絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

PS4/Switch/Vita「嘘つき姫と盲目王子」レビュー!割高!だが…尊いッ!求めていたおとぎ話がここにあった!

11 (5)

嘘つき姫と盲目王子 | 日本一ソフトウェア

『嘘つき姫と盲目王子』のレビュー行くぜッ!


メーカー:日本一ソフトウェア
機種:PS4/Switch/Vitaパッケージソフト
ジャンル:アクションアドベンチャー
発売日:2018年5月31日
価格:税抜6980円(PS4/Switch) 税抜5980円(Vita)

日本一ソフトウェアが送る完全新作アクションアドベンチャー!
怪物と人間の姿を使い分けて、目が見えない王子様を誘導しつつ進む内容。
手書き風のグラフィックと、優しい朗読で綴られるストーリーが最大の特徴だ。

アクションアドベンチャーとしてボリューム、完成度共に難点はあるものの、
雰囲気と音楽はあまりにも期待裏切らない作りで、クリアした後の満足感は文句無し。
俺はあまり使わない表現だが「尊い」という言葉しか出てこなくなったぞ……!



11 (10)

ストーリーはある森から始まる。
美しい歌声を持つ人食いの化け物と、化け物と知らずにその歌声を毎晩のように聴きにくる小国の王子様。
最初はただ丘の上で月に向かって歌うだけの怪物だったが、
段々と、歌を終えた後に響く王子様の小さな拍手を楽しみに歌うようになっていく。
お互いのことを知らなくても、その歌声と拍手だけで通じ合うものがあった。

が、ある日、もっと仲良くなりたいと思った王子様が丘に近づいてしまう。
自分の正体を知られてしまうと焦った化け物が手を振った拍子に、
その鋭い爪で王子様の顔を引き裂き、目を潰してしまう。

11 (14)

森に住む魔女に頼み、自分の歌声と引き換えにお姫様の姿を手に入れた化け物は、
顔を引き裂かれたことで城に幽閉されてしまった王子様を助け出す。
王子様の目を治してもらうために再び魔女の元を目指すことになるが、
化け物は自分が目を傷つけた張本人であることがバレないか不安でいっぱい。

こうして「嘘つき姫と盲目王子」の小さな旅が始まるのだ……って、
もうこの導入だけで胸がいっぱいなんですけど!
魔女に「お姫様にして欲しい」ってお願いするところの化け物がまた可愛らしい。

絵本のようなデモ画面は登場キャラのセリフも含め、
すべて声優の近藤玲奈による優しげな朗読で綴られていて、
これがまた雰囲気にベストマッチしていて浸れる。

11 (21)

ゲームとしてはステージクリアタイプのパズルアクションで、
2人でゴールまでたどり着けばクリアだ。
プレイヤーが操作するのは姫で、いつでも化け物に変身可能。

化け物になれば大ジャンプできるし、立ちふさがるザコ敵も爪で粉砕出来るし、攻撃にも無敵。
しかし毛むくじゃらの化け物の腕では王子の手を引いて歩けないので、
手を引いたり、王子に指示を出したりする時は、か弱い姫の姿にならないといけないのだ。
王子が攻撃されたり、姫の時に攻撃されたりするとゲームオーバー。
王子だけやられた時の姫の悲しそうな顔がつらい!

□ボタンで手を繋ぐことが出来るんだけど……。

DfN89FlVAAA22Nl.jpg

DfN89Z8V4AAp0fh.jpg

この時に2人ともちょっとだけ微笑む描写が素晴らし過ぎて反則としか言いようが無い。
鼻からレッドカードだよこんなものは!
「プレイヤーがボタンを押すことで手を繋ぐ」のが良いのだ……。

ステージに隠されている花を見つけて王子様にプレゼントする要素もあるんだが、
その時の2人の嬉しそうな表情も見所オブ見所。
さすが日本一ソフトウェアだけあってこういうアニメが上手いなあ。
こういった細かな描写があるからこそキャラクターに厚みが出る。
2人のやり取りが暖か過ぎて、遊んでいて思わず笑顔になってしまうぜ。

11 (27)

嘘つき姫、「見た目は怖いけど優しい怪物」とかではなく、
ガチで恐ろしい人食いの怪物だったところが俺は凄く気に入ってる。

道中では王子様に食べ物として生肉を差し出しちゃうとか、
「人間と怪物」のすれ違いもしっかり描かれていて、
その度に「嘘」を重ね続ける嘘つき姫に胸が締め付けられる。
また道中で出会う他の怪物が、良いタイミングでこっちを曇らせてくる……!

