フォト

加納新太

  • 職業は著述家・作家・脚本家。自称では「物語探偵」(narrative detective)。

Twitter

カノウの本・既刊

  • : 君の名は。 Another Side:Earthbound

    君の名は。 Another Side:Earthbound
    新海誠監督の映画『君の名は。』の小説版です。新海監督執筆の『小説 君の名は。』が、映画と同じストーリーラインを追うのに対し、こちらでは、短編集形式で登場人物を掘り下げをしています。「これを読むと映画の内容がすんなり理解できる」と角川の玄人衆から高評価を受けました。リアル書店では見つけにくい本のようなので、取り寄せ等の対処をお勧めします。

  • : いなり、こんこん、恋いろは。

    いなり、こんこん、恋いろは。
    月刊ヤングエース(角川書店)連載中の漫画『いなり、こんこん、恋いろは。』(よしだもろへ)の小説化です。この作品に惚れ込みました。表紙はよしだ先生に描いていただけました。幸せです。

  • : アクエリアンエイジ 始まりの地球

    アクエリアンエイジ 始まりの地球
    カードゲーム「アクエリアンエイジ」のマンガ版です。短編形式で6編収録されています。月刊コンプティークで連載しました。全編の脚本を書いています。

  • : シャイニング・ブレイド 剣士たちの間奏曲

    シャイニング・ブレイド 剣士たちの間奏曲
    RPG「シャイニング・ブレイド」の小説版です。サイドストーリーを集めた短編集です。主人公レイジとヒロイン・ローゼリンデが初めて出会うエピソードも収録されています。

  • : アクエリアンエイジ フラグメンツ

    アクエリアンエイジ フラグメンツ
    トレーディングカードゲーム「アクエリアンエイジ」の小説版です。公式Webサイトでの連載に加筆修正したものです。

  • : 小説 劇場版ハヤテのごとく! HEAVEN IS A PLACE ON EARTH

    小説 劇場版ハヤテのごとく! HEAVEN IS A PLACE ON EARTH
    週刊少年サンデーで連載中、畑健二郎作「ハヤテのごとく!」が劇場アニメになりました。その小説版です。私はこの漫画が大好きで、書けて幸せでした。

  • : 秒速5センチメートル one more side

    秒速5センチメートル one more side
    映画『秒速5センチメートル』のノベライズです。新海監督版の内容を逆サイドから描いた物語になっています。第1話がアカリ視点、第2話がタカキ視点です。第3話は交互に入れ替わって展開します。

  • : シャイニング・ハーツ やさしいパンの薫る島

    シャイニング・ハーツ やさしいパンの薫る島
    RPG「シャイニング・ハーツ」の小説版です。原作の物語のサイドストーリー的な位置づけです。3人のヒロインは全員登場し、ゲームでは出番の少なかった海賊ミストラルも活躍します。牧歌的でやさしく、すべてが満ちたりた世界を書こうと思いました。満足しています。

  • : fortissimo//Ein wichtiges recollection

    fortissimo//Ein wichtiges recollection
    シナリオを担当しました。PCゲーム「fortissimo」のコミック版です。本編のサイドストーリーです。原作:La'cryma、漫画:こもだ。

  • : 世界めいわく劇場スペシャル

    世界めいわく劇場スペシャル
    全編ギャグのドラマCDです。シナリオを書きました。こういうのも書けます、というかこっちが得意技です。守銭奴の人魚姫、腐女子のマッチ売り少女、百合ハーレム状態の白雪姫、全ての言動が破滅的なシンデレラ、などが世界の名作童話をむちゃくちゃに解体します。役者さんにはほとんど無茶振りともいえる「一人最大9役」を演じていただいています。

  • : シャイニング・ウィンド -アナザーリンク- 鬼封じの剣士

    シャイニング・ウィンド -アナザーリンク- 鬼封じの剣士
    RPG「シャイニング・ウィンド」の小説版です。ゲーム本編のノベライズではなく、主人公たちの過去の物語を書きました。自分に伝奇小説が書けるか、ジェットコースター型の展開が書けるか、というのが、個人的なチャレンジでした。ありがたいことに、かなり好評を博しています。

  • : シャイニング・ティアーズ to ウィンド 姫君たちの冒険

    シャイニング・ティアーズ to ウィンド 姫君たちの冒険
    RPG「シャイニング・ティアーズ」「シャイニング・ウィンド」の短編集です。基本的に、原作の物語がスタートする前を舞台にしています。いわゆるプレ・ストーリーです。エルウィン、マオ、ヴォルグ、ブランネージュ、クララクランが登場します。

