挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
謙虚、堅実をモットーに生きております! 作者:ひよこのケーキ
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
186/299

186

 疑惑の七草粥を食べ終わると、いよいよお菓子作りだ。私は持参したエプロンを付けた。


「えーっとね、器具はこっちで、調味料はこっちにあるからね。レシピはここに書いてある通り」


 若葉ちゃんは手書きのノートを出してくれた。


「これは高道さんが考えたお菓子レシピですの?」

「お父さんに教わったのと、お菓子の本に載っていておいしかったレシピをメモしてあるの。あとは人に聞いたものとか」

「そうなんですか」


 私はいつもその場のひらめきで作っているから、レシピとして残していない。残すほどの味のお菓子を作ったことがないのもあるけど。


「じゃあ、まずは材料を出そっか。クリームチーズにチョコレート、それから卵と」

「あらっ?」


 私は冷蔵庫の中に見覚えのある瓶を見つけた。


「これって…」

「なに?あぁ、それ。お土産でもらったんですけど、すっごくおいしいの!吉祥院さんも食べてみます?」


 間違いない。私が円城達からもらったのと同じ、メープルシロップだ。


「このメープルシロップ、もしかして鏑木様からのお土産かしら?」

「えっ、なんで知ってるの?!」

「私もいただいたからですわ。私はどちらかというと蜂蜜派なんですけど、このメープルシロップは私の持つ蜂蜜コレクションを凌ぐおいしさでした」

「そうなんだ!お菓子作りに使うにはもったいないから大事に食べてるんだけど、みんなおいしい、おいしいって食べちゃうから、もうそれだけしか残ってないの。バニラアイスにかけて食べるとおいしいよぉ」

「それはおいしそうですわね!」


 アイスにかけるのかぁ。冬にアイスは寒いけど、今度お風呂上りにやってみよう。


「でも冬休みにカナダにスキー旅行なんて、凄いよね~。私、海外なんて行ったことないもん」

「お店もありますしねぇ」


 家がお店をやっていてしかも家族も多いとなると、なかなか海外旅行に行くのは大変そうだもんね。…って、ああっ!思い出した!


「パスポート!」

「は?」

「高道さん!パスポート持ってる?!」

「パスポート?持ってないけど」


 瑞鸞学院高等科の修学旅行はもちろん海外だ。そして瑞鸞生はほぼ全員、パスポートを当然のように持っている。だからマンガでは手続きの際に初めて若葉ちゃんがパスポートを持っていないことが判明して、トラブルになったのだ。なんとかギリギリ間に合ったけど、パスポートも持っていないのかと、またバカにされる要因になっていた。


「瑞鸞の修学旅行がヨーロッパなのはご存じですわよね?その時にパスポートが必要なのですわ。瑞鸞では持ってて当たり前ですから、手続きの直前までパスポートの有無の話が出ないのです」

「そうなんだ」

「ですから、早めに手続きをしたほうがいいですわ。必要書類を集めたり証明写真を撮ったりしないといけませんし、申請してからパスポートを受け取るまで10日くらいかかりますから」

「そっかぁ。そんなこと全然考えてなかった!教えてくれてありがとう、吉祥院さん!さっそく取りに行ってくるよ!」


 あぁ、良かったぁ、思い出して。マンガでは肩身の狭い思いをしていたもんね。最後に君ドルを読んでから15年以上は経っているから、細かいエピソードは忘れつつあるんだよね。鏑木のメープルシロップ、よくやった!

 しかし鏑木は、このお土産をいつ若葉ちゃんに渡したんだ?


