ライフ

男子は弱音を吐く訓練をしよう。社会の意外な柔軟性に気付いたら、生きやすくなる――トミヤマユキコ×清田隆之『大学1年生の歩き方』

【この記事のキーワード】
左)清田隆之さん/右)トミヤマユキコさん

左)清田隆之さん/右)トミヤマユキコさん

 ライターとして活躍する傍ら、大学教員として学生たちの悩みに寄り添ってきたトミヤマユキコさんと、同じくライターであり、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表として、これまで1000人以上の恋の悩みに耳を傾けてきたという清田隆之さん。

 お二人がしたためた、悩める若者たちに向けたマニュアル本『大学1年生の歩き方』(左右社)は、大学新入生の指南書としてはもちろん、人生のあらゆる局面を通しての「転ばぬ先の杖」として携えていきたい一冊です。

 若い時期に失恋をしておいたほうが良いことや、セクハラ・アカハラの捉え方などに話が及んだインタビュー前編では、『男/女という二元論的な括り方をしてはいけないものの、性別によってコミュニケーションのとりかたに異なる傾向が見られる』というお話がありました。学生たちを俯瞰で見たとき、男子のほうがコミュニケーションが雑な傾向がある……というものです。後編ではまず、そこを深堀りしていただきましょう。

▼前編
「転ばないため」ではなく、「安心して転ぶため」に――トミヤマユキコ×清田隆之『大学1年生の歩き方』

泣いている女の子には「なんで泣いてるの?」、男の子には「泣いちゃダメ」!

清田 やっぱり幼いときから「男子として・女子として」扱いに差をつけられてしまうというのも大きいような気がします。ノンフィクション作家・髙橋秀実さんの『男は邪魔!「性差」をめぐる探求』(光文社新書)という本には、泣いてる子どもに大人はどう声をかけるかという話が載っている。いわく、女の子には「いつまでも泣いてちゃダメ」と声をかけ、男の子には「男の子は泣くもんじゃない」と声をかけることが多いんだって。そうすると、女子は「なぜだろう?」と考えてしまう一方、男子は「そうか、男は泣いちゃダメなんだ」としか考えない。しかも泣き止むと「偉いね〜」とか褒められる。髙橋さんは「つまり、(中略)行為について内省を迫られるのが女の子で、責任を性別に転嫁できるのが男の子ということなのではないだろうか」と考察していたけど、こういう扱われ方の差によって、「自分はなぜ泣いてるんだろう」と自分の内部を観察したり、それを言語化したりする力の男女差がかなり開いていくのではないか……。それがコミュニケーション様式の差にも影響しているのではと考えてます。

トミヤマ 「男だから」「お兄ちゃんだから」とか、すごく雑な型にはめて思考停止している気がする。女の子も似たようなことは言われるけど、男の子の方がよりその型の種類が少なそうですよね。「男=泣かない、強い」みたいな感じで、個人に合わせてカスタマイズされていない。「これは清田くんらしくないからやめよう」なら百歩譲って許せるとしても、「男なんだからやめなよ!」っていうすごく雑な言い方で、片付けられてしまうのが悲しい。自分なりに型の形を変えたり、別の型を持ってくる能力があればいいですけど、そういう能力を持たない人は、ごく少ない手持ちの型でいくしかない。

清田 人々から恋バナを聞いていても、男子の恋バナは正直言っておもしろくない。話のディティールが豊かな女子の恋バナに比べ、男子は自己観察能力や言語化能力が圧倒的に劣っているから、マジで何を言っているかわからないのよ……。例えばケンカの理由を尋ねても「なんか知らないけど彼女が怒っててー、とりあえず謝ったら大丈夫でした」みたいな答えだし、恋人の好きなところを聞いても、「いや、フツーにいい子っすよ」って、本当にそれだけ(笑)。

トミヤマ 雑だなー。要は感情労働が苦手なんですよ。「思いやる」とか「察する」とか。

――それは生物学的な問題ではなく、後天的なもの?

トミヤマ 社会的なものだと思いますけどね。感情労働が苦手な男子を量産してしまうこの社会。

清田 それがジェンダー(社会的性差)と呼ばれるものでしょうね。男女で生まれつき脳みその構造が違うとか、そういう問題ではないと思う。って、自分も男なので全然笑えないんだけど……。

1 2 3

餅井アンナ

1993年生まれ。ライター。食と性、ジェンダー、生きづらさについての文章を中心に書いています。wezzyでは連載「妄想食堂」などを執筆中。マガジンtb(タバブックス)にて心身の防御力低めな往復書簡連載『へんしん不要』も。食と性のミニコミ『食に淫する』制作。

twitter:@shokuniinsuru

http://shokuniinsuru.tumblr.com/

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。