暴走する『スター・ウォーズ』への愛が招いた“事件”から、「正しいオタク」のあり方を考える
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』に出演した女優のケリー・マリー・トランが、Instagramで多くの嫌がらせを受け、投稿をすべて削除してしまった。映画好きなオタクたちは思いや愛が強すぎるためか、しばしば旧作ファンと新作ファンに分かれてストーリーやキャストを批判し合う。なぜこうした問題が起きるのか。「正しいオタクのあり方」について考察した。
TEXT BY ADAM ROGERS
TRANSLATION BY YOKO SHIMADA
WIRED(US)
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』に出演したケリー・マリー・トラン(写真左)は、Instagramで長期にわたり嫌がらせを受けた。こういう行為をする人間こそ、ジェダイが闘う敵ではないだろうか。PHOTO: AFP/AFLO
次に記すのは、「オタク(ナード)」の三原則である。
- オタクはほかのオタクを傷つけてはならない。あるいは、オタクが傷つけられるのを見過ごしてはならない。
- オタクはオタク同士で協力しなくてはならない。ただし、そうした協力が、原則1に反する行為となる場合は別とする。
- オタクは“オタクの世界の存在”を守らなくてはならない。ただし、その保護が、原則1、2に反する行為となる場合は別とする。
2008年、「サンディエゴ・コミコン・インターナショナル(SDCC)」の会場でのことだ。映画『トワイライト~初恋~』やテレビドラマ「トゥルーブラッド」など、ヴァンパイアものが発表された年である。このとき、どちらの作品についても個人的には知らなかった。
それでも会場の様子が、以前とはどこか違っていることには気づいた。コミコンには当然のことながら女性も集まるが、このときはホールHの前から続く列に、それまで見たこともないほど大勢の女性が並んでいたのである。
ホールHはオタクたちにとっての巡礼の地であり、主祭壇のような場所である。そんなコミコンの変化は一目見れば明らかで、巨漢の若い男性たちが逆に目立つ存在になっていた。その男性陣は、はっきりと聞き取れるくらいの声で文句を言っていた。
オタクは「縄張り意識」から解き放たれるか
『トワイライト~初恋~』のイヴェントが終了すると、監督で俳優のケヴィン・スミスがホールHの壇上に立ち、力を失っていた者たちに向けて“真実”を語った。
「オタク男子たちよ、どうしたんだ? ヴァンパイア好きの女子と会えるチャンスなんて、ほかにはないぞ。きみたちはヴァンパイアが好きなんだろう。さあ、話しかけてみよう!」
男女交際が重要という意味ではない。もちろん少しはそうかもしれないが、スミスは「オタクの世界の幅広さ」についても知っていた。コミコンに集まる典型的なファンのイメージから「狭い世界だ」と世間には思われがちだが、実際には違うのである。
これまでも常に、ありとあらゆるタイプの人間がオタクとして存在していた。スミスは、「オタクを縄張り意識から解き放ちたい」との思いから「問題をそろそろ認めるべきだ」と白人男性たちに告げていたのである。
スミスの言葉には「効果があるはずだ」と感じた。“正統派”だけで固まるのでなく、この世界を愛する人たち全員がひとつになり、性や民族の違いを超えて集うようになるのだと。『未知との遭遇』のキャッチ・コピーのように「宇宙にいるのはわれわれだけではない」と、オタク王国が豊かになっていくだろうと思ったのだ。
われわれはひとつの“群れ”である。『スター・ウォーズ』『スタートレック』「ドクター・フー」『アベンジャーズ』といった映画やドラマ、ヴィデオゲームの『Halo(ヘイロー)』、ヴァンパイアもの、マイリトルポニーのようなかわいいキャラクターなどに対する、誠実な愛情と“経済圏”を通じて結ばれているのだ。
『スター・ウォーズ』シリーズのキャストや、ドラマ「ドクター・フー」新シリーズで登場した女性ドクター、テレビ版「スタートレック」新シリーズの“レインボー”な乗組員の顔ぶれを観たとき。「ほら、やっぱり。ついにこういう日が来たのだ」と思ったのである。
ところが、そんな考えは間違っていた。その誤りを示す最新の例のひとつが、女優のケリー・マリー・トランがInstagramから追い出された事件だ。
Instagramにおける嫌がらせの結末
トランは『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でローズを演じた女優だ。整備士であるローズは、ジョン・ボイエガふんするフィンとともにカジノの惑星へ冒険に向かう。そこでフィンは、自分がレジスタンスとともにあるだけでなく、ローズと同じように「本物の反逆者なのだ」と教えられる(『スター・ウォーズ』の世界では、小物ファシストであるハックス将軍をあおるような階級差が存在することも教えられるのだ)。
多くの人々がこのサイドストーリーを気に入らず、ローズのキャラクターを嫌った。そして『最後のジェダイ』を好まなかったのである。もちろん誰もが同じ意見のはずはないので、文句をつけるつもりはない。
残念ながら、映画を好まなかった人々はほとんどが男性だ。しかし、男性だけではない。人々は女性嫌悪と人種差別もインターネットにまき散らした。トランはその類の嫌がらせがあまりに多かったのに耐えかねたらしく、Instagramの投稿をすべて削除し、使うのをやめてしまったのだ(レイ役のデイジー・リドリーも、同じ理由で昨年やめてしまった)。
