ロボットが食品工場の救世主になれない理由

中小企業が使いこなすには「橋渡し役」が必須

空揚げや梅干し、しょうゆの容器を器用に盛り付けるロボットには人だかりができていた(記者撮影)

ロボットアームが空揚げや梅干しといった具材を器用につまみ上げ、弁当のトレーに正確に盛り付けていく――。6月中旬に東京ビッグサイトで開催された食品機械展示会で注目を集めたのが、このロボットによる盛り付けデモだ。

今、弁当や総菜などの食品製造業で人手不足が深刻だ。主戦力であるパート職員が足りず、厚生労働省によれば、業界の欠員率は製造業全体の倍以上。加えて食品工場の7割は中小企業が占める。展示会のブースでロボットの営業にあたっていたソフトウエア会社関係者は、「地方の中小企業からの引き合いが非常に強い。各社とも東京では想像がつかないほど、人手不足が深刻な様子」と語る。

こうした中小企業の大半は小規模ラインで日々さまざまな品目を生産するため、既存の「寿司マシン」のような専用機だけでは心もとない。そこで人手に代わる存在として期待されるのが、多様な動作を柔軟に設定できる産業用ロボットだ。

食品工場でロボット導入が進まない

幅広い業界で自動化需要が高まり、ロボットの国内出荷台数は近年右肩上がりだ。2017年は約4万9000台となり、この10年で最多を記録。だが食品業界向けは全体のわずか1.6%で、ここ数年は伸び悩む。人手不足の解消は喫緊の課題なのに、なぜ導入が進まないのか。

要因の一つには、そもそも食品製造がロボットより人間の得意な領域ということがある。中小食品工場となると生産品目は多岐にわたり、入れ替わりも激しい。人間なら「まずは漬物の梱包、次に弁当の盛り付け。明日からはケーキを作る」と指示すればよい。

これをロボットに任せようとすると、短期間であらゆる品目に合わせてプログラミングや生産ラインの設計変更などを繰り返さなければならない。さらに、物体を認識したりモノをつかんだりする技術は、形状がバラバラで、滑りやすかったり軟らかかったりする食品を扱うには不十分だ。

次ページ食品工場側のノウハウ不足が深刻
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd02d924b68ee
    人間に任せなければいけないような大事な工程ならば、パートじゃなくて正社員雇えば良いんじゃないの?

    価値ある労働の待遇良くせずに人手不足って理屈はないと思うが。
    up12
    down4
    2018/6/25 07:25
  • NO NAME202c714e981d
    食品工場ではたくさんの高齢者がすでに働いていますし
    まだ需要もあると思いますが、もしそこにミスマッチがあるなら
    どっちかというと高齢者のプライドの問題ですよね。
    部長職まで勤めたけど、今は前職のノウハウが全く活かせない工場勤め、みたいなシチュエーションに耐えられるかどうか、
    自分より若い人にミスを注意されたりすることに耐えられるかどうか、だと思います。
    up1
    down0
    2018/6/25 10:37
  • NO NAME734c7ad31227
    年金の支給を止めて、元気な高齢者に軽く働いてくださいと、誰かが言わないと、この国は高齢者福祉で破綻です。

    他の先進国も日本に続きます。
    up3
    down2
    2018/6/25 08:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
怒涛の半導体&電池

ビッグデータとEVシフトで需要爆発の半導体と電池。今なお日本が強みを発揮できる分野だ。主要企業や市場シェアがわかる業界地図、市場拡大の波に乗る注目銘柄100を掲載。