先日横浜出張+帆船「日本丸」を観覧してきた際に購入した
ペーパーモデルアート 帆船「日本丸」
これを製作するための下準備にかかります
まずはビニール製の包装をビリビリ開封
ビニ本・・・いやなんでもない
ここに反応する方は昭和人
さて、商品はきっちり製本されていました
前半には作り方、船の部位詳細等が記載されており
後半はクラフト用紙に印刷された展開図
で構成されていました
奥付(おくづけ:著者、出版社、発行年月日などが書かれている頁)もありますね
集文社から発行されている歴とした書籍の扱いなんですね
まずはこれら展開図を本から取り外します
そういう宿命であるとはいえ、本にカッターを入れるのは少々抵抗がありますが・・・
キュピーン、ザシュッ
「また、つまらぬものを斬ってしまった・・・」
で、こうなります
上のAmazon広告の商品とはちょっと表紙が違いますね
多分中身は同じだと推察されます
スポンサーリンク
ここでワタクシ、大事なことに気づきました
前回の記事で
ひとしきり本物を堪能したあとは、博物館の施設へ向かいます ゆっくり中も観たかったのですが、時間の都合で売店へ向かいます とりあえず 子供らにお土産を・・・と思いながら物色していると
「太平洋の白鳥」初代日本丸がどうしても気になって・・・ - わかくさモノ造り工房
そうなんです、実はこの商品
次女のために買ってきたお土産の一つだったのです!!
(ちなみに次女もそこそこ帆船好き)
子供がこんなもん作れる訳ねーダロJK
と思った当ブログニワカの貴方
こちらを観て悔い改めてください
これ、既にお土産として子供に与えたものを親父が横取りするわけには
いかんわなぁ・・・
そんな時
ペパクラならではの裏技
スッキャーン!!
あー勘違いしないでくださいね
あくまで
・失敗した時の補充パーツ用
・本番を始める前の練習用
・子供が作る時のためにお手本としてあらかじめ作っておく用
に残しているだけです
しかもいつものポリシーですが、練習用として使うキットは
縮小印刷(A4→A5)しています
だって・・・大きいの作ると置き場が無いんだもの・・・
この作品の構成は
展開図の枚数は8シート+セール用型紙
個々のパーツ数は約200です
さて、この数が多いのか少ないのか、はたまた私にとって程好いのか
作ってみてからのお楽しみww
スポンサーリンク
前回のはてブとお礼
1本マストのヨットは製作経験ありますが、今回は4本ですからねー
はてさてどうなる事やらw
id:mashley_sltさん id:levitesさん id:tekuteku_michikusaさん id:my-manekinekoさん
多分現地でしか販売していないと思われます
ある意味とってもレアな300円(*‘∀‘)
本作品も総帆展帆の勇壮な感じに仕上げる予定です
ヨットペパクラで培った展帆の表現が生かせると良いのですが
同世代 +。:.゚ハケ━━m9(o゚∀゚o)━━ン゚.:。+
もうね・・・のぶやぼ、太閤、三国志、蒼き狼、維新、提督の決断
光栄のメジャーどころは大体やり込みましたねww
この他にもたくさんのはてブ下さった皆様、ありがとうございました