皆様、明けましておめでとうございます。
この掲示板が残っていることを知る元会員の方は少ないかも知れませんが、
もし、いらっしゃいましたら足跡を残していただければ幸いです。
実は先ごろ、「キャッチアンドクリーン」の小平さんから、相模川のサクラマス復活
を検討しているので、「回帰マス連絡会」の活動についてお聞きしたいとの連絡がありました。
願ってもないことですので、1月27日に中津川~相模川を見ながら、できる限りの説明をして来ました。
大きな夢が、将来に向けて上手く繋がってくれればと願っています。
本掲示板をご覧の皆様にも、できる範囲でのご協力をお願いします。
キャッチアンドクリーン
http://catchandclean.naturum.ne.jp/
|
|
|
|
[499] RE:2018 相模川のサクラマス復活に向けて Name:PENN | | | 2018/01/29(月) 21:19 |
|
いいお話ですね
何かご協力できることがあればできる範囲で・・・
続報を待ちます。
|
|
|
|
|
[500] RE:2018 相模川のサクラマス復活に向けて Name:はやし | | | 2018/02/02(金) 21:49 |
|
具体的な事になれば、とても喜ばしいことですね。
お手伝いします。
|
|
|
|
|
[501] RE:2018 相模川のサクラマス復活に向けて Name:右脳派釣師 |  | | 2018/02/18(日) 19:28 |
|
はじめまして、catch&cleanの参加者、右脳派釣師と申します。
突然の書き込み失礼しますm(__)m
回帰マス連絡会様のその活動、活躍は以前より存じておりましたが
誌面にて伊藤様の姿を拝見し、こちらの掲示板を見たところ
新たに書き込みがされていて大変嬉しく思い
思わず書き込みさせてもらいました。
いつの日か回帰、遡上するサクラマスを見たいです。
よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
[502] RE:2018 相模川のサクラマス復活に向けて Name:伊藤 | | | 2018/03/03(土) 20:02 |
|
PENNさん・はやしさんお久しぶりです。
釣り人社から出ている「鱒の森」誌3月号に、不定期連載として載っています。
是非ご一読下さい!
右脳派釣師さん、初めましてでしょうか・・・?
回帰マス連絡会のメンバーも、だいぶ高齢化しました(平均60歳台)ので、若い皆さんの活力に期待です!
環境も整って来たようですから、素晴らしい未来が待っていると確信します。
放流種苗・放流時期・放流場所さえ間違いなければ、結果は自然と付いてきます。
通い込んで行動パターンさえ掴めれば、たとえ釣り上げられなくとも、ジャンプや遡上行動を見ることは可能です。
素晴らしい姿を是非ご覧ください!
|
|
|
|
|
[503] RE:2018 相模川のサクラマス復活に向けて Name:右脳派釣師 | | | 2018/03/04(日) 00:02 |
|
伊藤様、返信ありがとうございますm(__)m
相模川は少年時代によく釣りをした思い出の川です。
釣りあげるのは夢ですが、まずは回帰することを願います。
どこかでお会いすることがあれば、是非ともお話を聞かせて下さい。
|
|
|
|
|
[504] 2018 真鶴の海で銀毛ヤマメ Name:伊藤 | | | 2018/03/13(火) 21:29 |
|
3月12日、真鶴の海(福浦定置網)?で銀毛ヤマメが捕れました。
http://uoichiba.seesaa.net/
写真から換算すると全長20~25㎝で、降海直後の個体と思われます。
また、尾鰭下葉の擦れ具合から、直前に放流された個体のようです。
由来河川としては、近隣の新崎川や早川など考えられますが、
放流時期からすると、中津川もかなり有望です。
このサイズで降海した場合、回帰サイズは40~50㎝と考えられます。
海洋生活期間は2~3か月間となり、5~6月の回帰となるのです。
3~5月に全長僅か12~15㎝で降海した場合、1年間回遊する北海道型となりますが、
暖かい本州では少数派であり、関東では殆ど出現しません。
|
|

|
|
|
[506] 2018 真鶴の海で成長途上のサクラマス Name:伊藤 | | | 2018/04/01(日) 19:59 |
|
3月31日、真鶴の海(岩定地網)で成長途上のサクラマスが捕れました。
比較するものがなく難しいですが、全長30~35cm程度の個体でしょうか・・・?
3月12日の銀毛ヤマメと同じく、尾鰭下葉に欠損があり、同じ河川からの供給と思われます。
|
|

|
|
|
[512] 放流幼魚を見てきました Name:伊藤 | | NEW! | 2018/06/25(月) 21:11 |
|
本日午後、忍野の宮下養魚場で放流予定の幼魚を見てきました。
夏至における適正サイズは、尾叉長7.5㎝体重5g以下です。
5g前後の幼魚数尾を選び出し水槽で観察したところ、5g以下なら問題ないことが分かりました。
写真は尾叉長6cm体重4gほどの個体ですが、素晴らしい銀毛になりそうです。
養魚場における選別は、8月に10g以下で行っていただくように依頼しました。
8月20日頃からは、一部の個体で本格的な銀毛化が始まります。
その頃に2度目の下見を行う予定です。
|
|

|
|
|