99755

回帰マス連絡会掲示板


[ HOME一覧表示ツリー表示トピック表示新規投稿記事検索記事修正・削除携帯用URL管理用 ]


[36] 今年放流魚の下見 Name:伊藤 2007/08/15(水) 15:00 [ RES ]
8月5日、都留市の夏狩ヤマメ養魚場へ、今年放流魚の下見と予約に行って参りました。

今年放流魚は、栃木県から5月下旬に平均1.3g数万尾導入した群れから取る予定です。
2群分割した大きめの群れから、無作為に4尾掬い取ったところ大きさは以下の通りでした。

 ①,尾叉長 8.5cm 左下 降海候補
 ②,尾叉長 9.0cm 左上 降海候補
 ③,尾叉長 9.5cm 中央 ジャック候補
 ④,尾叉長10.0cm 右端 残留候補

銀毛化が始まる8月20日まで半月ありますので、更に7.5mmほどの伸びが考えられます。
したがって、8月20日に適正サイズである10cm以下は、①及び②となります。
添付画像で特徴などをご確認下さい!



[37] RE:今年放流魚の下見 Name:林 2007/08/17(金) 10:31
ありがとうございました。
昨日から、ボクも仕事です。
そちらはもっと暑いのでしょうか?


[38] RE:今年放流魚の下見 Name:伊藤 2007/08/17(金) 12:35
温度差で水槽が曇ってしまい側面画像無し・・・(笑
13日から16日の最高気温は、35.8℃・36.3℃・38.4℃・37.4℃ってな具合です。
昼は無風でサウナみたい・・・


[16] 堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:伊藤 2007/06/23(土) 20:08 [ RES ]
先日、九頭竜川の鳴鹿大堰下に集まるサクラ・ヤマメが橋上から撮影されました。
http://www.amaya.ac.jp/kuzuryu/07-6-19.html
多くの方に見守られ、一網打尽にならない事を願います。

寒川堰下の小段差付近も真上から見たいものですが、神川橋から遠すぎて見えません。
中間付近に定位する個体なら、何とか見えます(撮影は厳しい)。


[17] RE:堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:nami MAIL HOME 2007/06/23(土) 23:00
昨年の大量死が、まだ解決していません。再び同じことが起こった時に騒ぐよりも、堰下に集まって来ている時に、多くの人達に認識してもらった方が賢明だと判断して、公開することに決めました。
誰かしらが橋の上から堰下を覗き込んでいる様な状況になれば、大堰を管理する関係者の方達も何かを感じて下さるのでは、と思っています。
ここまで辿り着けたのも、伊藤さんのお陰ですよ。感謝しています


[18] RE:堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:伊藤 2007/06/24(日) 15:22
梅雨が明け水温が急上昇すれば、いよいよnamiさん達の出番ですね。頑張って下さい!
その前に闇漁されないかと少し心配・・・・


[19] 早く会えないかな・・・ Name:nami 2007/07/02(月) 16:45
6月19日20日に大堰下で観察してから、ずっと雨模様 中角2m超えの増水と濁りが続いています
いつになったら観察再開できることやら 早く会いたいな~サクラマスに


[20] RE:早く会えないかな・・・ Name:伊藤 2007/07/02(月) 18:51
九頭竜など日本海側は増水傾向。
梅雨が収まるまで観察は厳しそうですね~!
一方の相模は雨降れど低水位・・・(泣


[25] やっと再会!それもすごい数・・・ Name:nami 2007/08/03(金) 22:23
お久しぶりです。そちら台風は大丈夫でしたでしょうか?こちらは、予報では1日雨マークでしたが、風が吹いただけで済みました。
さて1ヶ月以上もたって水位と濁りも落ち着き、ようやく大堰下のサクラマスの観察が再開できるようになりました。それも、以前よりも沢山の数が集まって来ていて驚きです!
福井県と漁協に早めの採捕をお願いしていますが、何でも特注で網を作っていて、でき上がり次第取り掛かって下さるそうです。でも、いろいろとその後の段取りが大変そうですよ。