ふたりともいまではそうした場をもたないため、ファンは交流の機会がない。トランがInstagramをやめたとき、『最後のジェダイ』の監督であるライアン・ジョンソンもネット上で相当な集中砲火を浴びている。ハラスメントに対抗し、そうした嫌がらせを映画に対する批評と切り離そうとしたが、効果はほとんどなかった。
「ソーシャルメディアでは、ごく一部の不健全な人々によって、多くのものが影で覆われてしまうことがある。でもぼくはこの4年で、大勢の本当の『スター・ウォーズ』ファンと出会えた。好き嫌いは誰にでもある。だけどぼくたちはそうした好みにも愛と敬意、ユーモアをもつ。ぼくたちの方が絶対的に多数派だ。だからこのまま楽しく、元気にやっていこう」
旧作ファンと新作ファンの争い
わたしが個人的に夢中になっている世界は、どれも浮き沈みを経てきた。例えば、英国の人気長寿ドラマ「ドクター・フー」の大ファンである。マット・スミスがドクター役だった時代? たぶんそのころ好きだった人は多いだろうが、わたしはそうではなかった。
人気のテレビドラマ「スタートレック」の大ファンでもある。「エンタープライズ」シリーズ? いや、個人的には「ディスカバリー」派なのだ。その理由をお望みならば、喜んで話そう。それもオタクの大きな楽しみのひとつだ。
こうした世界が広がり、これまで一度たりとも「スター・トレック」のターボリフト(宇宙艦隊の船内に設置されているエレベーター)に乗れなかった人々を取り込むようになるのは、当然のはずだ。ところがなぜか、そのことがオタク界の波長を狂わせてしまった。具体例を探せば、ヴィデオゲームからコミック、そのほかありとあらゆるメディアで見つけられるだろう。
オタク界の核をなす愛が、なぜこれほど辛辣で頑なになってしまうのだろうか。こうした誹謗中傷が好きなオタクたちが、新たなキャストやストーリーから読み取るのは次のような点である。
彼らは、ネット上で社会正義を語る「ソーシャル・ジャスティス・ウォリアー」たちが、いい映画であることよりも多様性を重視していると考えている。そして自分たちのことは、正しい政治的観念をもっている「シグナリング・ヴァーチュー」だと主張しているのだ。
新しいヴァージョンは以前の作品を酷評しているように感じ、愛する人々への攻撃にも思えてしまうのだろう。そんな人々にすれば、キャスティングの評論は、それ以前のヴァージョンが好きだった人々自身への批判と感じてしまう。
そしてこの批判の矢は、彼らが「ストーリーの中心」であると考えていたものを失った瞬間に飛んでくる。ストーリーは彼らにとって「自分たちのもの」だったのである。
このような批評のもつれを解くのは困難だ。「レイがライトセーバーやジェダイの技を使いこなせるようになるのが早すぎる」と思う人もいるだろう。
だからといって、キャラクター造形が貧弱で出来すぎた理想像になるだろうか? 「ルーク・スカイウォーカーが自らの能力を発揮するのが早すぎる」という不満を口にしなかったら、女性差別主義者になるのだろうか?
この問いの答えを見つける方法をひとつ挙げよう。もしあなたの持論をもとに、ネットでトランの体型をからかうなら、それは悪いことなのだ。
作品が芸術として生き続ける方法
ジョンソンが監督した『最後のジェダイ』は、明らかに過去のルールにとらわれまいとしている。新しいものを楽しみながらも、欠点があるかつての作品を愛しつづけることは可能だ。
欠点があるにもかかわらず愛し続けるだけでなく、欠点があるからこそ好きでいられることもある。弱点を認め、旧作を再評価することでその作品は芸術として生きつづけられる。それはダ・ヴィンチのスケッチでも、『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』でも言えることだ。
個人的にはそうは思わないが、今回の新3部作が何らかのかたちで政治的に崩壊したとしても、旧3部作はそのまま存在する。『最後のジェダイ』が公開されたからといって、オリジナル3部作スペシャル・エディション前の、愛すべきプラスティック・ケース入りのレーザーディスクが溶けてなくなるわけではないのだ。
俳優のドナルド・グローヴァーは、『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』で彼が演じたランド・カルリジアンが「性別の分類に関係なく、あらゆる人々を愛するドロイドだ」と発言した。しかしその途端に、スローン大提督が登場するスピンオフの小説が炎に包まれることはない。
誰でも映画について意見をもつ権利がある。実際に映画をつくる人間に、直接その意見をぶつける権利もあるだろう。
しかし、どう控えめに見ても、ネット上での嫌がらせは無礼な行為だ。エンターテインメント業界の多国籍会社に対して「自分が望む映画をつくってほしい」と要望を伝える権利はある。もし映画会社がその希望に応えてくれなかったなら、金を払うのをやめてもいいのだ。
だが、人種や性についてのジョークや脅しや嫌がらせをする権利まであるだろうか? ジェダイは脅しや嫌がらせをする人間と闘うはずだ。フォースはわれわれをひとつにする。憎しみや怒りは、ダークサイドの手段だ。
力は得られるかもしれないが、その代償は大きい。個人を傷つける行為をする人間の品格を下げ、「仲間」をバラバラにしてしまう。結局は代償として、力を失うことになるのだ。
SHARE