2020年度から導入される小学校プログラミング教育、多くの教委が未準備 39
ストーリー by hylom
対応できるのか 部門より
対応できるのか 部門より
2020年度より小学校でのプログラミング教育が必修化されるが、文部科学省の調査によると過半数の市区町村教育委員会がまだ何も準備を行なっていないと回答したという(読売新聞、文部科学省の発表)。
文部科学省が公開した調査結果によると、調査対象は全国の都道府県・市区町村教育委員会1780団体で、調査期間は2018年2〜3月。回答の回収率は42%。
プログラング教育について、情報収集段階、もしくは特に取り組んでいないと回答したのが69%。また、プログラミング教育の担当を決めて今後の取り組みを検討していると回答したのは20%だった。地域別の分析も掲載されているが、関東地方や中国地方はプログラミング教育への取り組みが進んでいる傾向がある一方で、北海道や東北、九州沖縄では取り組みが遅い傾向が見られる。
プログラミング教育の実施に向けて取り組みをしていない理由としては、情報不足(60%)や人材不足(53%)、予算不足(45%)などが多く挙げられている。また、プログラミング教育への取り組みが進んでいる関東地方では「情報不足」と回答した割合(49%)が「人材不足」(56%)よりも少ないが、中国地方では「情報不足」が77%と圧倒的に多いにも関わらず取り組みが進んでいるのは興味深い。
そのほか、プログラミング教育を実施するに当たってのハードルとしてはICT機器の整備や教材費などの予算不足が多く挙げられている。
二つ山ができるというが (スコア:2)
どーすんのかな
習熟度別にできないとできる人にもそうでない人にも苦痛過ぎることになりそう
Hour of Code やらせとけば? (スコア:2)
NHK 趣味講座マイコン入門 (スコア:2)
おっさんホイホイ。。第11回の小遣いの倍々ゲームで初めてマイコンに触れたのを今でも鮮明に覚えています。昭和57年となっているので自分は小学校3年でした。
とても面白く、かつ不思議な感じを受けたのははっきり覚えています。
1982年 昭和57年度前期 NHK 趣味講座 マイコン入門 [crimson-systems.com]
今の時代でもBASICが有効なのか分らないけれど、教材次第では小学生でもすんなり入れるように思います。
スクラッチでもIchigojamでもいいけれど、良い教材が開発されるのを期待。
ZOBのHayami [wikipedia.org]さんとかが発信したり、ベーマガ(電子工作マガジン支局?) [itmedia.co.jp]で大橋編集長が何かやってくれることを期待。
(ずいぶん前にお話ししたことがあって、このようなことにお二人とも前向きでしたので)
言語 (スコア:1)
ってわけにはいかないですよね。
時間制限あり (スコア:0)
プログラミング教育自体は、いろいろな可能性もあるだろうけれど、
1日を25時間にできるわけでもなく、
他の勉強の時間を削ってやるのだから、デメリットも大きいですよね。
まずは、国語や算数(数学以前)の基本的な部分を充実させて、
生活に有効な(ある意味、雑学的な)ものを身につけさせたいなぁ。
その上で、論理的な思考を育てる・・・なんてのならいいんだけど。
情報不足人材不足予算不足 (スコア:0)
人材はともかく、
文科省はやれと言うだけで内容の指示も予算追加も無いのかな。
地域ごとにPerlの書き方だったりXcodeの使い方だったりアルゴリズムを考えるだけだったり、
教える内容が変わるんだろか。
Re: (スコア:0)
> 人材はともかく、
> 文科省はやれと言うだけで内容の指示も予算追加も無いのかな。
人材の手当ても予算追加も全然足りないっぽいですよね。
日本って、企業も国も地方公共団体も、こういう仕事だけ増やして人や予算面のサポートはせず、
個人の頑張りに任せる的な前時代的なやり方が目につくような気がするんだけど、気のせい?
Re: (スコア:0)
>プログラミング教育の担当を決めて今後の取り組みを検討していると回答したのは20%
担当できる得意な教師がたまたまいただけっぽいよね。
矢野徹さんのウィザードリー日記だったと思うけど (スコア:0)
パソコン使えるようになるには、ウィザードリーでもやらせておけば、勝手に使えるようになるみたいな事が書いてあった記憶があるけど(間違いだったらごめんなさい)。他の授業と同じように先生が板書して…みたいな授業は古いし合ってないと思うけど。どうするんだろうね?
プログラミングの授業っていうと、また別なのか…
マインクラフトでも触らせておいて、お互いに教えあったりさせれば、いいような気もするが。
Re: (スコア:0)
>パソコン使えるようになるには、ウィザードリーでもやらせておけば、
キーボードを覚えるには、じゃないかな?
Re: (スコア:0)
TILTOWAITとかタイピングはできるようになるね。
Re: (スコア:0)
慣れると「TILTOWAIT」は「T」になっちゃう。
だから呪文よりも罠のほうがキーボード覚えるのには役立つ。
Re: (スコア:0)
そもそもTILTWAITがタイピング出来るぐらいまで進められるなら問題ない。
まずはPOISON NEEDLEとかCROSSBOW BOLTあたりのタイピングが出来ないと。
自分の経験だとEXPLODING BOXのタイピングミスが多かったorz
Re: (スコア:0)
Oが抜けてるぞー
Re: (スコア:0)
TOILET WAITに見えてしまった
# 間に合わず、爆発して自分にダメージ (場所によっては周囲の人にもダメージを与えるが…)
Re: (スコア:0)
デゼニランドじゃだめですか。そうですか。
Re: (スコア:0)
そのウィザードリーをPCでやってた同級生で、IT関係の職に付いたのって俺ぐらいだ。
ほっといてプログラムが組めるようになるとはとても思えない。
Re: (スコア:0)
>ほっといてプログラムが組めるようになるとはとても思えない。
そりゃそうだろうけど。
そもそも、たとえば、漢文の授業があっても大部分の人が漢文が読めるようになる訳でも無し、
クラスで一人プログラマーになれるくらい興味が湧いて勉強してくれるんなら、いいじゃない
ですかね?
