札幌在住の漫画家・佐々木倫子原作
「チャンネルはそのまま!」
連続ドラマ化決定!
原作のモデルとなり、取材に全面協力したHTBが
開局50周年ドラマとして制作!
「踊る大捜査線」本広克行が総監督、
「水曜どうでしょう」の藤村・嬉野ディレクターと強力タッグ!!

「チャンネルはそのまま!」は、札幌のローカルテレビ局を舞台に、謎の‟バカ枠”で採用された不思議なパワーを持つ新入社員、雪丸花子を主人公に、彼女に振り回される同期や周囲のテレビマンたちを描く痛快コメディ。2008年から2013年まで週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)に連載され、「ローカルテレビ事情がリアルすぎる」と大人気になった話題作。
実は、連載当初から、HTBが全面協力し、現役の報道記者やディレクターはもちろんのこと、普段はあまり注目されることのない編成、営業、技術の担当者までもが自分の体験談や北海道のテレビ事情について作者の取材を受けていたのだった。漫画に登場する社屋や正面玄関、スタジオ、報道部などの背景は、HTBをモチーフに描かれ、放送機器からカメラ、ストップウォッチの小物に至るまでの詳細な描写は、本職のテレビマンたちも驚くほどだった。
今回のドラマの注目は、現在のHTBの社屋(札幌市豊平区)を使っての撮影、つまり、モデルとなったテレビ局舎がそのまま実写化でも使われること。2018年9月に札幌の中心部に社屋を移転するのを機に、旧社屋となる建物をドラマのセットにしてしまうのだ。しかも、連続ドラマとしての制作となる。連載当時からローカル局の「リアル」を極上コメディに昇華した話題作が、まさに取材を受けたHTBのテレビマンと社屋によって、リアルなドラマになっていくという前代未聞の作品だ。
さらに、「踊る大捜査線」シリーズをはじめ、映画「亜人」「曇天に笑う」など、企業や警察から時代物までを巧みな演出、大胆な映像技術で描き出すエンタメの巨人・本広克行監督を総監督に迎える。しかも、ローカル局のウイークポイントを逆手にとってニッポンのバラエティ番組を変えたといわれる「水曜どうでしょう」の名物ディレクター藤村忠寿と嬉野雅道と強力タッグを組むことになる。お互いの持ち味を生かしながらの演出は一体どんな化学反応をもたらすのか?!
今回のドラマ化にあたって本広克行総監督は、「HTBの開局50周年企画のドラマを絶対に面白い番組、いや作品にしてみせます!! 」、監督を務める藤村忠寿は「テッペンを狙えるスタッフと最良のキャストを集めました。やってやります!」、またプロデューサーとして参加する嬉野雅道は、「テレビとは、テレビマンとはどうあるべきか。おこがましくも地方局がそのことを考えようというのである」と意気込んでいる。
「チャンネルはそのまま!」は、Netflixとタッグを組む。地上波はHTBが北海道ローカルで、NetflixがHTBの放送前に先行独占配信で、2019年3月の放送・配信をそれぞれ予定している。
東京の華やかなテレビ局ではなく、泥臭くてお金がなくて、きわめて地味なローカル局のリアルな物語を、まさに日々格闘しているHTB北海道テレビが制作する意欲作、ぜひご期待ください!
※キャストなどは随時発表予定