恐ろしい仕掛けや怪物が散りばめられた美しい森の中を、
盲目の人間と嘘つきの怪物が手を取って1歩1歩進んでいく。
音楽も絵本のようなグラフィックも何もかもが見事な儚さだ。

11 (22)

ただ、パズルアクションゲームとして見ると大分粗削り。
姫と怪物の体重差を利用したギミックや、
王子に指示を出して自動で歩かせるアクションを利用して時間差で進む場面。
暗号を元にした謎解きなど色々と盛り込んではあるものの、
ゲームとしてそこまで新鮮なものではないし、カメラの動きなどで仕掛けが分かりにくかったり、
暗所を進むなど、単純に面倒なところも進んでいくにつれて増えていく。
高所から落下すると死ぬんだけど、足場が分かりにくくて何度、2人揃って投身自殺したか……。

怪物の姿と姫の姿を使い分け、
目が見えない王子に嘘をついて先へ進むパズルアクションという発想は秀逸なものの、
全体的にシナリオパートとゲームパートがやや噛み合ってないように感じられて、
はやくストーリーの続きが見たいのにパズルアクションやらなきゃいけない!
ってなってきちゃうのが勿体ない。
10分以上経過したステージはクリアせずスキップ出来るという微妙な救済措置はある。

収集物を全部集めても6時間掛からないくらいで終わってしまうのでボリュームも薄い。
ストーリー自体は過不足なく語られていて、
似たようなステージが延々と続くとか、アイテム全部集めないと真エンド見れないとか、
そういう水増しじみた面倒な構成じゃないのは良かったし、
収集物を集めると見られる設定資料はデザイナーのコメントもあって見応えあったけどね。

11 (23)

安価で個性的なインディーゲームが溢れている昨今。
フルプライスなことを考えると、
パズルアクションパートの完成度も含めてどうしても割高に感じてしまう本作だが、
雰囲気とシナリオだけ見れば唯一無二かつ100点満点で100点のゲームで、
それを志方あきこによるテーマソング「月夜の音楽会」が120点にしてくれるダメ押し。
各方面に配慮して120点にしたが個人的にはトータルで3億点くらい上げたいですね!

公式サイトを見てこちらが期待するものを、しっかりと期待してた形で出してくれる見事なおとぎ話。
設定やグラフィックなどで「これはッ!」となった人は、値段とか無視してとにかく買って貰いたい。
この尊さ、買って後悔させないぞ!

関連記事
[ 2018/06/22 18:19 ] PS4レビュー | TB(0) | CM(19)
No title
概ね自分の感想と同じだった、高いのは否めない一方で内容そのものは満足の出来だと思う
売上は伸び悩んでるみたいだけどジワ売れして欲して利益を出して欲しいな
[ 2018/06/22 19:43 ] - [ 編集 ]
No title
尊い……
[ 2018/06/22 20:04 ] - [ 編集 ]
>ストーリー自体は過不足語られていて、

??ここは「過不足なく」なのかな?
[ 2018/06/22 20:23 ] - [ 編集 ]
正直、ラー油は結構ゲームに金使うし、買っても積んじゃうような人だから、レビューでもコスパの評価甘いよなぁと思ってる
やっぱコスパ大事っすよ……
[ 2018/06/22 20:30 ] - [ 編集 ]
>売上は伸び悩んでるみたいだけどジワ売れして欲して利益を出して欲しいな
アナリストの安田氏によると先週時点で売上はDL版込みで3万本を突破する好調な販売、
スイッチ版は現在も品切れ中ってことなんで新規IPとしては結構売れてるんでないかと
(ソースはエース経済研究所の週間投資レポート6/15日付)
スタッフ5~6人で開発期間1年ほどの小規模プロジェクトだったみたいですし
[ 2018/06/22 20:54 ] - [ 編集 ]
価格に文句言うのは野暮なのかもしれないけど
これで2000円くらいだったら…とはどうしても思っちゃうね
これは寿司ストライカーとかにも言える
[ 2018/06/22 22:50 ] - [ 編集 ]
No title
日本一のこの路線は毎回値段がネックよね
指摘も毎回あるけど貫いてるのよね何故か
[ 2018/06/22 23:21 ] - [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> >ストーリー自体は過不足語られていて、
>
> ??ここは「過不足なく」なのかな?
「過不足なく」でした!修正しときましたー
[ 2018/06/23 00:57 ] DAIKAI-6 [ 編集 ]
No title
ギミックは後半になるにつれて時間が掛かるの多くなって本当に面倒くさかった
ゲーム性の細かいツッコミは挙げるとキリがないくらい多く、全部引っ括めて粗いと表現するしかない
でも釣り目+黒目小さい+歯ギザギザの野性味あふれる姫がにこにこしながら花を渡すの尊い
[ 2018/06/23 01:16 ] - [ 編集 ]
> 正直、ラー油は結構ゲームに金使うし、買っても積んじゃうような人だから、レビューでもコスパの評価甘いよなぁと思ってる
> やっぱコスパ大事っすよ……