「さぁ!では今度こそ作りますか!」

「は~い」


 私は若葉ちゃんの指導の元、チョコレートチーズケーキを作り始めた。

 レシピを見ながら、材料を混ぜていく。若葉ちゃんの指導は細かかった。


「しっかりレシピ通りの分量でやらないとダメですよ」

「はい」

「あ…、今クリームチーズ適当に入れましたよね」

「濃厚にしようと思って…」

「ダマになっていますけど」

「この程度はご愛嬌、かな?」

「いいえ全く。もっと丁寧に混ぜないと」

「はぁい」


 厳しいなぁ、若葉ちゃん。

 そこに一番上の弟が「ただいまー!」と元気よく帰ってきた。


「おかえりー」

「おかえりなさい」

「あっ、コロネが来てる!」


 弟は私を見て指差した。


寛太(かんた)!コロネじゃないでしょ!吉祥院さんでしょ!それから人を指で差さない!」

「へぇ~い」

「返事は“はい”っ!」


 寛太君は「へー、へー」と返事をしながら、手を洗いに洗面所に行ってしまった。


「ごめんね、吉祥院さん」

「いいえ、気にしないで。お姉さんは大変ね?」

「中1にもなるとすっかり生意気になっちゃって。全然言うこと聞かないんだもの」


 若葉ちゃんは「全くもうっ」と、ボウルをかき混ぜた。

 私がレシピノートを見ていると、戻ってきた寛太君に「コロネ、コロネ」と呼ばれた。


「なぁに?」

「これ、見てみろよ!姉ちゃんが男にもらったの!」


 寛太君が手に持っていたのは、テディベアだった。


「寛太!あんた私の部屋に勝手に入ったね!」


 激怒する若葉ちゃんに知らん顔で、寛太君は「クリスマスに姉ちゃんに届けにきたんだぜー!」と暴露した。


「その相手はもしかして…」

「いやぁ…」


 若葉ちゃんは気まずい顔をした。鏑木ですね。


「でもさぁ、プレゼントにクマのぬいぐるみって子供っぽくね?」

「寛太!」

「このテディベア、ドイツ製でクリスマス限定商品ですわね」

「そうなの?」

「ただのぬいぐるみじゃねぇの?」

「まぁ、ただのぬいぐるみと言われればそうなんですけど、普通のクマのぬいぐるみと一緒にしては可哀想かしら。シリアルナンバーも入っている、由緒正しいクマさんですし」


 鏑木がテディベアねぇ。あいつ、私が限定モノ好きみたいなことを言ってたくせに、自分だってしっかり限定商品買っているじゃないか。


「ぬいぐるみだから気軽にもらっちゃったけど、もしかしてこれ、高いの…?」


 若葉ちゃんが怖々尋ねてきた。


「数万円ってとこかしら」

「数万円!」

「高っ!」


 高道姉弟はそろって仰天した。


「ぬいぐるみのくせに、なんて高いんだお前は!」

「どうしよう、そんな高い物をもらって、ありがとうの一言で済ませちゃったよ!」


 わーわー騒ぐふたりに、私は「別に気にせずもらっておけばいいのでは?」とアドバイスをした。


「鏑木様にとっては、むしろお安いプレゼントだと思いますわよ?」

「すげぇなぁ、瑞鸞…」

「ぬいぐるみが数万円…」


 ふたりは軽いショックから立ち直れない様子なので、私は先にケーキ作りを進めていく。あ、香りづけでちょっとリキュールを入れてみようかな。ポトポトっとね。


「あっ!吉祥院さん!なにやってるの!」

「うん?リキュールを足してみました」

「足してみたって、レシピにはリキュールを入れるなんて書いてないでしょ?」

「でも入れたらおいしくなるかなって」


 若葉ちゃんと、テディベアを抱いた寛太君がしばし無言になった。


「…さっきから思ってたけど、吉祥院さん、もしかしていつもそんな感じで適当に?」

「適当っていうか、まぁ、ひらめきは大事にしていますけど。手作りは一期一会という気持ちで作っています」

「わぁ…」


 寛太君はスプーンでボウルの中のタネを取って舐めると、「まずっ!」と顔を顰めた。


「なんだよ、これ!妙に酸っぱいし、苦いっ!」

「リキュール、苦くなるほど入れちゃったの、吉祥院さん…」

「寛太君、大げさだよ!ちょっとしか入れてないよ!」

「後味が苦いんだよ!ケーキ屋の息子として許せねぇっ!ケーキはレシピを無視して作んな!」

「そんなぁ…」

「これは寛太の言う通りかな…。お菓子は分量を適当にしたら確実に失敗するよ。今まで市販品よりおいしく作れなかったのは、それが原因かも…」


 その後、若葉ちゃんが味を軌道修正し、寛太君に私が余計なことをしないように監視されながら、どうにかチョコレートチーズケーキは出来上がった。


「おいしいっ!」


 私が今まで作ったお菓子の中でも1、2を争うおいしさだ。大成功だ!


「おいしくない…」

「う~ん…」


 ケーキを食べた高道姉弟の評価は厳しかった。そして再度、いかにレシピ通りに作ることが大事かを懇々と説明された。そして顔を出した若葉ちゃんのお父さんにも同じことを言われた。そんなに分量を正確に量ることが大事とは。目からうろこです。

 そっかぁ、お菓子はお料理とは違うんだね。勉強になりました。




 帰り、若葉ちゃんに駅まで送ってもらいながら、改めてクリスマスのことについて聞いてみた。


「えっと…、クリスマスイブの夜に、お店が終わって閉めようとした時に、鏑木君が現れて、クリスマスプレゼントって渡されたんだ」

「そうでしたの」

「真っ黒いコートを着て、いつもより大人っぽかったなぁ。街灯に照らされてキラキラ輝いて、これぞ皇帝って感じだった!」

「ふぅん」


 鏑木のヤツ、家のパーティーを抜け出して、若葉ちゃんにプレゼントを届けに来たのかな。

 どうやら私の知らないところで、いろいろ事態は動いているらしい。今度、しっかり聞いてみたい。


「では、私はここで」

「うん、気を付けてね!」


 私は若葉ちゃんに手を振って、改札をくぐった。

+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。