[27] RE:やっと再会!それもすごい数・・・  Name:伊藤 2007/08/06(月) 12:36
namiさんこんにちは!
此方は2回の台風で山も河川も十分に潤い、各ダムとも殆ど満水となっています。

7月29日の鳴鹿大堰下、本当に凄いですね~!
http://www.amaya.ac.jp/kuzuryu/07-6-19.html
海から回帰したサクラマスの密集って、あの斜里川でもこれほどではないでしょう!
時計回りと、反時計回りの群れが交差しているタイミングの画像ですね。
サクラマスが密集すると、養魚場と同じような状況になるんですね~!
・深めにいる個体は黄色っぽく見え、水の色を微妙に反映しています。
・浅い層で逆光が当たった個体は、背なども白っぽく見えています。
・同じように逆光の個体でも、婚姻色の個体は茶色く見えています。
・小さい個体には、パーマークらしき斑紋が見えます。

> 福井県と漁協に早めの採捕をお願いしていますが、何でも特注で網を作っていて、
> でき上がり次第取り掛かって下さるそうです。でも、いろいろとその後の段取りが
> 大変そうですよ。

 例年並みだと厳しい状況ですが、雨が多かった今年の8月なら生き残れるか・・・?
 サクラマス親魚の畜養は結構大変みたい。適水温に近い場合、激しいジャンプで丘
 に上がって死んだり傷ついたり・・・飛び出し防止柵や日除けが必要ですね!
 群れを回転させるため、正方形に近い形の池と回転流もほしいです。
 通常エサは与えないようですが、健康維持のため少量のミミズは有効かも・・・!?


[28] RE:堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:☆ HOME 2007/08/08(水) 22:28
ご無沙汰しております。
たった今namiさんのHP見てきました。スゴイ数で来年は楽しみです。

ここはサクラ達は自力で越える事が出来ない所なのでしょうか?やっぱり上流で無事に産卵出来る事を願うばかりです。

[29] RE:堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:伊藤 2007/08/09(木) 12:52
☆さん、お久し振りです。
本当に凄い数で、驚いてしまいます。
上流に上らない・永平寺川合流より上流・などの状況から、五松橋での秋放流魚が主体に
なっていると思います。上流へ上った個体や下流に留まる個体・釣られた個体など考慮す
ると、1万尾の放流に対し素晴らしい回帰数だったと思います。

現状の河川では、上流に上ったからと言って繁殖の可能性が高まる訳ではありません。
永平寺川なら良さそうですが・・・まだまだ情報不足・・・
これらの魚は今秋の産卵で死亡しますから、残念ながら来年まで残りません。


[30] 魚道は越えたり越えなかったり・・・ Name:nami 2007/08/09(木) 16:40
☆さん、お久しぶりで~す。
大堰の両サイドには魚道がついていて、上るものもいるみたいですが、数は多くないと思います。
今日も大堰下の観察に行ってきましたが、1尾のサクラの回りには、数え切れない数のヤマメのボーイフレンドが取り巻いておりました。彼女に、全員ふって魚道を上る気があるかどうか・・・(笑)

来シーズン九頭竜釣行に来られた際は、お声をかけていただければ大堰のガイドをいたしますよ!


[32] RE:堰下に群れるサクラマス/九頭竜川 Name:☆ HOME 2007/08/09(木) 23:02
伊藤さん、namiさんありがとうございます。

こんなに沢山いたのに釣れないなんて・・・腕の無さですね。しかし産卵して海に帰るのはほんの僅かとはチョッと寂しい感じもしますが、しっかり魚道を上がっていって欲しいと思います。
鳴鹿大堰、近くで見るとスゴイ迫力ですね。今年チョッと見てきましたが。

来シーズンもお邪魔しますのでお願いします。

[33] 口を使わないのが普通 Name:伊藤 2007/08/10(金) 17:05
☆さん

> こんなに沢山いたのに釣れないなんて・・・
 回帰したサクラマスが口を使うのは、せいぜい1週間以内です。
 特に、太った大物ほど渋い傾向にありそうです。
 サクラマスの場合、居ても口を使わないのが普通です!

