99756

回帰マス連絡会掲示板


[ HOME一覧表示ツリー表示トピック表示新規投稿記事検索記事修正・削除携帯用URL管理用 ]


[382] お知らせ Name:事務局 2009/10/15(木) 08:06 [ RES ]
残念ながら今年の放流事業及び放流会は中止といたします。

[383] RE:お知らせ Name:犬山 2009/10/30(金) 09:14
了解です。
人数を集めるのも大変ですし、事務局の手間を軽減するような方法も考えなければいけませんね。
放流はなしにしても以前GWにやっていたようなオフミをやって皆さんで顔を合わせ、情報交換をするような機会があるといいと思っています。
相模川水系を巡るいろんな状況がずいぶん変わってきた気がしています。

[371] 今年の放流会は? Name:暁 2009/08/01(土) 09:18 [ RES ]
今年も放流は行なう予定ですか?出来れば協力したいと考えております。

[372] RE:今年の放流会は? Name:ニゴイ釣り師 2009/08/05(水) 15:24
こんにちは.ニゴイ釣り師こと座間の増田です.

私も気になってるんですが...反応無いですね?

私の個人的な事情ですが,このところの不況の煽り
をもろにうけていて,厳しい状況です.11月までに
放流資金分を捻出できるのか不安な感じで,少なく
とも,今,約束できないところで...

とりあえず,タイムリミットはいつでしょう?


[373] RE:今年の放流会は? Name:反応無 2009/08/23(日) 11:24
【今後のスケジュール】
参加表明の期限   8月31日(30口以上で決定)
振り込みの期間   9月 1日~10月31日
放流日及び場所  11月16日(日)昨年と同じ場所

[374] RE:今年の放流会は? Name:ニゴイ釣師2 2009/08/27(木) 13:54
残暑お見舞いもうしあげます。

去年同様ならば参加表明いたします、みなさんは?


[375] RE:今年の放流会は? Name:Mほか3名 2009/08/29(土) 13:02
もちろん参加します。

[376] RE:今年の放流会は? Name:村上 2009/08/29(土) 17:35
参加します

[377] RE:今年の放流会は? Name:HINO 2009/08/30(日) 17:54
遅ればせながら参加させて頂きます

[378] RE:今年の放流会は? Name:市川 2009/08/31(月) 15:05
私も放流参加致します

[379] RE:今年の放流会は? Name:大蔵 2009/09/05(土) 21:56
遅くなりましたが、大蔵以下2名参加です。
行けなくても振り込みは致します。
本日小倉橋まで聞き込みに行ってきました。
昨年は知っての通り小倉橋の漁師?達でもお目にかかれなかったサクラでしたが、今年は2匹出たとの事です。
サイズ等は不明で写真もありません。
彼らも貴重ーーと言ってましたが・・・

[380] RE:今年の放流会は? Name:犬山 2009/09/07(月) 11:28
サクラシーズン終わってから掲示板を覗く回数が減ってしまいました。
遅ればせながら一口参加します。


[381] RE:今年の放流会は? Name:MASUI MAIL 2009/09/17(木) 14:47
初めてメールさせていただきますが,横浜のMASUIと申します.ぜひ参加させていただきたく存じます.よろしくお願いします.

[358] 今週末こそ! Name:伊藤 2009/04/20(月) 20:58 [ RES ]
皆さんお疲れさまでした~!
先々週末に入られた方は一定の反応ありましたが、先週末はサッパリだったようですね。

添付グラフのように、14日のまとまった降雨で15日未明に+70cmの水位上昇ピークがあり、15~16日にかけて減水して行きました。
したがって、15日の澄み際~16日がねらい目だったと思います。
先々週末ごろに回帰してきた群れも、この増水を利用して数日間は上り続けた事でしょう。

今週は降雨の予測もあり、潮は次第に大きくなりますので絶好の週末となりそうです。
年末年始に降海した大型回帰群と、春先になって降海したジャックも多く回帰して来るでしょう。



[370] 増水後の溯上 Name:伊藤 2009/05/11(月) 12:50
5月5日から8日までの断続的な雨(才戸橋で99mm)により、神川橋ではグラフのような増水がありました。5月9日に30以上あった濁度も10日夕には11~12まで下がり、川上りしやすい状況となっていました。

そんな中、昨日夕に寒川堰のゲートへアタックするサクラマスの姿が観察されたそうです。



[359] 真鶴 Name:高橋R 2009/04/23(木) 20:48 [ RES ]
去年に続き、今年も獲れたそうです。

http://uoichiba.seesaa.net/article/117870616.html


[360] 見たい所の拡大写真 Name:高橋R 2009/04/23(木) 20:52
親切だな~

http://uoichiba.seesaa.net/upload/detail/image/20090421_masso-thumbnail2.jpg.html


[361] 4月21日岩定置のサクラマス Name:伊藤 2009/04/24(金) 20:51
高橋Rさん小田原魚市場の下村さん、ありがとうございます~!
06年7月の個体には及びませんが、昨年3月の個体より格好いいサクラマスですね。
まだまだ成長しそうな気配です!


