カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

「Amazon Linux WorkSpaces」リリース。マネージドなLinuxの仮想デスクトップをクラウドから提供

2018年6月27日


Amazon Web Services(AWS)では以前から、Windowsの仮想デスクトップ環境をクラウドから提供する「Amazon WorkSpaces」が利用可能でした。それに加えて今回、Linux版の仮想デスクトップ環境を提供する「Amazon Linux WorkSpaces」のリリースが発表されました

Amazon Linux WorkSpaces

Amazon Linux WorkSpacesは、Amazon Linux 2をデスクトップOSに採用。デスクトップ環境をMATEで構築し、WebブラウザにFirefox、メーラーやカレンダーにEvolution、メッセンジャーにPidgin、そしてオフィススイートにLibre Officeが用意されています。

また、ファイルマネージャやイメージエディタ、ターミナルエミュレータもMATEに含まれているものが利用可能。

クラウドの開発環境としてLinuxを選択している開発者は少なくないと思われます。Amazon Linux WorkSpaceを用いることで、開発環境を含むデスクトップ環境全体をクラウドのマネージドサービスとして展開することが可能になりました。シンプルかつ堅牢で持ち運びが容易な開発者向けの環境を構築する選択肢が増えたと言えそうです。

Amazon Linux 2のLTSが正式版に

これにあわせて、Amazon Linux 2のLTS(Long Term Support)が正式版になったことも発表されました。

LTSによりAmazon Linux 2に対するサポート、アップデート、バグフィクスなどがこれから5年間、2023年6月30日まで提供されることになります。

follow us in feedly


≪前の記事
デザイナーが作ったUIモックから、デベロッパー向けにAngularのコードを生成。「Indigo.Design」日本語版をインフラジスティックスが提供開始


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化
  2. Javaの新しい商用ライセンス、米オラクルが発表。月額料金でデスクトップは2.5ドル、サーバは25ドル。LTS版を利用可能
  3. 「WebDriver」がW3Cの勧告に到達。Webブラウザのテスト自動化などを実現
  4. Flutter、ベータを卒業してリリースプレビューへ。Dart言語によるiOS/Android対応アプリフレームワーク
  5. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  6. 国内でCNCF公認の「認定Kubernetes管理者」「認定Kubernetesアプリケーションデベロッパー」試験が今秋開始、日本語でトレーニングと受験が可能。クリエーションライン
  7. 機械学習を高速処理するGoogleの「Cloud TPU」サービス、7割引きの利用料で使えるプリエンプティブに対応
  8. Western Digital、オープンな命令セットの「RISC-V」で、自社製品ほぼすべての組み込み用プロセッサを置き換えていくと表明
  9. AWSとAzureのKubernetesマネージドサービスが相次いで正式サービス化。GKEを加え、大手クラウドベンダのKubernetesマネージドサービスがすべて本番利用可能に
  10. マイクロソフトの実験的プロダクト「Blazor」、WebAssemblyで.NETランタイムを実装。WebブラウザでC#など.NETアセンブリをそのまま実行可能に


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig