今年も自家製の梅シロップが出来上がりました〜!!
昨年から、密封袋で作るようになったのですが、冷蔵庫の野菜室で管理できるし本当に良い!
発酵し始めたりすることもなく、簡単なのにとてもいい感じに出来上がりました〜♪
今回は氷砂糖ではなく、普通のグラニュー糖で作ったんです。(完熟の七折梅を使用)
そしたら、たったの1週間で出来上がりました〜^^わーいわーい!!
毎日、袋の上下を返したりしてました。
7日後には砂糖の溶け残りもなく、完璧な仕上がり^^
梅の実を取り除くためにざるで濾します。
この実、皮は硬いですが果肉は甘酸っぱくて美味しいですよ^^
綺麗な黄金色の梅シロップの出来上がりです〜!
すぐに使う分は、右側のシロップ用の容器に入れておきます。
2キロ漬けたので大量に出来上がったため、全部を瓶に移したりしても冷蔵庫に入れられない・・・ということで、新たに綺麗な密封袋を用意して、全部残りを入れることにしました^^
ここからおすそ分けするときに瓶に移し替えたりします。
野菜室の奥の方に入れておけるので助かります〜◎
小分けにしたり、製氷皿に入れて冷凍しておくのもいいですね^^
出来上がった梅シロップで、早速梅ソーダが飲みたいというので作ることに。
もう何年もこの炭酸水メーカーを愛用しています。
場所取らないし、炭酸ガスを買い足すだけでいいので楽チン。
オススメです↓
梅シロップと炭酸水は1:4くらいがオススメ。
甘酸っぱい梅ソーダの出来上がり〜♡
『お〜いしい〜〜〜!!!』
娘たちの黄色い声が(笑)
暑いときには最高ですよね!!
梅の疲労回復効果が期待できるので、これからの季節に色々活用していきたいと思います。
残った梅の実の半量は、新しい密封袋に入れてしょうゆを加えて漬け込みました。
甘じょっぱい梅醤油を作ります。
料理するときに使うしょうゆをこれにするとさっぱり仕上がります^^
たくさんできたシロップで、スイーツ作りも楽しみたいです^^
皆さんもよかったらぜひ!!
密封袋はこれを使ってます。コスパが良いのでガンガン使えて日々大活躍です。
トイロノートの今日のレシピは、水ようかんです。
暑い季節にぴったり!!ツルンと喉ごしの良い水ようかんは、家で簡単にできますよ〜!
バットなどに作って型抜きすれば、見た目も可愛いからおもてなしにもオススメです。
週末はおうちで和菓子作りなんてのはいかがでしょうか^^
冷たい緑茶と合うよ〜♡
レシピはこちらです↓
そうそう、昨日ハコノキ小倉にコーヒーを飲みに行ったんですが、そこでとても素敵なおじさまに出会いました^^
聞けば、なんかすごい人だぞ!!!
竹で作った楽器(竹チェロなど)で演奏をしたり広めたりする活動をされている方だったのだ!!
映像を見させていただいたんだけど、竹でこんな素敵な音を奏でることができるなんてと感動しました!!
竹凛共振プロジェクトの田中さん。楽しい時間をありがとうございました♡
北九州には本当にすごい人、面白い人がいっぱいだな〜と思ったのでした^^
あ、北九州のすごい人といえば、友人であり尊敬する詩人・アーティストである詩太くんの個展が本日より開催されております。
今回は、鞍手町の歴史民俗博物館での開催です!!過去最高数の作品を展示しているそうですよ!
お近くの方、是非とも彼の温かな作品にパワーをもらいに行ってくださいね〜♪
詩展2018「栞(しおり)」
6月23日(土)〜7月1日(日)の9日間。9:00〜17:00
観覧無料(詩太のブースは写真動画撮影OK)
鞍手町歴史民俗博物館
期末考査前の娘は、朝からせっせとお勉強。
私はせっせと家中の大掃除(笑)
あ、こここんな風にしちゃお〜なんて思いついたので、後からホームセンターに行こうと思います^^
楽しいんだな、こういう時間が。
皆さんも楽しい週末をお過ごしくださいね〜♪