> しかし産卵して海に帰るのはほんの僅かとはチョッと寂しい感じもしますが、
> しっかり魚道を上がっていって欲しいと思います。
 国内の殆どの河川が同様の問題を抱えています。
 多くの皆さんの働きかけで、少しづつでも改善出来れば良いですね!
 ちなみに、海は降海型のエサ場に過ぎず、帰るべき場所は河川です。


[34] もっとスゴイことに~! Name:nami HOME 2007/08/12(日) 22:23
今日は、今までの中でも最高の写真が撮れました!
だんだんエスカレートしていきますね~。
双眼鏡で見ると、いろいろなタイプが観察できましたよ。60cmを越える大型が多いです。
なんてったって5分なので、1日に2回も行ったりしてます。


[35] 素晴らしい回帰数 Name:伊藤 2007/08/15(水) 10:56
いや~! 本当に素晴らしい光景ですね~!
数百尾に上る大型サクラマス・・・
テレビ局のVTRにも納めておきたいですね。


[3] 寒川堰下・立ち会い Name:伊藤 2007/06/15(金) 12:32 [ RES ]
6月13日午前10時から、寒川堰下で対策について協議しました。
企業庁相模川水系ダム管理事務所工務課長様・寒川取水管理所長様・他2名様の立ち
会いをいただき、弊会から林・高橋・伊藤の3名が出席しました。

【画像参照】
近づいて見ると意外に流量が多く、強く荒い流れでした。
コンクリート壁側に沿って下る流れは、正面に頭だけ出している2基のテトラと、半
分ずり落ちた1基のテトラに行く手を阻まれ、強い渦と複雑な波を発生させています。

サクラからすると、幾分緩流である流芯右側のテトラ沿いを上りたいところです。
そのためには、複雑に暴れる白泡の流芯を横切り、右にターンし急流を突破する事に
なりますが、複雑な渦に弄ばれ、上り切る勢いは付きそうにありません。

応急対策として、頭だけを出している2基と、ずり落ち傾いている1基のテトラを移
動していただくようお願いしました。
工務課長様から「早速移動します」とのご返事をいただき、感謝感激です。
また、内水面試験場に魚道設置についての調査も依頼頂いているそうですので、本格
的な魚道になるかも知れません。

その後、取水口・沈殿池・泥処理の様子を見学させていただき、詳しいお話しを聞く
事も出来ました。お忙しい中、本当にありがとうございました。よろしくお願いします。



[4] 遡上・降下の実態 Name:伊藤 2007/06/15(金) 12:37
【遡上について】
寒川堰を越えた中流域で、今年入ったらしき中型以上の情報は以下の2件だけでした。
① 3月下旬SONY前・50~60cmの白っぽい魚・中層ヒット・ローリング外れ
② 5月下旬中津川馬渡橋下流・45cmゲット(ヤマメかサクラか?)
ヤマメでは3月下旬R246・5月中旬小田急・6月上旬三川合流・同R246・同高田
橋下流・3~6月の中津川などから漁獲情報が得られました。

13日聞き取りして回ったところ、6月に高田橋下流でヤマメが獲れていましたが、小沢
頭首工を越えた流域では、サクラ・ヤマメとも姿を見せていないそうです。
昨年の鮎シーズン、大量に獲れたと言われる小倉橋(津久井発電所放水口)でも、今年
は1尾も獲れていないとの事で、水槽は天然鮎でひしめいていました。

【迷入について】
寒川堰下の協議が終わった後、寒川取水堰の施設を見学してきました。
画像は取水口のスクリーン(縦格子)を上流側から撮影したものです。

格子の目合いは25mm程度で、流入するゴミが引っかかるようになっています。
6本の柱にローラー付きのガイドレールがあり、回転する櫛歯によってゴミを掻き上げ
る仕組みで、後ろにあるコンベアーで1カ所に集積されます。
「増水後のゴミ処理は大変です」との管理所長様のお話しから、相模川の実態が見えて
来ます・・・せめて釣り人だけでも気を付けましょう!

