助けて!黒猫先生
2018年06月12日
【ネタ】Windows 10って手抜きOSじゃないですか!その79 / 助けて!既定のブラウザを変更しようとするとクラッシュするよ!
ブラウザがEdge から変更できないという相談。
【 Windows 10 Creators Update まで】「設定」から既定のアプリの変更ができない場合の対処方法
ちょっと謎なのが、既定のプログラムを設定する を何度か操作していたら、メニューがなくなってしまったこと
おかしい ・ω・;
さっきまで操作してたのに!
クラッシュ原因は
Exception code: 0xc000027b (Windows 内部エラー)
Settings App crashes when trying to change web browser default - Microsoft Community
モジュールが combase.dll になってるから手におえない状態。
3種類の設定を試したのだけど、 ユニバーサルアプリケーションの設定ソフトが音もなく落ちるのはかわらない。
やっぱ欠陥OS。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Wrindows\Shell\Associations\UrlAssociations
を変更すればいいと書いてあったので、変更してみた所どうやら、内部で 特殊なハッシュ計算をしてるらしく、
Hash が、あっていないと、強制的に Edge に戻される仕様になってる様だ.
Windows 10 で既定のプログラムが変更できないのはこれが理由らしい
しかも、強制的に、読み込み専用にして IEの値にしておくと、その設定を読まずに毎回 起動するアプリケーションを聞いてくるようになるようだ。
このバグ、 Windows 10 Creators Update (1709)では結構有名らしい ・ω・
Edgeから規定のWebブラウザーが変更できない場合 - パソコンりかばり堂本舗
dism や sfc なども試したのだけど復元不能。
仕方ないので、ユーザーを新しく作って、そこに引っ越してもらった。
セキュリティ強化してるつもりなんだろうけど、バグの回避策に使えないのは逆に利便性が下がってる。というかユーザーの不満たまる一方だ ・ω・
2018年01月09日
ネットワーク上にある巨大圧縮ファイルの操作について
Q. PC1に大きな圧縮ファイルがあります。PC2でこの圧縮ファイルの中身が必要になった場合のストレージのアクセス負荷について教えてください。
A. 負荷を減らす方法を授けよう・ω・
PC1の負荷を減らす方法
・作業中のPC1のセキュリティソフトの設定で、該当ファイルの監視をOFFにする
(コピー元になるだけなので、オフにしてもリスクは少ない)
・圧縮ファイルをPC2にいったんコピーして作業するとストレージもネットワークも負荷は最も少なくなる。
PC2の負荷を減らす方法
・圧縮ファイル内にあるリソースをすべて利用する訳でないなら、全てコピーしないで作業した方が負荷が少なくなる可能性がある。(ただし稀)
・解凍ソフトによっては、カレントフォルダを一次解凍先にするものがある。そういう場合は手動で変更する必要がある。
・やっぱり、一旦PC2に全部コピーしてから作業する方が負荷が少ない。
・作業中のPC2のセキュリティソフトの設定で、該当ファイルの監視をコピーする時だけOFFにする
(解凍したり、実行したりするときはOFFにするのはNG)
おまけ:
ネットワーク上で巨大ファイルの複雑な操作をすると、エクスプローラーがフリーズしやすくなる
(裏で大量のパケットのやり取りが発生して輻輳が生じるため)
だから、できるだけ、ローカルにいったんコピーしてから作業しましょう ・ω・
A. 負荷を減らす方法を授けよう・ω・
PC1の負荷を減らす方法
・作業中のPC1のセキュリティソフトの設定で、該当ファイルの監視をOFFにする
(コピー元になるだけなので、オフにしてもリスクは少ない)
・圧縮ファイルをPC2にいったんコピーして作業するとストレージもネットワークも負荷は最も少なくなる。
PC2の負荷を減らす方法
・圧縮ファイル内にあるリソースをすべて利用する訳でないなら、全てコピーしないで作業した方が負荷が少なくなる可能性がある。(ただし稀)
・解凍ソフトによっては、カレントフォルダを一次解凍先にするものがある。そういう場合は手動で変更する必要がある。
・やっぱり、一旦PC2に全部コピーしてから作業する方が負荷が少ない。
・作業中のPC2のセキュリティソフトの設定で、該当ファイルの監視をコピーする時だけOFFにする
(解凍したり、実行したりするときはOFFにするのはNG)
おまけ:
ネットワーク上で巨大ファイルの複雑な操作をすると、エクスプローラーがフリーズしやすくなる
(裏で大量のパケットのやり取りが発生して輻輳が生じるため)
だから、できるだけ、ローカルにいったんコピーしてから作業しましょう ・ω・
2017年12月13日
サムスン製SSDのアクセス量が異常→監視ソフトでも入ってる?→調べてみた所!?
知り合いのSSDが1000時間で2Tのデータが書き込まれたから大変。
このペースだと、2年で壊れちゃう!
SSDの製造元サムスンだし、変なスパイソフト入ってるんじゃね?
ってことで調べることになりました
続きを読む
2017年11月15日
jabswitch 論争の核心について ・ω・
スタートアップ時に勝手に起動するプログラム、jabswitchについて - Microsoft コミュニティ
Windows10起動時にコマンドプロンプトが一瞬表示され消える現象 - Microsoft コミュニティ
くだらないことでもめてるなぁ…
|。・ω・) 。o (怒りで我を忘れてる…静めないと (使命感) )
取り敢えず2点まとめ
jabswitch.exe が何なのか
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Accessibility
Configuration Key に ,oracle_javaaccessbridge を設定したり消したりする
ちなみに、 ,oracle_javaaccessbridge が設定されている場合に
Win + U を押すと キーの値が oracle_javaaccessbridge に変更されて、以後 Windows アクセシビリティのコンパ根が開くようになる ・ω・
それだけの設定ツールですね
jabswitch.exe が表示されるようになってから何で遅くなったのか
それは、 jabswitch が遅いのではなく、一緒にインストールされた Java Runtime によって Java Web Start が毎回起動するから とか、 Java 依存したアプリが、スタートアップに組み込まれ、そのアプリがJavaをインストールしたから、たまたま毎回 コンソール画面が表示されるようになって気づいたか のどちらかですね ・ω・
視覚的に見える部分が原因とは限らない
それが原因と決め付けて、その動作の詳細を詳しく聞こうとしても遠回りですよね ・ω・
それが何で出てきたのか、何に紐づいてるのか推理できないと問題解決はできないのです
Windows10起動時にコマンドプロンプトが一瞬表示され消える現象 - Microsoft コミュニティ
くだらないことでもめてるなぁ…
|。・ω・) 。o (怒りで我を忘れてる…静めないと (使命感) )
取り敢えず2点まとめ
jabswitch.exe が何なのか
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Accessibility
Configuration Key に ,oracle_javaaccessbridge を設定したり消したりする
ちなみに、 ,oracle_javaaccessbridge が設定されている場合に
Win + U を押すと キーの値が oracle_javaaccessbridge に変更されて、以後 Windows アクセシビリティのコンパ根が開くようになる ・ω・
それだけの設定ツールですね
jabswitch.exe が表示されるようになってから何で遅くなったのか
それは、 jabswitch が遅いのではなく、一緒にインストールされた Java Runtime によって Java Web Start が毎回起動するから とか、 Java 依存したアプリが、スタートアップに組み込まれ、そのアプリがJavaをインストールしたから、たまたま毎回 コンソール画面が表示されるようになって気づいたか のどちらかですね ・ω・
視覚的に見える部分が原因とは限らない
それが原因と決め付けて、その動作の詳細を詳しく聞こうとしても遠回りですよね ・ω・
それが何で出てきたのか、何に紐づいてるのか推理できないと問題解決はできないのです
2017年07月04日
ある日突然、いつも使っていたフォルダがゴミ箱になってしまったら?
いつも使っているフォルダにアクセスしようとしたところ

ファイルが何もなくなっていた…
何て事ありませんか?

よく見て見ると、フォルダがゴミ箱に?!
コマンドプロンプトで調べてみると、ちゃんとフォルダの中身はあるようです
そこで、 DIR /AS (システムフォルダを見るコマンド) を実行してみると…。

desktop.ini があります
これは、フォルダの属性を変更するための定義ファイルです。
本来ここにあってはいけません ・ω・
ATTRIB -H -S -R desktop.ini
を実行して、隠し属性、システム属性、読み込み専用属性 を解除してから
DEL desktop.ini で削除します

無事に復帰しました ・ω・
びっくりしますね
大事なのは、フォルダを開いて、ファイルがなくなったように見えても、残っていることがあるので、消してはいけないと言うことです
ファイルが何もなくなっていた…
何て事ありませんか?
よく見て見ると、フォルダがゴミ箱に?!