これまでフルプライスで何十時間も遊べるけどまったく面白くないゲームを散々遊んできたのだ!
フルプライスで10時間もかからず遊びつくせるけど
ちゃんとこちらの期待に応えてくれるゲームに甘くもなろう……ッ!
[ 2018/06/23 01:24 ] DAIKAI-6 [ 編集 ]
見るからにロゼ…というかdokuroの系列のゲームだな
日本一ソフトウェアはVITAのころから「コスパ悪いゲーム」を「インディーズ」と称して売ってた
この会社は大手パブリッシャーでもあるから独立系とは言い難いし正直印象は悪い
[ 2018/06/23 01:30 ] - [ 編集 ]
コメント欄に投稿されているかたがたの意見を拝見させていただくと、わたくしが考えている以上に、世間的にはテレビゲームに対して、コストパフォーマンス、特に自らが支払った金額に対する、ゲームをエンディングを迎えるまで遊び終えるために最低限要することになる時間の長さ、といったことを重要視しているかたが少なくない、というか、ひょっとしたら大半のかたがたは、そういった考え方を持っていらっしゃるのかもしれない……と、感じてしまいました。

確かに、『嘘つき姫と盲目王子』に関しては、プレイ時間はかなり少なく済んでしまうものだと思います。

ですが、わたくしの個人的な意見としましては、むしろ、プレイ時間は、もっともっと少なくしても構わないのではないか……とすら思えます。

なにしろ、『嘘つき姫と盲目王子』を遊んでいて常に感じてしまうのは、「謎解きパズルアクション要素が、ほぼ不愉快なだけで、苦痛でしかない……」ということなので、謎解きパズルアクション要素は思い切ってバッサリと切り捨てて、その分、プレイ時間を90分程度で終わらせられるようにする代わりに、可能な限り販売価格も下げるということもできなくはないのではないでしょうか。

たとえば、映画館に映画を観に行くなら、一般的には90分から120分程度の上映時間の作品を鑑賞するために特別な興行の作品でなければ、大人であれば通常は1,800円という金額を支払う必要があります。

もしも、自分にとってはちっとも楽しめなかったような作品であれば、自らが支払った金額のことなんかよりも、90分から120分ものあいだ、ほとんどの自由を奪われた状況で拘束されていた苦痛で、それこそ気が狂いそうになることすらありますが、逆に、自分にとって、その作品と出会うことができたことに感謝の気持ちや幸福しか感じることができなくなるような作品もあって、そのような作品であれば、上映時間が仮に60分であったとしても、損をしたような気分になんて、これっぽちだってならないと思うのです。

ですので、容易なことではないのかなとは思うものの、『嘘つき姫と盲目王子』にとっては不要だと考えられる要素は徹底的に削りに削って、90分程度でエンディングを迎えられるような内容であったとしても、販売価格を2,000円前後にまで抑えることができていたとしたら、コストパフォーマンスということに対する評価の厳しいかたがたであったとしても、現状よりは良い印象を持ってもらえていた可能性もなくはなかったのではないか……などと、考えてみたりはしますね。

