問題は、それを表す運用側の用語が無い、ないしは少ないということです。 上位法の規定を下位特別法に当てはめる際の言葉は(特に違憲審査)判例にあるのですが、逆は判例にもあまり出てきませんしまちまちです。 結局、誤用と言われる可能性を承知の上で法律制定用語を使わざるを得ませんでした。(続
-
-
貴方には回答の要を認めません、お引き取りの上で二度と口を挟まないでください(損害と被害が両方発生していて損害は相殺抹消で良くても被害は救済が無いと困る、という意の発言に対する反応、気付いていない訳がありませんよ?また、以前の此方からの回答要求に応じていませんので)
-
改めてお尋ねします。貴方はいま法律を制定する側に「人脈がある」といま仰いましたが、これは実際には何を意味するのかご説明いただけますか? 一般的には「法律を制定する」側というのは立法府のことを意味すると考えますが、そのことにはお間違いございませんでしょうか。
-
改めて回答の要を認めないとのみ回答します。 なお、かつて行政府にも政府委員という運用側に属しつつも制定側寄りの立場の者がいた事と、元かつ故人であっても知己として数える場合がある(本件の様な事例では特に)事はお忘れなきよう。 これ以上の回答を求めるならDMの件に誠実に回答してください。
-
お話しいただいたことを総合しますと、あなたは立法府または行政府に人脈があることを示唆していることになりますが、それはご認識正しいでしょうか。またDMの件というのはどのことでしょうか。
-
人脈も何も自分は「官品(但し趣味だけ継承した)」だと以前から公言していますが、それすら知らないと?何度頓珍漢な事を聞けば気が済むのですか? DMの件は学歴を聞けばすぐ分かることを全く筋違いの観点から調べ続けた件に対し「なぜ調べる筋を変えようとしなかったか」について回答を求めています。
-
前半部分については仰る意味がわかりかねます。人脈と官品がどう結びつくのか、そこについてお話をお伺いしたく存じます。 後半部分については、あなたの学歴には特に興味がなかったのでお尋ねするつもりはありませんでしたが、ここが重要な事柄なのでしたらあわせてお聞かせいただければ幸いです。
-
官品の意味は「親が公務員」です。これ以上に説明を要しますか?要するなら「祖父が政府委員補佐経験者」も加えますが。 後段部分も意味合いは同じです、通常調査を行う部分を飛ばしてこれと思い込んだ一点のみに懸かりきりなことに怒っているのです。貴方の調査手法はジャーナリストより酷い。
-
はっきり書きましょう、私は「ゲーム系の専門学校を病気中退して大学に入り直し」ています。ただ、続きがあって「ゲームのシナリオ・ディレクションは大学に行った方がいいと某講師から勧められた」ので、「餅は餅屋(外注すべき部分は外注)」「無償ほど怖いものはない」の意味を良く理解しています。
- 5 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.