Weekly Memo:人材だけそろってもデータ活用はうまくいかない ガートナーが説く「4つのポイント」とは (1/2)

企業にとってデータをいかに活用するかが重要な課題となっている。うまく活用している企業は何が違うのか。ガートナーのフォーラムでそんな興味深い話を聞いたのでお伝えしたい。

» 2018年06月25日 11時00分 公開
[松岡功ITmedia]

データ活用で成功を収めるための「ガートナーの4つの提言」

 「データ活用で成功を収める企業は何が違うのか」――ガートナー ジャパンが6月14~15日の2日間、都内で開催した「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2018」で、こんなテーマの講演があった。

Photo ガートナー ジャパンの一志達也ガートナー主席アナリスト

 講演者は、ガートナー ジャパンの一志達也ガートナー主席アナリスト。同氏は、企業がデータ活用で成功を収めるためのポイントを、「ガートナーの4つの提言」として次のように訴えた。

  • [1]データ活用に関わる言葉を理解し、整理し、認識を合わせる。
  • [2]基盤の構築やデータ集約よりも、誰が何をどう分析するかを先に決める。
  • [3]データの価値や品質、人の育成や意識改革、組織作りに重点を置く。
  • [4]ボトムアップとトップダウンの両面で文化を醸成する。

 実は、この4つの提言は、一志氏が講演の最後に語ったものだが、ここでは先に紹介しておく。というのは、同氏の講演で筆者が興味深く感じ、この後に紹介したい3つの話は複数の提言に関係するものだからである。とはいえ、4つの提言を解説している話なので、提言の理解も深めていただけると思う。

 では、筆者が興味深く感じたその1。「データ分析の目的に応じた手法の選択」の話である。データを活用するためには「分析」が重要だ。一志氏によると、ガートナーではデータ分析を図1のように、上から4つの段階に分類しているという。必要なツールの観点からいうと、「記述的」と「診断的」の上2つは過去から現在を分析するためのBIツール、「予測的」と「処方的」の下2つはBIツールに加えて、機械学習をはじめとしたAIツールが適用される形となる。

Photo 図1 データ分析の目的に応じた手法の選択(出典:ガートナー ジャパンの資料)

 図1は、いわばデータ分析のフレームワークである。これによって同氏が訴えていたのは、「データを何のために活用したいのか。それに向けた分析はどこまで行いたいのか。そのために必要なツールはどんなものなのか。まずは、こうした点をきちんと整理して考える必要がある」ということだ。

 同氏はさらに、データを活用するためのツールの採用やデータ分析基盤といったIT環境についても、「何を作るか、ではなく、なぜ作るか。それは社内利用者の要望に基づいているか、を十分に検討することが肝要だ」と強調した。ちなみに、このその1の話は、提言の[1][2]に関係している。

松岡功
松岡功
ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -