2018年6月21日放送のNHK『きょうの料理』では、料理研究家のきじまりゅうたさんが祖母の村上昭子さんが披露したパン床漬けのレシピを紹介してくれました。食パンとビールで手軽に作れるお漬物の作り方は必見です!
パン床漬けの作り方
材料(作りやすい分量)
食パン 1斤
塩 大さじ1
<A>
湯冷まし カップ1と2/3
ビール カップ1
<着ける食材>
かぼちゃ
かぶ
葉付きしょうが
アスパラ
うずらの卵(水煮)
長芋
チーズなど
作り方
1、ぬか床を作る。
大きめのボウルに食パンを
手で細かくちぎって入れる。
2、Aを加えて混ぜ、全体にしっとりしたら
塩を加え、まんべんなく混ぜ合わせる。
3、ホウロウ製の容器に2を入れ、
手のひらで強く押して平らにする。
4、野菜の下処理をする。
かぼちゃは種とワタを取り、
大きめに切る。
固めに茹で、水気を拭く。
かぶは縦半分に切る。
葉付きしょうがは茎を10cmほど
残して葉を落とし、根の汚れを拭いて
2~3本ずつタコ糸で結ぶ。
アスパラは下のかたい部分の
皮をむいて半分の長さに切る。
5、パン床に野菜などを漬ける。
4~5時間経ったら食べごろです。
かぼちゃは食べる時に薄く切ってください。
・パン床が水っぽくなったら食パン1枚をちぎって入れ、塩とあればビール少々を加えて混ぜ合わせます。3~4か月保存可能。
かぼちゃは食べる時に薄く切ってください。
・パン床が水っぽくなったら食パン1枚をちぎって入れ、塩とあればビール少々を加えて混ぜ合わせます。3~4か月保存可能。
ポリ袋でなすのぬか漬け(荻野恭子)
2018年6月21日放送のNHK『きょうの料理』では、料理研究家の荻野恭子さんがポリ袋で手軽に作れるぬか漬けレシピを教えてく...
まとめ&感想
お漬物は副菜にもおつまみとしても使えて、自家製なら野菜も沢山使えるのが良いですね。ぜひ参考にしてみてください!