何方でも結構ですから川でも釣ってくださいな~(笑)



[363] 高価なサクラマス Name:伊藤 2009/05/05(火) 13:23
下村さんにお聞きしたところ、このサクラマスは体重1.4kgだったそうです。
気になる競り値ですが、キロ当たり4500円もしたそうで、私の知る限り相模湾での最高単価です。
関東でも、サクラの味が分かる人って次第に増えてるんでしょうか・・・?

昨日、新潟の寺泊港で水揚げされた同サイズを求めたところ、1本4500円と相模湾より割安でした。
北海道産も何本かありましたが、体重が5割り増しでも1本4000円で、新潟産より格段に安く設定されていました。
もちろん、食味を反映しての事でしょう。


[367] 高いですね Name:高橋R 2009/05/07(木) 01:25
ちょうど池袋東武デパートの北海道物産展で
サクラマスを扱っていましたが
100g1000円くらいしていました。
確かに美味しい魚ですが、
鮭児と違ってビックリするレベルじゃありませんからね。

鮭児もテレビで紹介されてから、質がどうも・・・・

[368] 高いのと安いの Name:伊藤 2009/05/07(木) 20:43
北海道産が100g1000円って切り身でしょうか・・・?
それにしても、東武さん暴利ですね~(笑)

通常出回るサクラマスで最も高いのは、信濃川や最上川の下流域で獲られたもの。
市場価格でキロ6000円くらいしますので、小売り1万円だと鮭児と同じくらい・・・

ところで、数十年前は高かった時不知。1本数千円って随分安いのね~!


[369] GWの池袋の物産展ですから Name:高橋R 2009/05/07(木) 23:40
ショバ代も高いでしょうね。
身動きのとれないような混み方でした。

>切り身でしょうか・・・?
普通の切り身と刺身用のさく、両方売ってました。
かなり小さめ、元は1.5kg程度だと思います。

[362] 間違って消してしまいました。 Name:スプーン 2009/05/04(月) 23:17 [ RES ]
スプーンです。
ルアーの名前を間違えていたため修正しようとしたら、間違えて消してしまいました。
せっかく検証していただいた伊藤さん、私の投稿にご意見いただきました方々、失礼しました。
スミス トラウティンサージャーSH 60mm 05 レーザーパールが正しい名前でした。
ちなみに翌日の5月3日15:00頃から同じ場所で2時間ほど釣れた状況を試してみましたが、何も起こりませんでした。
釣れた場所ですが、テトラ帯の切れ目で、テトラが水面ぎりぎりに沈んでいるところのちょっと後ろの流れが変化しているところです。
本当に足元近くで、ルアーに食いつくところが見えました。
昨日は、その場所にかなり大きな白い魚がゆーくり泳いでおりました。
何者かわかりません。



[364] お聞きしたいのですが Name:伊藤 2009/05/05(火) 13:42
ありゃまあ残念です・・・(笑)

> 釣れた場所ですが、テトラ帯の切れ目で、テトラが水面ぎりぎりに沈んでいるところのちょっと後ろの流れが変化しているところです。

障害物の下流で、右左の流れが干渉するところですね。

> 昨日は、その場所にかなり大きな白い魚がゆーくり泳いでおりました。

1.錦鯉のようなべた白ではないですよね。
2.身体全体が白っぽく見えたってことでしょうか・・・?
3.ゆっくりとは、流れの速さと比較して泳いでいないように、ゆっくりに見えたんでしょうか?
4.サイズは如何でしたか?
5.同じ場所に1本だけでしたか?