寒川堰での取水量は毎秒12ton程度との事で、当日寒川ダム流入量(20ton)の約60%を
占めていました。
河川と取水口へ同じ水深・流速で分配された場合、魚の降下は4:6の比率となります
が、水深が浅い河川側への降下は比率より少なめになりそうです。
ただ、銀毛の降下は増水時に促進され、25mm目のスクリーンをも考慮し、半々程度を期
待したいところです。

ちなみに、3分(9mm)目の選別器を使うと、尾叉長12cm近い個体まで通過してしまいま
すが、尾鰭を振りながら降下する15cm以上の銀毛魚の場合、25mmの目合いを嫌う可能
性があります。
また、上流の相模大堰には最新鋭の電気スクリーンが設置されていますので、取水口に
迷入する個体は格段に少ないものと思われます。



[5] RE:寒川堰下・立ち会い Name:林 2007/06/15(金) 12:52
【迷入について】
間近で見て、思ったより穏やかな取水状況に感じました。あの程度なら幼魚達は、それほど取り込まれないように思えます。


[31] 寒川堰下の障害物撤去について Name:伊藤 2007/08/09(木) 17:02
工務課長様から、障害テトラ撤去についての連絡が参りました。
1,工事は既に発注済みで施工業者も決まっている。
2,7月末完了見込みだったが台風による増水で延期になった。
3,未だ増水が続いているため、現状では8月下旬以降になりそう。
4,決まった段階で再度連絡いただける。

寒川堰の下流に留まる個体は河川水温上昇により、伏流水の出る場所に
張り付き、静かに越夏しているはずです。
撤去が完了すれば、一昨年までのように上り易い流れとなります。


[21] 西湖の七夕観察 Name:伊藤 2007/07/08(日) 10:54 [ RES ]
7月7日七夕ですが、近場の西湖へサクラ観察に行って来ました。

北岸の物見堂付近では、6月上旬に5~6尾の、下旬には3尾の60cm級ギラギラが
徘徊し、船上バスマンと散歩の人に午前中目撃されています。
出発直後から雨が舞い始め、残念ながら午前中は雨の波紋とさざ波で断念。

午後一番、半島際の反時計回りの速い流れと、沖からの波で出来たヨレ付近に、
3~6群に分割・吸収される小魚(?)の群れを発見。岸から10~30m程の範囲。
群れでは10cm程の小魚のライズがあり。群れの動きが速くなった直後、40cm級の
速いボイルが複数の群れで・・・本命来た!?

午後二番、風が弱くなり群れは沖目に位置していた。
右手前の群れで1本ジャンプ・・・音はヘラ、色や形はウグイにも見え・・・?
直後に同じ群れでの水面ボイル・・・明らかなヘラ! この群れってヘラ・・・?

午後三番、群れは終始沖目で明瞭な動きはなかった。
・・・が、視界左端(岸沿い表層近く)からシャープな60cm級が姿を現し、10m
ほど見えた後ターンして見失う。道路に上って追い掛けたが藪陰で見えない・・・
かなり距離はあったが、バス・コイの類ではない・・・


[22] 7月下旬の1+小桜 Name:伊藤 2007/07/27(金) 18:30
7月24日、西湖の湖岸近くで全長30cmの小桜が混獲されました。
放流から今春までの成長(月間4cm平均)から、春シーズンに釣れた小桜
(全長26~34cm)より小さい個体と考えられます。
流入する小沢では3月まで少数の小ヤマメが認められ、湖岸で12~13cmも
釣られましたので、放流サイズ小さく銀毛化が遅れた個体と思われます。



[23] 1+小桜の成長パターン Name:伊藤 2007/07/30(月) 17:14
尾鰭画像を拡大したところ、次のようになりました。
・放流時のサイズはかなり小さめ(黒っぽい部分)。
・放流から冬至までの成長はあまり良くない(ベージュ色部分)。
・冬至から春分までの成長もあまり良くない(ベージュ色部分)。
・春分後から成長上向き、銀毛化を伴っている(黒っぽい部分)。
・夏至後の成長も同様に推移している(半透明・先端縁が黒色)。

昨年10月放流の最小サイズ群のようです。
湖岸沿いで索餌回遊し水生昆虫主体の食性だったと思われます。
活性の高まり具合から、魚食性へと変わりつつあるようです。
その場合、解禁までの2ヶ月間で8cm程の成長が見込まれます。



