なぜオーストラリア北部準州ではアボリジニへの飲酒規制がおこなわれているのか?

飲酒規制のはじまり

 

オーストラリアに暮らす先住民、アボリジニ。人口こそ全体の約3%だが、オーストラリアにおいてその存在感は大きい。アボリジニの文化や言語は国家レベルで積極的に保護されており、それを後押しするための支援やサービスも充実、オーストラリアを代表する建築物には彼らの描いた絵画が飾られていることも多い。

 

そんなアボリジニが最も多く居住するのが北部準州だ。オーストラリア中央部から北部にわたる広大な土地には自然豊かな景観が広がる。北部準州の半分はアボリジニの土地で、慣習法にもとづいた自治が行われている。

 

 

中央砂漠に広がるブッシュ(北部準州)

 

 

ところが、その北部準州において、2007年、アボリジニを対象とした飲酒規制が行われることが決まった。この飲酒規制は、連邦政府による介入政策ともとれる「北部準州緊急措置Northern Territory Emergency Response」の項目の一つで、アボリジニ・コミュニティ内での酒のやりとりを一切禁じるというものであった。アボリジニの権利を尊重し、先住民政策の先進国として知られるオーストラリアにおいて、なぜこのような「人種差別」ともみられかねない飲酒規制が行われることになったのだろうか。

 

きっかけとなったのは、アボリジニの子どもたちへの性的虐待を取り上げたTV番組である。2006年5月、ABC(オーストラリア国営放送)は『レイトライン』という番組の中で、中央砂漠のアボリジニ・コミュニティで小児性愛者がアボリジニの少女たちとの性交渉を代価としてシンナー吸引に用いるガソリンを取引している、という衝撃的な内容を報道した。

 

この報道を機に、辺境のアボリジニ・コミュニティに蔓延る失業、アルコール依存、家庭内暴力、育児放棄といった負の現象に注目が集まり、「アボリジニの子どもたちを救え」という感情的な議論が新聞や雑誌を中心に盛り上がった。連邦政府はこうした世論に後押しされる形で、翌2007年、北部準州のアボリジニ・コミュニティへの強制介入を発表した。

 

介入政策の施行までのプロセスは完全なるトップダウン方式であり、1975年に制定された人種差別撤廃条約の一時停止などのアボリジニの自主性を奪うような内容も含まれていたことから、アボリジニをはじめ、研究者、マスコミ各所から強い反発の声があがった。しかし、そうした批判が吹き荒れる中で、飲酒規制に反対する声はほとんどあがらなかった。

 

その理由の一つに、飲酒トラブルに悩まされてきたアボリジニたちが「規制もやむなし」という状況に置かれていたことがあげられる。酒が蔓延しているアボリジニ・コミュニティでは酒に酔っぱらった人からの暴力や虐待が日常化していた。その矛先となっていたアボリジニの女性たちからは批判どころか、「規制されて本当に助かった」という喜びの声があがったのである。

 

 

酒屋の出入りを監視する警察車両

 

 

アボリジニと飲酒問題

 

なぜ飲酒規制だけが歓迎されるような状況が起きたのか。何が彼らをそこまで悩ませていたのか。その答えの一片を、オーストラリアにおけるアボリジニと酒の歴史の中にみることができる。

 

アボリジニは、オーストラリア大陸に約5万年前から暮らしているといわれる。今では「アボリジニ」とひとくくりにされてしまうことが多いが、18世紀に白人が入植した当初には自律的な地域集団の存在が600以上報告されている。それぞれの地域集団は独自の言語体系、神話、儀礼、婚姻規則をもち、狩猟採集をしながら季節性の移動生活をおくっていた。白人入植以前のアボリジニ社会には、酒を飲む習慣はなかったといわれている。

 

アボリジニ社会に酒が持ち込まれたのは1788年、南西沿岸部を皮切りにはじまった英国系白人によるオーストラリアへの入植以降のことである。18世紀、英国でおきた産業革命は、酒の大量生産を可能にした。英国からオーストラリアに持ち込まれた酒は、入植者たちのあいだで貨幣代わりに使われ、アボリジニとの物々交換の道具にもなった。

 

当初、規制もなにもない状況で、際限なく持ち込まれていた酒。まもなく入植者たちの間で健康障害や治安の悪化が問題となり、植民地政府は酒の管理をはじめた。ただし、対象は白人のみで、アボリジニへの関心は低かった。当時、入植者たちはアボリジニたちを人間とみなしておらず、病気や殺戮によってアボリジニの社会生活は甚大な被害を受けていた。