[365] RE:間違って消してしまいました。 Name:スプーン 2009/05/05(火) 17:20
>障害物の下流で、右左の流れが干渉するところですね。
 その通りです。

>1.錦鯉のようなべた白ではないですよね。
 若干の濁りと、偏光をかけていないのでよくわかりませんが、くすんだ白で、背中も白だと思います。
 錦鯉が泳いでいるのかも知れません。
> 2.身体全体が白っぽく見えたってことでしょうか・・・?
 全体が白っぽく見えました。
> 3.ゆっくりとは、流れの速さと比較して泳いでいないように、ゆっくりに見えたんでしょうか?
 そうです。
 沈みテトラの辺りを、ヤル気の無いほぼ止まっているような感じでした。
 近くにルアーを投げても、驚きもせず、いつの間にかいなくなり、いつも間にか現れる。の繰り返しでした。
> 4.サイズは如何でしたか?
 60~70cmぐらいでしょうか。
> 5.同じ場所に1本だけでしたか?
 1本だけでした。


[366] 怪しい魚影! Name:伊藤 2009/05/05(火) 18:03
なるほど、いかにも怪しいです。
サクラマスが定位する条件や定位の仕方は、「旧掲示板」の1ページ最後の方の「回帰のピーク!」を参考にして下さい。
その中の「サクラの定位場所」~「ポイント参考画像ー3」に詳しく書いてあります。

また、土手などから斜めに見えるサクラマスは、光の角度により全身が白っぽく見えます。
白色の具合は、白っぽい底石と同じような感じです。サクラなら口先も尖ってますよね。
紅白の錦鯉の白色部は本当に真っ白く見え、恥ずかしいくらいです・・・(笑)

サクラマスが定位しているのを発見しても、大型は殆ど口を使いませんので、早朝一番や夕闇迫る頃にチャレンジしてみて下さい。
良いポイントを見つければ、その個体が居なくなっても次の個体が入ります。
また、他の場所でも同じような条件のピンポイントに付きますので、ヒットの確率は格段に向上します。

頑張って下さい!


[336] 回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/06(月) 20:36 [ RES ]
3月末頃から常連さんが川に行けない状況にあり、サクラマスの情報が得られません。
しかしながら、例年4月上旬~中旬の大潮で最も多くの回帰がありますので、ボツボツまとまった群れが見え出す頃です。今週末は大チャンスとなりそうです。

添付グラフは4月11日の潮汐を示します。
何時、何処で狙えば良いか良く分かります。

九頭竜川では12月5~6日と9~10日に増水があり、4月5日に集中回帰がありました。
相模川では12月9~10日しか増水しませんでしたので、数日遅れと考えられます。



[337] RE:回帰のピーク! Name:林 2009/04/07(火) 08:12
今週末は、ネライ目ですね。
残念ながら家庭サービスの予定がバッチリ入っています。


[338] RE:回帰のピーク! Name:オカザキ 2009/04/07(火) 08:21
伊藤さん5日はアドバイス有難うございました。
TELのあと寒川堰下中央やや右岸寄りで50cmクラスの垂直ジャンプ有りました。僕のルアーの数メートル先で(笑)その後もう一度同クラスの跳ねがありました。週末行きたいですが・・・無理そうです。

[339] RE:回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/07(火) 20:29
林さん、そちらも大切ですからね!

オカザキさんジャンプを見られて良かったですね!
あそこでジャンプしたのなら、暫く前に回帰し付近に定着している個体と思います。
次回はガッツリフックに乗せて下さいませ!


[340] 週末の相模川は Name:高橋R 2009/04/09(木) 00:27
朝マズメしか釣りにならないという大きな欠点が。

[341] RE:週末の相模川は Name:伊藤 2009/04/09(木) 18:38
高橋Rさん、こんにちは~!

>朝マズメしか釣りにならないという大きな欠点が。

それは仕事か何かの都合でしょうか・・・?
だとすればズル休みしかないですね~(笑)

潮汐による都合はすこぶる良いですよ!
流れのある場所に付いていたサクラも朝夕の上げ潮で定位できなくなり、止む無く移動しながら定位場所を探します。
神川橋付近では、満潮やや前とやや後の定位場所を見つけることが肝要です。
市営住宅下や東海大グラウンド前・銀河橋付近などでは、引き潮・干潮時の強い流れを見つければ、その付近での可能性がグッと高まります。
皆さん頑張って~!


[342] RE:回帰のピーク! Name:サクラバス 2009/04/09(木) 22:52
はじめまして!
初めて書き込みさせて頂きます。

戸沢橋近くに住んでおり、今年はぜひ私も相模川のサクラマスにチャレンジさせて頂きたいと思っています。

とは言ってもサクラマスについては全くの初心者でわからないことばかりですので、過去のBBS等も拝見させて頂き、勉強の真っ最中です。

ところで

> 九頭竜川では12月5~6日と9~10日に増水があり、4月5日に集中回帰がありました。
> 相模川では12月9~10日しか増水しませんでしたので、数日遅れと考えられます。

とのことですが、増水と回帰の関係性のメカニズムはどういうものなのでしょうか?