[24] 芦ノ湖の0+小桜 Name:伊藤 2007/08/02(木) 18:05
今年の芦ノ湖では、4月下旬に北海道標津町生産の0+稚魚(平均尾叉長10cm)
5万尾が放流されました。放流サイズからみて、昨年9月に採卵した池産系(養
殖)サクラマスを、湧水で飼育した魚群と思われます。

5月末~6月初旬には、全長15~16cmの美しい銀毛となって釣り針に掛かり
始め、順調な成長と銀毛化が確認されていました(0+春型スモルト)。
7月下旬になると、ワカサギ釣りやトローリングでも頻繁に掛かるようになり、
全長20~28cm(平均22~23cm)に達しているようです。

昨年5月の放流稚魚(平均6cm)は、月間4cm平均で成長を続け、8月末に20
cm、10月中旬に28cm、3月には45cm前後に達しました。
今年の放流群は、これより1~2ヶ月早い成長が期待されます。
厳しい数年間があり、関係者のたゆまぬ努力でここまで到達しました。

来年こそ、解禁当初から50cm級が掛かり、大いに盛り上がるはずです。
小桜のリリースに心掛け、50cm以上のサクラマスを育てましょう。



[26] 銀毛時期に応じた湖沼型の成熟年齢 Name:伊藤 2007/08/06(月) 12:34
湖沼型サクラマスの年齢について、間違っている報告・書籍が多いため、銀毛
時期と成熟年の関係を以下に整理しておきます。

銀毛化は10cm前後の幼魚が、連続した安定成長を遂げる条件で進行します。
銀毛開始時のサイズが大きすぎた場合、既に生殖腺が発達を始めているため、
その後の成長はジャックや疑似銀毛サイズ止まりとなります。

①、0+春型銀毛(0+春~夏に銀毛化)春~初夏の稚魚放流で出現
   琵琶湖 :3月下旬放流の殆ど :1+成熟
   芦ノ湖  :4~6月放流の殆ど  :1+成熟
   中善寺 :5~6月放流の殆ど  :1+成熟
        ジャック・疑似銀毛    :1+成熟
 ※ 銀毛開始から直線的に成長するため1+年の成長も大きい。
   最も遅くまで口を使うタイプ。

②、0+秋型銀毛(0+秋~冬に銀毛化)秋の幼魚放流で多く出現
   琵琶湖・芦ノ湖・中善寺の一部 :2+成熟
   西  湖 :10月中放流の殆ど  :2+成熟
        ジャック・疑似銀毛    :1+成熟
 ※ 1+年秋のサイズが大きいため2+年の成長は小さい。
   放流魚の選別が確実なら最も大きなサイズにまで到達する。

③、1+春型銀毛(1+春~夏に銀毛化)1+春の幼魚放流で出現
   西 湖 :10月中旬放流の一部 :2+成熟
   西 湖 :4月下旬放流の全部  :2+成熟
        ジャック・疑似銀毛    :1+成熟
 ※ 1+年秋のサイズが小さいため2+年の成長は比較的大きい。

④、1+秋型銀毛(1+秋に銀毛化)1+秋の幼魚放流で出現
   芦ノ湖:10~12月放流の殆ど :2+成熟
   芦ノ湖:10~12月放流の一部 :3+成熟(極めて稀)
 ※ 池中での生殖腺発達により、ジャック・疑似銀毛サイズに留まる。

【ダム湖で自然発生する場合】
・ヤマメ生息域にあるダム湖では、湖への直接放流がない場合でも、①~③
 まで出現する可能性があります。
・本流中流域にあるダム湖では、湖への直接放流がない限り①は出現せず、
 ②及び③の出現となります。
・稚魚が大きすぎる関東以西では、ジャックや疑似銀毛サイズが主体となります。

参考画像(福井ボート様画像)
今年4月24日、芦ノ湖で釣られた3+成熟の個体(ブラウン老成魚並みにひねた魚体)です。
1+秋型銀毛を一昨年秋(10~12月)に分散放流した群れの一部です。