 

20世紀に差し掛かる頃、アボリジニたちの置かれる境遇があまりに悲惨であるという声が宣教師らからあがった。アボリジニにも人道的なあつかいが必要であるという理解が広まり、保護隔離政策がとられるようになる。結果、アボリジニは強制的に保護区に移され、その行動は保護官の監視下に置かれた。その後、白人との混血が進むと同化政策へと移行し、白人への同化のための教育が施されていった。

 

一方、開拓が遅れた中央砂漠や北部では狩猟採集や儀礼といった伝統的な生活が続いていたことから「最期のアボリジニ」を保護しようと、キリスト教ミッションや行政がアボリジニを管理下に置いた。保護区ではアボリジニは「伝統」的な生活を送ることが求められ、酒を飲むことは禁じられた。

 

長く白人の管理下に置かれていたアボリジニ社会。その生活が大きく転回したのは1960年代、先住民の権利回復運動が起きてからである。アボリジニたちは当時、当たり前に行われていた差別的扱いに対する抗議運動を展開していく。この抗議運動はマスコミを通じて注目を集めるようになった。

 

次第にアボリジニに対する差別的対応を改めるべきだという世論が拡大していき、1967年アボリジニは正式なオーストラリア市民としての権利を得た。さらに1976年には北部準州でアボリジニ土地権法が成立し、準州の約50%がアボリジニ信託領となった。連邦政府も対アボリジニ政策を自律自営政策へと転じ、アボリジニは先住民として、そしてオーストラリア市民として生きる道が保障されるようになった。

 

ところが、急激な社会変化は皮肉にもアボリジニの暮らしに新たな影を落とした。それまで酒を禁じられていたアボリジニだったが、これを機に自由に酒を飲めるようになった。その喜びは「citizen!」という乾杯のかけ声が流行したことからもうかがえる。ただ、喜びとは裏腹に「負のサイクル」も生じた。アボリジニの平等賃金の適用により牧場で働いていたアボリジニの多くが解雇されたが、同時に生活給付金を受給できるようになり、十分な現金収入と余暇を手に入れた。給付金に頼って暮らす人々が作り出す飲酒環境は、酒の消費を増大させ、その速度を加速させた。それにともない暴力や虐待といったトラブルも急増した。

 

アボリジニ・コミュニティの中には自主的に禁酒をおこなうところもあったし、酒とうまく距離をとっている地域もあった。しかし、一旦負のサイクルに巻き込まれてしまった地域では、状況は悪化の一途をたどった。特に悲惨な状況に陥っていたのが中央砂漠である。中央砂漠の都市ではアボリジニ女性たちを中心とした禁酒運動が起きたが、アボリジニ男性を中心に自分たちの問題は自分たちのやり方で解決するという声が大きく、局所的な展開にとどまった。

 

政府はというと、自律自営政策のもとアボリジニ社会に積極的に介入せず、基本的にはアボリジニに委ねる方針であった。そんな折のTV報道、そして強制介入。アボリジニたちは繰り返される支配に強い戸惑いや怒りを見せたが、飲酒規制についてはこれで暴力から解放されると安堵の表情を見せる人が多かった。こうした様子に、長い抑圧の歴史の末の自律とそれに付随して起きた様々な問題のはざまで、頭を抱え身動きがとれなくなったアボリジニたちの複雑な心境がうかがえるのである。【次ページにつづく】

 

 

シノドスをサポートしてくれませんか?

 

誰でも自由にアクセスできる本当に価値ある記事を、シノドスは誠実に配信してまいります。シノドスの活動を持続的なものとするために、ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」のパトロンをご検討ください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015

 

無題

 

・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをQ&A形式でやさしく解説
・研究者・専門家たちが提案する「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」

・人類の英知を伝える「知の巨人」たち
・初学者のための「学びなおしの5冊」

……etc.  

https://synodos.jp/a-synodos

1 2
シノドス国際社会動向研究所

vol.246 特集:「自己本位」で考える

・福田充「危機管理学」とはどんな学問か

・山本貴光「「自己本位」という漱石のエンジン」
・寺本剛「高レベル放射性廃棄物と世代間倫理」
・高田里惠子「ちゃんとアメリカの言うことを聞いたら「大学生の教育」はもっとよくなる」
・絵:齋藤直子、文:岸政彦「沼から出てきたスワンプマン」