コマンドプロンプトで調べてみると、ちゃんとフォルダの中身はあるようです
そこで、 DIR /AS (システムフォルダを見るコマンド) を実行してみると…。
desktop.ini があります
これは、フォルダの属性を変更するための定義ファイルです。
本来ここにあってはいけません ・ω・
ATTRIB -H -S -R desktop.ini
を実行して、隠し属性、システム属性、読み込み専用属性 を解除してから
DEL desktop.ini で削除します
無事に復帰しました ・ω・
びっくりしますね
大事なのは、フォルダを開いて、ファイルがなくなったように見えても、残っていることがあるので、消してはいけないと言うことです
2017年03月30日
【ネタ】やだ。やっぱり、Windows 10って手抜きOSじゃないですか!その26
今回は、
『家で仕事しようと思って、会社のパソコンにリモートデスクトップで入ろうと思ったら、
一瞬ログインした直後に接続が切れて、二度とつながらなくなった。
Windows 7ではこんな不具合出なかった!』
と言うトラブルです。
ITLINK: Wifi(無線LAN)接続のPCにリモートデスクトップ接続する方法
最初はWifiの省電力機能が原因なのかと思ったのですが
どうやら違うらしい。
調べてみると、 Wifi と 有線 両方使ってる環境の様なのですが…。
[解決]Windows リモートデスクトップ接続後、直ぐに切断される – I wonder why I cannot?
Oh! まさにこれだ・ω・
有線のメトリックを小さく、Wifiを大きくすれば完了
っていうか、Windows 10で こういう使い方多いのに、想定してないのかよ!
って思った。
Windows 10 を製品とリリースして、一体どれだけ経ってるか
Windows 2000の場合はシングルユーザーなので、ログインでWifi設定が変わって切れるなんて馬鹿なことは想像もできませんでしたが・ω・
Windows10 SSH接続の対処完了: オッサンのチラ裏
似たようなケースで
Windows 7から10にしたら仮想LANカードの方が優先になってネットワークに障害が出てるケースも
なんか、Windows 10から、既定の設定で、ログインユーザーごとに、Wifi設定が変わってるような気がするんだけど…。
|。・ω・) 。o (設計者馬鹿なの?)
『家で仕事しようと思って、会社のパソコンにリモートデスクトップで入ろうと思ったら、
一瞬ログインした直後に接続が切れて、二度とつながらなくなった。
Windows 7ではこんな不具合出なかった!』
と言うトラブルです。
ITLINK: Wifi(無線LAN)接続のPCにリモートデスクトップ接続する方法
最初はWifiの省電力機能が原因なのかと思ったのですが
どうやら違うらしい。
調べてみると、 Wifi と 有線 両方使ってる環境の様なのですが…。
[解決]Windows リモートデスクトップ接続後、直ぐに切断される – I wonder why I cannot?
Windowsリモートデスクトップから、ノートPCに接続直後に切断される問題 これは接続先のノートPCが、WiFiとLAN両方がネットワークに接続されている状況で、WiFiのIPアドレスがDNSに優先登録されるている場合に発生します。 原因:リモート接続はWiFi側のIPアドレスに接続し、リモートログイン後にWiFiが切断されるため、リモートアクセスができない状況になります。 次の二つの方法があります。 対策1.WiFiの接続を予め切っておく 対策2.WiFiのIPアドレスがDNSに登録されないように、メトリックを手動設定にし、LAN側の優先順位を上げておく |
Oh! まさにこれだ・ω・
ネットワークアダプタのプロパティを開く IPv4アドレスを選択し、プロパティを開く 詳細をクリック DNSタブを選択 自動メトリックを無効にして、数値を入力します 小さい値ほど優先度が高くなります。 |
っていうか、Windows 10で こういう使い方多いのに、想定してないのかよ!
って思った。
Windows 10 を製品とリリースして、一体どれだけ経ってるか
Windows 2000の場合はシングルユーザーなので、ログインでWifi設定が変わって切れるなんて馬鹿なことは想像もできませんでしたが・ω・
Windows10 SSH接続の対処完了: オッサンのチラ裏
似たようなケースで
Windows 7から10にしたら仮想LANカードの方が優先になってネットワークに障害が出てるケースも
なんか、Windows 10から、既定の設定で、ログインユーザーごとに、Wifi設定が変わってるような気がするんだけど…。
|。・ω・) 。o (設計者馬鹿なの?)