さっそく質問で恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。


[343] RE:回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/10(金) 17:56
サクラバスさん、はじめまして!
戸澤橋界隈にお住まいとは羨ましい限りです。
当方甲府盆地住まいで昨年から土曜も仕事となったため、相模は遠い存在となってしまいました(泣)

> 九頭竜川では12月5~6日と9~10日に増水があり、4月5日に集中回帰がありました。
> 相模川では12月9~10日しか増水しませんでしたので、数日遅れと考えられます。

これは、降海時期から回帰時期を特定しようとしたものです。
回帰するサイズが一定(海洋生活期間が一定)とするならば、ある程度の傾向は読み取れます。

> 増水と回帰の関係性のメカニズムはどういうものなのでしょうか?

サクラを狙うような大きな川で、増水が回帰に影響することは殆どないでしょう。
あるとすれば、極めて小さな河川や河口に段差がある河川(赤川など)などが考えられますが、その場合でも河口付近には帰って来ています。
相模川で考えるならば、大潮による潮の乱れの方が影響大です。
「海洋生活はそろそろ限界かな」と感じ始めたサクラにとって、潮流の変化や、ちょっとした海水温の上昇の方が回帰の引き金となり得ます。

一方で、感潮域から流れのある流域へ上るためには、どうしてもある程度の流量が必要です。
また、安定流量で長期一定箇所に定位していた個体も、増水によって定位できなくなり移動して定位場所を探しますので、縄張りを確立するまでの間は口を使う可能性が高まります。

サクラマスは確率の低い釣りですから、より高い条件下で、より高い場所(ピンポイント)を狙うことが肝要です。


[344] RE:回帰のピーク! Name:HINO 2009/04/11(土) 11:40
4月10日夕方の上げ潮を狙って16時前より神川橋下に入りました。海からの風が強く、川面に白波が立つほどでしたので、いつものようにクロスに投げてダウンストリームにトウィッチングができませんでしたので、アップに投げてみましたが、水面下もかなりかき回されているようで、流芯近くでもゴミや藻に絡む有様でした。ラインも上流側に吹き流されてしまい、ショートバイトはほとんど感じることもできませんでした。それでも17時過ぎ頃からは風も落ち着いて、数回のショートバイトを認めましたが、釣果は稚鮎×2のみでした。

[345] RE:回帰のピーク! Name:林 2009/04/12(日) 20:56
昨日、相原さんからのメイルです。
「坂本さんの、仲間の相原です!〓今日十一時位に、いつもPEラインなんですが、久々に、ナイロンラインで、いどんだところ、2発ばらしました!
間違えなくボラでは、ないです!
ましっと、竿が、とまりました!
しかしナイロンラインが、ビョーン!
ふぁっ!(泣)
速 ばらし!
PEに、かえてチャレンジしまーす!」


[346] RE:回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/13(月) 12:38
HINOさん相原さんお疲れさまでした。

やはり当たりましたか~!
良い時期とは分かってましたが、夕刻から町内会があり、近場の初釣行で我慢しました(泣) 本当に羨ましい限りです。

お二人とも同じ11日の、相原さんは昼前の干潮を狙い、HINOさんは夕方の満潮前を狙ったんですね~!
昼前入られた相原さんは、おそらく市営住宅下で当たったんでしょう。
夕方入られたHINOさんは、瀬の辺りで当たったんでしょうか・・・?

皆さん、まだまだ回帰は続きますよ~♪
そろそろ雨による増水も欲しいところです。


[347] RE:回帰のピーク! Name:サクラバス 2009/04/13(月) 23:28
伊藤さんこんばんは。

先日はご丁寧に解説頂き、ありがとうございました。とても勉強になりました。

>> 相模川で考えるならば、大潮による潮の乱れの方が影響大です。

先週末の大潮にサクラマスに初チャレンジする予定でしたが、よんどころのない事情のため、河原に立つことすらできませんでした。

> サクラマスは確率の低い釣りですから、より高い条件下で、より高い場所(ピンポイント)を狙うことが肝要です。

今週末は小潮と潮周りはイマイチですので、竿を出す意味はないでしょうか・・・。

いや、低確率がさらに低確率であることを承知の上で、好立地に住むものの務めとして何かしらのレポートが出来ればと思いますので、今週末こそチャレンジしたいと思います。


[348] RE:回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/15(水) 12:26
週末はなかなか良かったようですね!
神川橋周辺では重々しい当たりが複数出て、放流地点では数尾の山女クルージングや、良型ジャックのジャンプも見られたそうです。

そしてそして、やっと念願の降雨による増水がありました。
数日以内の澄み際に、至福の時が訪れそうです。
サクラバスさん、チャンスですよ~!


