こんにちわ。
ゆるベジタリアンのやまやです。
昨日、友人の一人から
セブンイレブンの串団子をいただきました。
その友人は僕がゆるベジタリアンであることを知っています。
ですから
「串団子なら食べられるでしょ」と
気を遣っていただきました。
本当にありがたいことですね。
おいしくいただきました!
僕がヴィーガンだったころは
いくら「串団子」といえど
裏側の食品表示をみて
添加物が入っていたら
食べていませんでした。
食品添加物に関しては
今でも強烈な抵抗があります。
ですから
自分からすすんで摂取することはないし
添加物が使用されている加工品を買うことはありません。
ただ、
善意でいただいたものに関しては
おいしくいただくようになりました。
今回の「串団子」も
わざわざ僕が食べられるものを選んで買ってきてくれたものです。
それを
「添加物が入っているから」
と言って受け取らなかったり
もらっても
食べずに捨ててしまうことは
僕にはできません。
以前は食べずに捨てていました。
人にあげるのも罪悪感があったので
捨てるしかありませんでした。
それも
僕がヴィーガンをやめた理由のひとつかもしれません。
自分が食べない、
健康によくないものを誰かにあげれますか?
↑ これは串団子の食品表示です。↑
原材料を見てみると
僕たちベジタリアンには
おなじみの食品添加物が使われています。
食品添加物にはものすごくたくさんの種類があります。
無害なものから
有害なものまで
たくさんの種類がありますし
名称も似ていて
よくわかっていない人が
95%ぐらいだと思います。
気になる部分を簡単にわかりやすく、
めちゃくちゃシンプルに解説しますので
今後のご参考にしてもらえるとうれしいですね。
トレハロース
様々な食品で使用されているトレハロースとは?
- 和・洋菓子
- パン
- 惣菜
- 水産加工品
- 畜産加工品
- レトルト食品
- 冷凍食品
- 飲料
などの加工食品から中食、外食、家庭での調理まで様々な食品で使用されています。
化粧品にも使用されている
保水力が高いため
保湿成分として
基礎化粧品や入浴剤、育毛剤に使用されています。
医薬品にも使用されている
組織やたんぱく質の保護作用を活かして
臓器移植時の臓器保護液などに使用されています。
その他にも様々な使用用途があるトレハロース
などたくさんの使用用途があります。
トレハロースがこんなに重宝される4つの理由
- トレハロースはさっぱりとした上品な甘味がある。
- 食品の三大栄養素である炭水化物(でんぷんなど)、たんぱく質、脂質に対して品質保持効果を発揮すること。
- 水に溶けやすく、保水力も高いため、乾燥や凍結からも食品を守り食感を保つことができる。
- 他の食品の苦味や渋味、えぐ味、生臭み、けもの臭、レトルト臭などを抑えるなど作用がある。
このような複合的効果が期待できるため
トレハロースは多用されているのである。
まとめ:トレハロースは安全
- デンプンからつくられている糖分です。
- 危険な添加物ではありません。
- 人体でちゃんと分解でき消化吸収できるため、摂取しても問題はありません。
※ちなみに
ヴィーガンと呼ばれる
もっとも厳格なベジタリアンたちの多くは
人工的につくられた
化学調味料や
食品添加物は
有害、無害に関わらず食べない
という人がほとんどです。
ケミカルなものは摂取しない。
これはひとつの信念のようなものです。
白砂糖や
食塩すらも
ケミカルとみなし、
摂取しない人たちも多く存在します。
白砂糖ではなく、
黒砂糖やてんさいなどの未精製品をつかい、
食塩ではなく、
未精製の天然塩をつかいます。
今日も最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました!
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
↓
では今日はこのへんで。
みなさんが今日も健康で幸せであったことに
心から感謝して。
いつもほんとうにありがとうございます。
有機野菜や無添加食品を定期的に自宅に届けてくれるサービスです。
一般のスーパーでは手に入りにくい上質な食材が手に入ります。
お試しセットは1980円で野菜7種類に果物セットがつく豪華版です。
↓↓↓↓↓ らでぃっしゅぼーや
ベジタリアン、オーガニックライフの話題はこちら
オーガニック・ライフスタイル ブログテーマ - ライフスタイルブログ村
マクロビオティックの料理レシピ・写真 ブログテーマ - 料理ブログ村
日本人の食生活と未来を考える ブログテーマ - 健康ブログ村
健康・ヘルス・ダイエット 万歳! ブログテーマ - 健康ブログ村
自分らしく気まま生活! ブログテーマ - ライフスタイルブログ村
この本は
僕にベジタリアンとして必要な
あらゆる知識を与えてくれた良書です。
タイトルは一見すると
「トンデモ本」のような感じがしますが
書いてあることは非常に読みやすく
「なるほど〜」の連続でした。
とくに
- 「酵素」
- 「ミトコンドリア」
- 「ソマチッド」
についての記述は大変参考になります。
また
- 「食品添加物」
- 「農薬」
- 「有害食品」
についての解説も細かく、
ベジタリアン初心者には
この本1冊から
十分な情報と基礎知識が学べます。