  • : ほしのこえ あいのことば/ほしをこえる

    ほしのこえ あいのことば/ほしをこえる
    原作/新海誠。新海監督のデビュー作を小説化したものです。少女視点の「あいのことば」、少年視点の「ほしをこえる」の二部構成となっています。表紙はブルーの箔押しで、美しいデザインです。『雲のむこう、約束の場所』と並べてみると、帯込みで対比的になるようにデザインされています。

  • : シャイニング・ティアーズ 神竜の剣

    シャイニング・ティアーズ 神竜の剣
    RPG『シャイニング・ティアーズ』の小説版、続編です。単独の本としても読めるつくりになっています。作者としては、前作よりも納得のいく出来です。勇ましい物語です。

  • : 雲のむこう、約束の場所

    雲のむこう、約束の場所
    原作/新海誠。劇場アニメーション映画『雲のむこう、約束の場所』を小説化したものです。装丁がとても美しく、それで手に取った方も多いようです。

  • : シャイニング・ティアーズ 双竜の騎士

    シャイニング・ティアーズ 双竜の騎士
    セガのRPG『シャイニング・ティアーズ』をもとにしたヒロイック・ファンタジィ小説です。ノベライズです。

  • : タウンメモリー

    タウンメモリー
    架空の海辺の街(モデルは藤沢あたり)に暮らす女子高生が主人公の日常小説です。題材的に、少し恥ずかしいなという気分もありますが、気に入っている作品です。

  • : アクエリアンエイジ Girls a War War!

    アクエリアンエイジ Girls a War War!
    マンガです。トレーディングカードゲーム『アクエリアンエイジ』のキャラクターが毎話ドタバタ暴れて大変なことになります。もとはゲームの遊び方をチュートリアルするマンガだったのですが、いつのまにか趣旨が変わっていました。シナリオを担当しました。絵は『少年陰陽師』のあさぎ桜さん。

  • : 月姫 アンソロジーノベル〈2〉

    月姫 アンソロジーノベル〈2〉
    PCゲーム『月姫』を題材にしたアンソロジー短編集、第2巻です。第二話『天へと至る梯子』を執筆しています。琥珀が主人公です。

  • : 月姫 アンソロジーノベル〈1〉

    月姫 アンソロジーノベル〈1〉
    PCゲーム『月姫』を題材にしたアンソロジー短編集です。遠野秋葉が主人公の第一話『かわいい女』を執筆しました。

« 地味ーに便利なもの | トップページ | 鷲崎流お好み焼きについて »

2008年10月30日 (木)

いけないアロマテラピー

●皆さんにご注意!
 この記事を「合法的にトリップするノウハウ」として読んでいる人がいるようです。そういう意図で書いたものではありません。むしろ、「こうなることを知らないで無邪気に試すと危険である」ということを訴えるために書いたものです。本文中にも書いてあります通り、決して真似しないで下さい。

     ☆

 アロマテラピーに軽くハマった。天然抽出オイルを気化させて香りを楽しむという例のあの趣味である。ちょっと気取ったような印象があったからこれまで敬遠していたのだが、やってみると存外具合が良い。ストレスが溜まりすぎて眠れないときに、グレープフルーツの香りを部屋に充満させると、わりあいスルッと眠りに入れたりする。

 が、そのアロマテラピーで、ちょっと危険な目にあったので、その顛末をご紹介したいと思う。

 アロマテラピーはオイルを効率よく気化させるところに神髄があるのであるから、そのためのそれなりの器具が必要になる。よく使われているのは、キャンドルか電球で受け皿を熱することにより気化を促進するアロマポットといわれる奴である。
 ぼくが使っているのは、無印良品で見つけて衝動買いしたアロマディフューザーといわれる道具である。オイル水を超音波で砕いて微細な粒にして、大気中に送り出す機械で、ようは超音波式加湿器と機構はまったく同じだ。タイマーがついているのでカラ炊きする心配がないところが良い。

 さて、そのアロマディフューザーでアロマを楽しんでいたある日、ふといたずら心がめばえてしまった。それがいけなかった。

 ここに酒を入れたら酒の香りが楽しめるのではないか。

 思いついてしまった以上、やってみるしかない。たまたま、モルトウィスキーが家にあったので、ディフューザーの水にちょっと足してみた。ちなみに銘柄はロングローCVというやつでした。なかなかおいしい。