[349] RE:回帰のピーク! Name:子桜 2009/04/16(木) 00:02
はじめまして。座架依橋の上に住んでいる子桜と申します。
今年からサクラマスを相模川で狙いたいと思っています。
私は本流竿で餌釣りで狙いたいのですが、ルアーで狙いやすいポイントは多いと思うのですが、今いち餌釣りのしやすいポイントが分かりません。
餌釣りの人はどんなところに入っているのでしょうか?
よろしければアドバイスお願いします。


[350] RE:回帰のピーク! Name:伊藤 2009/04/16(木) 21:13
小桜さん初めまして!
やはり相模川の近くにお住まいなんですね。

さて、サクラマスの付きやすいポイントは決まっていますので、エサ釣りでもルアーでも変わりはありません。
河原に立つと結構広いので、つい立ち込んでしまう方が多いのですが、底石が殆どない相模川では川岸近くのヨレに付く個体も多いです。
川岸から離れ、ポイントを見出すことから始めてみて下さい。

ご健闘をお祈りします!


[351] RE:回帰のピーク! Name:子桜 2009/04/16(木) 21:52
伊藤さん、お返事有難う御座います!

以外に足元にいることがあるということですね。
なるほど過去に本流の大ヤマメもそのようなことが
ありましたのでまずは川をよく見て見ようと
思います!

アタリやヒットなどがあった時には報告させていただきますので今後とも宜しくお願いします!


[352] RE:週末の相模川は Name:高橋R 2009/04/18(土) 00:26
9時ごろから家族連れが現れ始め、
お子様が本能の如く川に投げ始めるじゃないですか。

>意外に足元
神川橋下の瀬で言うと、左岸すぐのヨレの中に立ちこみ、
右岸側の浅瀬に向かってルアーを投げている人をしばしば見かけました。
相模川程度の規模なら、ウェーダーは不要だと思いますけど。

今、熊野川に来ていますが、
すごい川ですね~。

[353] RE:回帰のピーク! Name:HINO 2009/04/18(土) 11:48
4月17日午後に神川橋下に出かけました。今回は風もそれほど強くなく、心地よくキャストする事ができました。15時頃よりまず橋下の瀬に入りましたが反応なく、ダウンクロスに誘いながら16時過ぎに住宅下の護岸帯にたどり着きました。引き潮のため川の中程まではふくらはぎ程度の深さでしたので(数年前と比較すると意外なほど浅くなっていたのに驚きましたが)そこから護岸に向けてキャストを繰り返しましたところ、16時半頃に当たりがありましたが、2・3回のヘッドシェイクであえなくフックアウトとなってしまいました。その後同じポイントを攻め続けたところ約10分後に再び当たりがあり、竿に乗ったところで合せを入れたところジャンプ一発で無念のバラシとなりました。当たりの雰囲気は同一個体と思われ、ジャンプした姿は40cm前後のやや小型のものでした。ちなみにルアーは1回目がドリフトウィッチャー85Sメッキアユで、2回目はリッジ80MDアカキンでした。

[354] RE:回帰のピーク! Name:スプーン 2009/04/18(土) 21:46
4月18日5時過ぎから8時過ぎまで神川橋下流で竿を振りました。
スプーン8g~10gをカラー、種類を換え試しておりました。
スプーンが着水し、スラッグを回収、さあリトリーブとハンドルを回した瞬間、ギュイーンとドラグがなり、強烈でトルクフルな引きが始まりました。
昨年のとはまるで別物の引きでした。
何とか岸まで上げましたが、案の定別物で、ボラのスレ掛りでした。
引き味は楽しめましたが、残念でした。
その後何事も起きなかったため、Dコンタクトに換えた2投目に、またまた強烈でトルクフルな引き!
やはりボラのスレ掛りでした。
水面の魚ッ気と魚のバイトは以前より多くなったと思いますが、たぶんボラのスレ掛りだと思います。
2匹とも、住宅下の水門付近のテトラぎりぎりのところでした。
タックルは、8.3ftオリジナルロット、シマノ2500リール、6lbPEライン(8lbナイロンリーダー)、スプーンメインでたまにミノーです。