『嘘つき姫と盲目王子』のもっとも魅力的なところは、やはり、まるで絵本のようなぬくもりが伝わってくる見た目だと思うのです。

だったら、そのまま本物の絵本として売ればよかったじゃん……と思われるかたもいるかもしれませんが、まるで絵本のような見た目のものを、ゲームのなかで、ちょっぴりだけ自分で動かしたりすることができる……というのも、それだけで、なんだか嬉しかったりもするものだと思います。

祇に描かれた絵本とも、飛び出す絵本のようなものとも異なる、ゲームだからこそ体験することのできる絵本のような表現、なんてものがあっても、わたくしは、いいのではないかしら……と思っています。

特に、ニンテンドースイッチ版であれば、携帯モードなんかで、親御さんがお子さんと一緒に、それこそ紙の絵本を読み聞かせるようにして『嘘つき姫と盲目王子』を楽しむことができたり……というのも、なんだか素敵な気がしませんか?

ゲームを作るかたがたも、ゲームを遊ぶかたがたも、ゲームのプレイ時間というものは、ある程度の長さが保証されていなければならない……という、呪いのような固定観念からは、そろそろ解放されてもいいのになぁ……なんて思っているのは、わたくしだけなのでしょうか……。
[ 2018/06/23 05:12 ] - [ 編集 ]
No title
>コメント欄に投稿されているかたがたの意見を拝見させていただくと(略
ならその分価格を抑えなよという
実際小規模プロジェクトなんだから開発コストも同社の他のゲームと比べても低い筈なんだし
作風自体はいいけど、いつまでも手間かけずに粗さを残しまくってフルプライスで売るの無理あるよ
[ 2018/06/23 07:46 ] - [ 編集 ]
「ラー油のコスパの評価に甘い」という指摘で思い出したのだが、前から思っていたことの一つに

「ラー油は無名の(会社の)名作を応援したがる傾向があるのでは?」というものがある。
(日本一ソフトウェアは無名じゃないのかもしれないが)

もちろんそれは悪い事ではないのでいいのだが、

「応援したい」→「評価甘(と読者に思われる)」という形になるのではないだろうか?

>ちゃんとこちらの期待に応えてくれるゲームに甘くもなろう……ッ!

ラー油もコメントでこう書いているから、「甘い」という認識はあるのかもしれないね。^^;)

後、他の人のコメントを読んでいても、値段や会社の評価はいまいちのようだね。

自分もレビューを読んでいて、「ADV形式にしてダウンロード版にして、2000円から3000円で売った方が利益が出るのでは??」と思う内容に思えたし。
[ 2018/06/23 08:58 ] - [ 編集 ]
フルプライスに値しないとか金がない手抜きだなんてのは煽りのテンプレでもあるが、
その次は0円がいいというところまで行き着くのも世の中ではある。
経済学の専門家様は頼りにならんしな。

まあ、売る側が出すのと
感想は個人で出すと
それだけでいいよ
[ 2018/06/23 09:00 ] - [ 編集 ]
私は単純なプレイ時間よりも密度とリプレイ性が気になるかな。
あっという間にクリアできるゲームでも折に触れて再プレイしたくなるゲームは「コスパ」高いし
逆に数百時間遊べる!というゲームでもやる事が単純作業の繰り返しなら水増しじゃねーかって感じるし。
(もちろんその単純作業が面白いんじゃんという人も大勢いるから悪いわけじゃない)
同じ手を繋ぐ繋がりだとICOなんて詰まりながら進んでもクリアまで6時間もかからないけど絶賛されてる訳で…。
[ 2018/06/23 09:16 ] - [ 編集 ]
>[ 2018/06/23 05:12 ]
値段の話は本当に難しいですね。
2時間1800円の映画を妥当と考えている人が、6時間でクリアできる5400円のゲームを妥当と考えるとは限らないわけで。

6800円のゲームを高いと思うのに、3000円のガチャを毎月何度も回す人もいますし。
[ 2018/06/23 09:55 ] - [ 編集 ]
ゲームのコスパなんて個々人が決めることで、高いから買わないってんならそれでいいじゃん
ラー油は充分楽しんだみたいなのに、その楽しんだ人間に対してそのゲームはコスパ悪いとかプレイもしてないのに愚痴るのは正直嫌がらせにしか思えん...
面白いゲームに金を払って何が悪いんだ
[ 2018/06/23 10:10 ] - [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2018/06/23 13:10 ] - [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
ad by google
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析

FC2 Analyzer