Re: (スコア:0)
> マインクラフトでも触らせておいて、お互いに教えあったりさせれば、いいような気もするが。
Minecraft: Education Edition
https://docs.microsoft.com/ja-jp/education/windows/get-minecraft-for-e... [microsoft.com]
Office付くし良いかもね
時代はPascalを求めている! (スコア:0)
子供向けとなるとビジュアルプログラミング一択になると思われるのだが
使い勝手のいいのなんかあったっけかな?
Re: (スコア:0)
実用性=モチベーションの元ならスプレッドシートのマクロだろ。
なにせ「何でこんな勉強するの?」に回答できる。
Re: (スコア:0)
その前にデータベースの正規化の概念を学んでほしいわ
そうしたらExcelの使い方も少しはましになるんじゃないか
Re:時代はLispを求めている! (スコア:0)
/**/
小学校でプログラミングいらない (スコア:0)
プログラミングなんかやる時間があるなら、定規や方眼紙やブロックを使ったりした手を動かす幾何の勉強やアルゴリズム的な作業手続きの文章を作成する実習でもやってくれ
Re:小学校でプログラミングいらない (スコア:1)
ピタゴラスイッチ?!
参考資料 (スコア:0)
> なお、平成29年度調査は、文部科学省が「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」を公表(平成30年3月30日)する以前の平成30年2月時点の取組状況等についてアンケートしたものです。
でその手引きがこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm [mext.go.jp]
Re: (スコア:0)
適当にざっくり読んでみたけど、ビジュアル型プログラムを対象と考えてるみたいね
具体的な言語については言及してないけど、使われている画像は恐らくscratch [mit.edu]かな?
まぁそうよね…
一般的な小学生に普通のプログラム言語与えてもsyntax errorの海を渡り切れるとは思えないし、
よく判らないしエラーが出て動かないモノでは苦手意識だけ与える結果になるだろうしね
Re: (スコア:0)
Scratchも現行の2.0(Flashベース)から、近々次のバージョンになりそうだけど、時期が微妙になりそうな予感。
実習中にMITのサイトが変わったり、新バージョンに教科書や先生方が追いつかなくなったり...しないといいが。
https://preview.scratch.mit.edu/ [mit.edu]
# クローズドな環境で使えるScratch1.4でも、プログラミング実習程度なら困らないと思うけど
Re: (スコア:0)
でその手引きがこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm [mext.go.jp]
これはいいリンクだ(というか、元の記事にあって欲しいものだと思うのだが・・・)
で、「プログラミングなんか要らねぇ」という批判的なコメントが多いようですが、
これを見ると、「プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能習得は目的じゃねぇ!」と書いてあったりする。
狙いとしては、
小学校におけるプログラミング教育のねらいは、「小学校学習指導要領解説 総則編」においても述べていますが、非常に大まかに言えば、①「プロ
グラミング的思考」を育むこと、②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことがで
きるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、③各教科
等での学びをより確実なものとすることの三つと言うことができます
Re:参考資料 (スコア:1)
つまり、プログラミングという科目を追加するんじゃなくて、既存の科目をプログラミング的思考を応用して教える、理解させるという手法を取り入れるということなんだな。
プログラミング的思考を実践するにはやっぱ実機があった方が良い、というのはまあ当たり前の話だし、数学とかの特定の教科に絞ってないのは、わかる人が手をつけやすいように間口を広げておくという意図だろうか。
今は情報不足のところでもノウハウたまっていけば、どこかがやったやり方をまねすればどうにかなるような気もするね。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
教員がPCを使えない (スコア:0)
古い人間や若い教員も使えない
中年の教員が一番苦労する
Re:教員がPCを使えない (スコア:1)
結局PCを使える一部教師のみが苦労するのです。
体で覚える (スコア:0)
アルゴリズムたいそうでもしてればいいんじゃないかな。
数学B (スコア:0)
「数値計算とコンピュータ」って今ないんだね。
センター試験でもノー勉で8割取れるぐらい簡単な内容だった
教育委員会て何やってるの (スコア:0)
いじめはなかったと認定する組織だっけ?
Re: (スコア:0)
ブロック塀が建築法違反かどうか叩いて調べてます。
プログラミング適性って、人を選ぶよね (スコア:0)
算数も嫌われてるけど、結局プログラムは嫌いな人が増えて偏見が強化され、「あんなものできなくても日常生活には困らない」とか圧力かけられそうだよ。もう小学校でもプログラミングとかは選択制の授業でいいと思うんだ。
つ なでしこ (スコア:0)
先生がデモ画面を見せて、子供たちはノートに手書きでコーディングするという運用も可能かな。
# ガキどもにすればただの書き取り
Re: (スコア:0)
なんだ、OCRシートに鉛筆書き込みで入力してた時代に戻るのか。