[355] RE:回帰のピーク! Name:サクラバス 2009/04/19(日) 19:09
本日16時過ぎから18時頃まで、戸沢橋にて初のサクラマスのチャレンジしてきました。
初の本流釣りとあって、ポイントもいまいち良く分からず、当然ながら1回のバイトもなく終了しました。
一度大きな着水音がしましたが、姿を見ることはなく、その正体は不明です。
近くで竿を振っている方がいらっしゃったので、声を掛けてみると連絡会のメンバーの方でした。
いろいろとご親切に教えて頂き、ありがとうございました!
皆さんのお役に立てそうな情報を提供できず申し訳ありませんが、これからもチャレンジを続けたいと思います。


[356] RE:回帰のピークだったけど Name:林 2009/04/20(月) 08:25
昨日、AM5:30から2時間程 神川下流域で竿を振るも反応無し、ジャンプ等も見ることは出来なかった。サクラ狙いの方はルアーマンとフライマンが一人いました。その後、戸沢橋に行きましたが川鵜避けのラインが、釣りをする気をそぐ程に張ってありガッカリしましたが、ポイントとしては良い状態です。
しかし、あそこでは掛けても川鵜避けで取り込むことは不可能ですね。餌の方と少しお話しましたが良い話は聞けませんでした。


[329] これもサツキ? Name:高橋R 2009/03/23(月) 23:38 [ RES ]
連休、南伊豆のメバルが不発だったため、
河津川でサツキを狙ってみたところ、
河口のプール及びプールから海に流れ込んだ
流心付近でこのような個体を2匹釣りました。
サイズは22,3cm程度とかなり小型でしたが、歯はかなり鋭く発達していました。

単にすごく成長の悪いサツキなのか、
耐塩性を獲得していた個体が、
稚鮎を食うために海水エリアまで進出したのか、
稚鮎が食いたくてスモルト化したのか(あり得るか?)
何でしょう?

ちなみに当たりは明確にあるものの、
バラシが多く、数回のヘッドシェイクで外れるもの、数秒で外れるものが、
このエリアだけで5回以上。
まるで、どこかで聞いたような話です。

タックル 
ロッド UFM-SSS72
リール ステラC3000HG
ライン レグロン 4lb
リーダー シーガーリアルFX1.5号 1m
ルアー リッジスリムSS60



[330] RE:これもサツキ? Name:林 2009/03/24(火) 12:45
シラメに近いものでしょうか?
河津川のような小河川なら、そのような場所にも出没するでしょう。


[331] いいとこ取りですね Name:高橋R 2009/03/24(火) 13:00
リスクの高い海洋生活は行わず、
アマゴの進出できない海水域で
遡上前の稚鮎を飽食。

便利な体ですね。

[333] アマゴです。 Name:伊藤 2009/03/24(火) 20:29
高橋Rさん、南伊豆までお疲れさまでした~!
写真を見る限り擬似銀毛と思われますが、場合によると彼岸後の高活性で降海するのかも知れません。
河川の流量が多い場合、河口付近でも表層1mほどは淡水となっています。

写真を見る限り、背などが降海個体の色に変化していませんので、降海はしていない個体です。
残留型が海岸で釣れる現象は、潮汐が小さく河川水が多い富山県や、太平洋側の某放水路付近などで見られます。

ルアーの捉え方が特徴的で、太平洋側の水温が高い場所故、小魚のスピードに適応した浅い噛み付きとなっています。
仰るように、どこかで聞いたような話しです(笑)
50~60cmのサクラが同じように噛み付き、同じようにファイトした場合、結果は明らかですね!


[334] 擬似銀毛でしたか Name:高橋R 2009/03/25(水) 14:52
確かに釣り上げた後、水をなめてみたら
あまり塩辛くないとは思いましたが、
大きな波一つでアウトみたいな場所だったので、
てっきり耐塩性を獲得しているものかと思いました。
(海で釣った魚は砂まみれになったので写真なし)

>小魚のスピードに適応した浅い噛み付き
なるほど~
相模川、熊野川、今回の河津川と思い当たる節が多数。

[335] アマゴでした Name:犬山 2009/03/26(木) 11:38
ちなみに私が去年4月に狩野川の下の方で釣ったアマゴも似たような感じでしたね。
全身銀ピカですがウロコの下にはパーマークと朱点がしっかり見えて、海まで下らず河口付近をふらふらしていたサボリ組なのかあと思いました。
写真ではわかりにくいけど上から見るとまんまアマゴの背中でした。
一応尺アマゴです(笑)。



