Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

Motionで作ったロゴアニメーション

English version is here

最近、Inkdropの新しいプロモビデオを作ろうと検討している。アプリが色々改良されたので、今のやつはだいぶ古くなった:

このビデオはiMovieとAfter Effects CS4で作った。でも今回は別の方法で作ろうと思っている。After Effectsは普段ほとんど使わないのに、月額で何千円も払うのは高すぎるから。Macで動画制作といえばFinal Cut Pro Xだけど、もっと安くて良い方法があるんじゃないかと思って調べてみた。

要件はシンプルで、複数の動画を変形させて組み合わせられるツールが欲しい。そこで見つけたのがMotion。これはアップル製のアプリで、モーショングラフィックの制作に特化したツール。Final Cut Pro Xの苦手とする領域を補完する位置づけで提供されているらしい。例えば、流体変形させたり立体的なタイトルを作ったり、リアルなエフェクトを伴うような複雑なアニメーションを作るのに使われる。

特筆すべきは6,000円という値段の安さ。それに対してFinal Cut Pro Xは34,800円もする。これは良さそう。YouTubeでいくつかチュートリアル動画を見た限りでは、自分のやりたいことはほぼ全て出来そうだった。Final Cut Pro Xが無くても単体で使える。前回と同様、iMovieで素材の組み立てをやれば充分ハイクオリティなプロモビデオが作成できそう。

という訳で、さっそく昨日購入して試してみた。冒頭でご覧頂いた通り、すぐにかっこいいロゴアニメーションが作成できた。学習時間を含めても8時間もかかっていない。素晴らしい。もうAfter Effects要らない。インターフェースはAfter Effectsと似ているので、過去にそういった動画作成ソフトを使ったことのある人はすんなり馴染めると思う。

Motionのインターフェース

上画像の通り、タイムラインやキーフレームエディタが備わっている。ベジェ曲線を書いてパラメーターをアニメーションさせる事ができるので自由度が高い。これで6,000円はちょっと信じられない。もちろん、After Effectsと全く同じことが出来る訳ではない。それでも充分なクオリティのものが出来る。例えば、Pixelmator Proのプロモビデオみたいなものとか:

この動画には特別なテクニックが何も使われていないことがお分かりになると思う。ただ単にスクリーンキャストを複数並べて、立体的に移動させているだけ。そしてドラマティックな音楽を付ける。たったそれだけで、こんなにもワクワクするようなものに仕上がる。そしてMotionがあればそれを自分でも作れる。

このチュートリアルがめっちゃ参考になった

アニメーションを作るのはとても楽しい。新しいプロモビデオを公開するのが今から楽しみだ。