[9] 今度こそ! Name:恵一 2007/06/16(土) 20:47 [ RES ]
伊藤さん、
厚木ガスの前でした!!僅かに水位の変化あったんですね、了解です、次回の作戦会議開催します!
一人で・・・(^^)V


[10] RE:今度こそ! Name:伊藤 2007/06/17(日) 22:10
気温高く水温上がり過ぎかな~?
降雨中や雨後のチャンスを生かして下さい。


[14] RE:今度こそ!Ⅱ Name:sone 2007/06/23(土) 13:24
 なにやらいろいろあって6月は1回も釣行出来ません
でした。鮎の方がいらっしゃるので不安ですが、来週
神川橋他に竿出しに行ってみます。


[15] RE:今度こそ!Ⅱ Name:伊藤 2007/06/23(土) 19:49
soneさん、お久しぶりです。
10・13日の状況では、鮎釣り師もそこそこ入ってましたが、場所によっては狙えそうでした。
降雨のタイミングさえ良ければ、チャンスはありそうです。
頑張って下さい!


[11] 6月14日神川橋 Name:伊藤 2007/06/17(日) 22:17 [ RES ]
連絡のタイミング悪くすっかり遅くなってしまいました。
鈴木さん、降雨にも係わらず久しぶりの釣行。
潮が上げ始めた夕方4時頃、まずは50cm級の4連続ジャンプ。
次は本流竿の先で60cmの単発ジャンプ。
仕上げはヤマメらしき当たりでミミズを千切られ。
潮が上げている1時間ほどの間に起きたそううです。


[12] RE:6月14日神川橋 Name:伊東 2007/06/17(日) 22:30
もういい加減に「らしき」とか書き込むのやめたらどうでしょうか?
夢を語るのは自由ですけどね。

中津川で出たのも上から落ちてきたヤマメでしょ?


[13] RE:6月14日神川橋 Name:伊藤 2007/06/18(月) 12:42
伊東さん、初めましてでしょうか?
内容は、昨晩ご本人から直接確認したものです。
当日は他河川でヤマメを釣り、気になって夕方立ち寄ったそうです。
氏をよくご存じの方なら、納得できるレベルの内容と思いますが・・・

中津の個体は写真も何もありませんので、由来の特定はできませんが、解禁当初
に大型が釣れてなかった事から、下流で大きく育った個体であることは確かです。
馬渡橋より上流由来とすると、ダム下での自然繁殖・2本の小沢・宮が瀬ダム以
遠が想定されます・・・が、諸々の事情からダム以遠の可能性は低そうです。


[7] ソニー前下流 Name:恵一 2007/06/16(土) 11:59 [ RES ]
本日、ソニー前に釣行、午前6時を回った頃
下流で何か小魚がざわつきその直後40センチ級の
ジャンプあり、シルエットがサクラマスに似て
いました、本日は、何度かジャンプした後の音を聞いていました、鮎も多くサクラの活性が上がった?
水温19℃、上流から急に大きなごみ流れるなど
変化が多かったと思います、午前5時過ぎには、
虹鱒も釣れましたよ!



[8] 厚木ガス前? Name:伊藤 2007/06/16(土) 12:32
恵一さん、お疲れさまです。
活性低下傾向のこの時期に・・・恐れ入りました! 
ポイントは、おそらく厚木ガス前あたりですね・・・

相模大橋の水位を見ましたら、2~3時に最低水位となった後、
7時まで5cm上昇してました。
鮎の動きに連動し、サクラも動き出しているようですね。
次回は本命を、是非ゲットしちゃって下さい!



[1] 新掲示板開設 Name:事務局 2007/06/14(木) 21:36 [ RES ]
これまでの掲示板が廃止されるため、新しい掲示板を開設いたしました。 画像も貼れるようになります。

[2] RE:新掲示板開設 Name:伊藤 2007/06/15(金) 11:57
お忙しい中、一昨日はお疲れさまでした。
うまく改善されればと思います。



[ HOME一覧表示ツリー表示トピック表示新規投稿記事検索記事修正・削除携帯用URL管理用 ]
71件~78件(全78件)  1234568       <RSS>    【管理者へ連絡


無料レンタル掲示板・日記・ブログ WebSpace