[325] お彼岸の中日を過ぎました! Name:伊藤 2009/03/21(土) 11:22 [ RES ]
例年、潮汐・流量に関係なく回帰がある、お彼岸の中日過ぎとなりました。

この時期よく当たる、某九頭竜川の関係者からは「お彼岸ラッシュ」と呼ばれています。
彼岸の影響で、海洋生活中サクラマスの活性が、目いっぱい下がるために生ずる現象です。

相模川の神川橋周辺でも、3月22~23日頃が特異日となっています。
ライブカメラに釣り人は写っていませんが、本当は狙い目なんですよ~!


[326] RE:お彼岸の中日を過ぎました! Name:HINO 2009/03/21(土) 11:59
昨日午後天候の回復を待って戸沢橋下に入りました。2時過ぎに右岸の護岸帯に入った際にはまだ濁りもきつかったのですが、徐々に流芯側より回復の兆しが見えるようになり、さあこれからとなった3時過ぎより今度は上流側からの風が強くなり、護岸の上で竿を振るのも困難となってしまいました。結局2週続けて無念の撤収となってしまいましたが、濁り自体は改善傾向にありましたので週末は好条件となるのではないでしょうか。

[327] 予定通り・・・ Name:伊藤 2009/03/22(日) 19:07
本日(3月22日)朝から、堰下プールの流れ込み付近に何度か尖った口先を見せ、流れの様子を伺っていたようです。

坂元さんは橋付近で一回当たった後、住宅下のテトラ帯に移動し、キャスト直後数回トゥイッチで乗せましたが、
ローリング後の走りでベリーのトレブルフックが伸びてしまったそうです。

やはり、トレブルフックは厳しいね~!


[328] 寒川の水門を溯上アタック! Name:伊藤 2009/03/23(月) 16:18
本日(3月23日)午後4時頃、寒川堰の水門を溯上アタックしていると鈴木さんから連絡いただきました。

サイズや時間間隔からみて、一個体が繰り返し溯上を試みているらしいとのことです。
さほど大きくない個体のようですが、皆さんも是非一度観察してみて下さい。


[332] 連発するも・・・ Name:伊藤 2009/03/24(火) 19:01
本日(3月24日)午前8時~10時の間、干潮ポイントである住宅下で、坂元さん連発しましたが・・・
当たりの数は20回以上、しっかり乗り5分前後ファイトしたもの3本、噛み付きながら足元まで来て一瞬乗ったもの1本だったそうです。
工夫して何とか獲ってほしい~!!!


[315] 回帰してます! Name:伊藤 2009/03/11(水) 17:57 [ RES ]
皆さん、お久しぶりです!
なかなか情報が得られず悶々とした毎日でした。
そんな中、本日午後に鈴木さん、原田さん、山田さんが神川橋に入りました。
潮が上げてきた頃、鈴木さんの竿に硬質な当たり2回、ミミズには歯形が残されていました。
午後4時半頃、山田さんの竿に乗りましたが、底にへばり付いたままファイトし、結局外れてしまいました。
なかなか良さそうですね~!


[316] 続けて当たってますが・・・ Name:伊藤 2009/03/11(水) 20:47
鈴木さんと入れ違いに入った坂本さん、
原田さんの見てる前で掛けましたが、ジャンプ2回で無念のフックアウト・・・50cm級とか・・・
ショートバイトも結構あるようです。
何だか楽しそうですね~!

最近は殆ど当たらなかった往年のポイント近くが良いようです。


[317] RE:回帰してます! Name:高橋R 2009/03/12(木) 12:35
火曜の午後、ライズニュースで相模川河口で稚鮎確認のニュースを見て、
神川橋の下流に入りましたが、天気予報が大ハズレ。
土砂降りの雨に遭遇し、短時間で撤収となりました。
その時点では、団地下~神川橋の間で稚鮎を確認していません。


[318] RE:回帰してます! Name:HINO 2009/03/14(土) 12:43
3月13日午後に今シーズン初出漁いたしました。上げ潮を狙って3時半頃に神川橋下に入りましたところ、橋下に坂元さんがいらっしゃいました。その他に住宅下のワンドの辺りに餌釣り師と思われる方が立ち込んでいました。お二人の中間ぐらいに入って釣り始めましたが、当初は海からの強風にあおられてキャストもままならない状況でした。その後風は弱まりましたが、小雨が続き体温↓となった挙句に、神川堰からの放水が始まってしまい、ゴミやら角材やらが流れてくる始末となりましたので、6時頃に撤収と相成りました。ちなみに釣果は丸坊主でしたが、坂元さんには稚鮎がかかったとのことでしたので、本命の遡上も活性化するのでは?と思われます。