 結果からいうと、うまくいきませんでした。シングルモルトの香ばしい香りが充満して幸せな気分になる……というのを期待していたのだけど、ウィスキーのニュアンスがちょっと感じられるかな? られないかな? くらいの物足りない香りにしかならなかった。やっぱり自然な気化でないと、うまく「開いて」くれないみたいだ。

 問題はそのあとに顕在化した。
 うまくいかんかったなー、うーん、つまらない……と思いながら、そのままPCに向かって作業をしていた。
 ある瞬間、突然まぶたがバチっと落ち、意識もフッ、と一瞬飛んだ。
 たぶん数分の一秒くらいのことだと思う。
 すぐに意識が覚醒状態に回復し、
「何なんだ、今のは」
 ドキドキして、思わず周りを見回してしまった。
 感覚としては、酔っぱらって意識を失う、あの瞬間とほぼ同じだ。ちがうのは、それまで完全に覚醒していたのに、そこから一気に意識が消えたことだ。まるで一瞬スイッチを切って、またつけたようなものだ。
 おかしいな、疲れてるのかな、と首をかしげながら、また作業を続けたら、同じことがまた起こった。
 こんどは、自分が酔っぱらっていることが、はっきりわかった。目の焦点が合わなくなってきた。皮膚の感覚がにぶい。うまくものが考えられない。
 おかしい。たかが酒の匂いで、こんなに深刻に酔っぱらうわけがない。
 だが、
(これは、なんかヤバい)
 なけなしのカンが、緊急警報を発した。
 とにかくアロマディフューザーをとめて、窓を開けて、換気扇をまわし、ベランダに出て外の空気を吸った。
 なんとか落ち着いてきたので、何が起こったのか考えてみた。
 ディフューザーに投入したウィスキーは、かなり少量だった。生のまま飲んでも、とても酔えないような量である。
 それなのに、なぜ匂いだけで、
「このままだと、危険」
 と感ずるほどトリップしてしまったのか?

 ちょっと考えて、ああ、そういうことか? と気づくことがあった。
 アロマディフューザーは、超音波で液体を砕いて送り出す機械である。つまり、厳密にいうと、アロマポットのように気化を行っているのではない。液体を砕いて細かい粒にするが、それは細かいだけで、あくまでも液体のまま大気中にまき散らしている
 つまりアルコールを入れれば、アルコールの細かい粒が、そのまま霧として室内にまぶされることになる。
 人間が、それを吸引する。
 アルコールの粒は肺に入り、毛細血管から血液にそのまま入ってしまう。

 ふつうに液体として口から飲んだアルコールは、いったん肝臓を経由して、そこで解毒が行われ、分解されてから、体に運ばれるのだろう。しかし、肺から摂取した場合、そのプロセスが省略されるので、アルコールの作用がダイレクトに脳や全身にまわることになる。そういうことではないか。そういえば、新谷かおるの『エリア88』、「血管に直接アルコール注射をするとモロによっぱらう。それで事故に見せかけて人を謀殺する」というシーンがあったではないか。たぶんそれ、本当にやったら、モロによっぱらうどころかそれが原因でショック死すると思う。経験的にいって。


 というわけで、お酒で危ないことというのはいろいろ遭遇しているぼくですが、久々にかなりヒヤっとした体験でありました。「自家製アブサンで心臓バクバク事件」に匹敵する怖さではないかな。重要な教訓を得ました。「鼻から酒を飲むと命にかかわる」。皆さんも気をつけて下さい。

« 地味ーに便利なもの | トップページ | 鷲崎流お好み焼きについて »

コメント

アロマポットのように気化した場合は危険性はないのですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/189836/42949415

この記事へのトラックバック一覧です: いけないアロマテラピー:

« 地味ーに便利なもの | トップページ | 鷲崎流お好み焼きについて »

お知らせ

コンテンツの無断使用に関するポリシーについて

リンク

  • mixi
    mixi内のブログです。内容はここと同一です。
  • 活字屋 あすか正太ウェブ
    小説家・あすか正太さんのWebページです。ライティング業のノウハウはすべて彼から伝授してもらいました。師匠です。
  • Other voices-遠い声-
    映像作家・新海誠さんのWebページです。新海さんの作品「雲のむこう、約束の場所」と「ほしのこえ」を小説化させていただきました。
  • 上海マスターのブログで情熱颱風
    BAR上海人形マスターのBlog。この人が作るお酒は留保なしにうまい。
  • BAR SHANG HAI DOLL
    洋酒が揃っていて、カクテルが旨くて、その上なぜかたこ焼きと鉄板焼が絶品な、不思議な店。ライブスペース、ギャラリーとしても利用できるそうです。