先週、「就活面接の無断録音『公開すれば法的問題も』」というタイトルの記事が、SNSで話題になった。
面接を録音? 誰が??
企業。そう、私はてっきり企業側が録音し、
「う~ん、ハキハキ答えてるわりには、内容がないな~」
「こっちの学生は……味のあること言ってるなぁ」
「素直な感じはするけど、営業でやってけますかね?」
「キミだって入社当時、ひどかったぞ。こんなしゃべり方してたら、お客さんは途中で寝ると思ったもんな」
「(冷汗)あの頃はウブでした」
「そういうのはウブとは言わない(笑)」
「でも、あれだよな。ペラペラ上手くしゃべるより、こういうぼくとつな方がお客さん受けするんじゃないかな」
「よし! じゃあ、ハキハキ学生を落として、味のある方にしますか?」
「(全員)意義なし!」
なんて具合に、面接官がその場で決める通常のスタイルではない、新手の採用方法が問題になっているのだと、タイトルをみて勝手に理解していた。
これまで散々、「面接官がA採用した新人が、全く使えないただの“就活エリート”だった」というぼやきをフィールド・インタビューで聞かされていたので、余計に納得していたのだ。
ところが、である。
なんと「学生」。
そうなのだ。
記事をきちんと読んでみると、就職活動で、学生が面接官とのやり取りをスマートフォンで無断録音するケースが増えている、というではないか!
知っていた人には「何を今さら。そんなことも知らんのか!」と怒られてしまうかもしれないけど、知らんものは知らんのです。
学生から「録音していいですか?」なんて聞かれたことも、面接官を務めた「お父さんたち」から「録音されちゃって」と相談されたことも一切なく、不覚にも全く知らなかったのである(すみませんです)。
いったい何のための録音なのか?
記事によれば、
……改善??? ふむ。模擬試験ならまだしも、本番の面接を録音して、改善もなにもないだろう? と思うのだが、記事では実際に就活での「無断録音」を活用した大学生を次のように紹介していた(抜粋し要約)。
学生はネットに「録音の体験談」が掲載されているのをみて、「皆がやってるなら」と7社のうち、3社の1次面接を録音したが、後ろめたさもあり会社には言わなかった。
「(録音を聞き)自分の話は要点がわかりにくいと気づいた。その後の面接では、結論を最初に述べ、話す時間も短くした」(学生談)
結局、録音したうちの1社から内定を得て、就活を終えた。
いただいたコメント
コメントを書く