[319] おつかれ~! Name:伊藤 2009/03/14(土) 15:39
坂元さん、HINOさん、KATUさん、昨日はお疲れさまでした~!
11日の午後4時頃から当たり始めた群れは、翌日朝~11日にも当たらず、寒川堰を通過したみたいですね。
3月6日からの増水で、上りやすい状況になっているようです・・・


[320] 中流にて! Name:伊藤 2009/03/15(日) 14:20
先程(15日午後2時前)KATUさんが、昨年に引き続き三川合流上でやられました~
掛かった直後から素晴らしいスピードで走ったため、ドラグを締めた途端のフックアウト!
緩めれば可能性あったかも・・・!?

その前、近くでフライ釣りの方もジャンプする魚にやられたそうです。


[321] 放流点にて! Name:伊藤 2009/03/16(月) 20:21
本日(16日)午後3時頃、鈴木さんが放流点で掛けましたが、対岸に向かって走られ無念のフックアウト!
最も深い場所の粘土塊の受け(上昇流)を狙い、2匹掛けのミミズで、上下に誘いを掛けてのヒットだったそうです。
前には50cmのナマズ、後には70cmのニゴイだったそうです・・・(笑)


[322] RE:回帰してます! Name:林 2009/03/16(月) 21:47
仕事を終えて、昼前に神川を覗いてきました。
この時期にしては、水量が多く先日のサクラ達は堰を越えたようだと思ったら、やはり三川合流で当たりましたね。すでに高田橋も越えたのもいるでしょうね。



[323] 新田宿~新昭和橋 3/16 PM Name:ニゴイ釣り師 2009/03/16(月) 23:27
新田宿→磯部堰下→堰上松林→昭和橋下→新昭和橋付近と歩いてきました.
水量は比較的多かったですが,落ち込み段差の減少,瀬も平滑で,魚の止まる所がいまいち無い.

座架依橋下流厚木側,ユンボ3台入って砂利を動かしています.
堰上~新昭和橋間は,左岸の分流が太くなって,流れも強く,どちら側を遡上するか?

狙い目は,土左衛門か,昭和橋下の斜め落ち...ぐらいかなぁ.

魚は,岸際にコイが2匹,1ヒット&バラしは,たぶんコイ.その他,小魚の姿もありませんでした.
夕刻,小型のガガンボの群飛あるも,ライズ無し.


[324] RE:回帰してます! Name:伊藤 2009/03/17(火) 12:42
林さん写真ありがとう。
左端に良い流れ(カガミ)が見えてますね~!

ニゴイ釣り師さんお疲れさまでした。
246下~新田宿間も捨てがたいような・・・


[313] 状況報告 Name:大蔵 2009/03/03(火) 07:54 [ RES ]
3月1日早朝寒川堰堤下付近
まだ遡上の気配が感じられませんでした。
雰囲気だけで確たる理由はないけど。
堰堤はいつもの左岸側の遡上できる切れ込みはそのままですが下流側に沈み石が残っているのが気がかり・・・・
今年は右岸にも直線で上れそうなラインができました。
テトラがうまく浸食されて増水時には直線で上れます。
しかしながら他の場所を含め昨年から引き続き砂が異常に多いです。
平均的に砂により浅くなっていますが砂出るような水が出たことも事実なので1~1.5m程度の流れの道も各所にできあがっております。
大場所は水深にごまかされます。

[314] RE:状況報告 Name:ニゴイ釣り師 2009/03/03(火) 20:38
大蔵さん,お疲れさま.

3/2 灯油買いに出かけたついでに,246 ~座架依橋
~磯部頭首工下流と,土手の上から川面を眺めて来
ましたが,やっぱり,全体に埋まっていく傾向で,
落ち込みと淵のメリハリが無くなっているような...

今日 3/3 は,今シーズン初めてのまともな雪です.
現在 20:30 ガンガン降ってますね~積もりそうで
す.



[ HOME一覧表示ツリー表示トピック表示新規投稿記事検索記事修正・削除携帯用URL管理用 ]
31件~40件(全78件)  124678       <RSS>    【管理者へ連絡


無料レンタル掲示板・日記・ブログ WebSpace