚本で、あの世界に対して全員が反旗を翻すストーリーだろ!と思われるかも知れないけれども、人々はストーリーを公平に追っているわけではなくて、自分の印象に残るところしか見てなかったりする。
それで、女性が印象に残るところと、男性が印象に残るところが異なって、男女の会話が成立しないことだってある。
帰り道で男女連れの女性が「ディズニーランドめっちゃ行きたくなった」みたいなことを言っていて、まあその方がどんなふうに作品を考えたかはともかく、それが口について出てくるというのは、この作品はやはりそこがどうしても印象に残ってまう。
群像劇にしてしまうのではなくて、観る者に単調にならないように、1人を主人公にした芝居を見せたり、敢えて2人が交互に語ることで、観客が両方全部わからないようにしたり、工夫しながら1時間半に押し込んだので、ストーリーはけっこうテンポ良かった。
テンポ良かったからこそ、出演者がもっと考えて、もっと出せるモノもあるよなあ。
もっぺん観に行けたらと思う。
あ。ちなみに、さすがにあやかとみやびはわかったけど、あとの誰が誰かはワカランかった。
若干セリフを噛んでいる人もいて、そこは早急に直してほしいけど、全体的に良かったと思う。
大学生活で演劇に打ち込んで、自分が役者じゃなくて演出家になってイロイロと文句言う女の子が面白かったけど、アレ冷静に考えたら演出家の自虐ネタじゃないのか?
舞台裏でガチでああいうこと言っているのか?
とかも思った。
最近のコメント