<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=112627316239342&ev=PageView&noscript=1"/>

netgeek

7

「小中学生の宿題は効果なし」というのはデマ。クーパー教授の主張は正反対

腹BLACK 2018年1月21日
 
Rate this (1 Vote)

「アメリカの教授の最新の研究により、小中学生の宿題は成績向上に効果がないことが分かった」という誤情報が出回っている。

とんでもない誤訳をしたのは「週刊事実報道」というメディア。

出典:https://twitter.com/SYE8SxAPKOkiwWj/status/953992586674429952

週刊事実報道のキャッチフレーズは「大手マスコミが報道できない事実をお伝えします」。記事の内容は、デューク大学のハリス・クーパー教授(専門は脳神経学)の研究を参照し「小中学生の宿題は効果がないので禁止すべき。高校生は2時間以上の宿題は成績を下げる」と報じるもの。

だが、実際にクーパー教授の発表やアメリカメディアの報道を参照すると全く違う結論が伝えられていることが分かる。

参考:DUKE STUDY: HOMEWORK HELPS STUDENTS SUCCEED IN SCHOOL, AS LONG AS THERE ISN’T TOO MUCH

ハリス・クーパー教授の主張はこうだ。

・研究で得られた最終結論は「多すぎない宿題は効果的」

・宿題は学習の重要な一過程だ

・年齢が上がるほど宿題は効果的になる

・小学生に宿題を課すのは時間管理と勉強の習慣を身につけさせる意味合いのほうが強い

・小学生の宿題は少なめにするべきだ

つまりクーパー教授は宿題が教育に効果的であることを肯定的に認めているのだ。

またクーパー教授は別の発表で「宿題の量は学年×10分が目安になる」とも主張している。小学1年生ならば10分、6年生なら60分ということだ。

週刊事実報道がつけた「小中学生の宿題は効果なし」「宿題は禁止に値する」というタイトルはあまりにもミスリーディングで、研究内容を誤解しすぎている。さらに記事内の詳しい説明も最も重要なところが抜け落ちており、読者に誤解をあたえるものになっている。

▼Harris M. Cooper教授。

ネット上では記事を参照して誤解したまま「宿題不要論」の自説を展開する人が目立つ。とんでもない勘違いなのだということを知って欲しい。

【追記】

週刊事実報道のサイトをざっと見るとオカルト的な記事が目立つ。

運営は㈱ 類設計室(岡田淳三郎代表、資本金9,900万円)。教育、建築、農園、地所事業などと多角展開しているようだ。

▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする









▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る


Comments (7)

  1. よく分からん記事。
    宿題?課題?あろうが、無かろうがお勉強できる奴は出来る。ま、ほとんど社会人になり使わない事ばかり。しかも、そのほとんどが昇級の為の試験ばかり。
    展開因数分解?古典用語?
    ・・普通にムダで要らない知識。
    私、社会人になって一度も数学使ったことない、掛け算割り算だけで十分

     
    04
    Rate this
  2. 記事の内容からは逸れてしまうので申し訳ありませんが、人によって、ということを補足させてください。
    私はCADで図面を描く際やExcelで何かしら処理をさせる時に、三角関数、ベクトル等をよく使います。また、業務的に必要というわけではなく、効率上補助的にです。
    無駄だと挙げていただいたお2つに関しては、私にも当てはまりませんので否定のしようもありませんが、解決方法を考えた時に勉強したことが役に立ったなあ。ということはありますね。

     
    00
    Rate this
  3. え?ずいぶん昔のネタ持ってきますね。
    メディアは鮮度が命でしょう。

     
    00
    Rate this
  4. >宿題?課題?あろうが、無かろうがお勉強できる奴は出来る。

    ん?当たり前でしょ?
    世の中努力なしにできない奴が大多数だから、課題があるんでしょう?

    >私、社会人になって一度も数学使ったことない、掛け算割り算だけで十分

    あなたはそういう方面に進んだってだけの話。どういう方面に進むか確定してない子供にとって、後々不便にならないように、可能性を広げるために、広い範囲をカバーさせているのでしょう。

    これを見ている学生の皆さんは、くだらない大人の戯言に逃げ場を求めずに、自分の可能性を広げていってください。勉強大変だけど頑張れ!

     
    20
    Rate this
  5. それこそその可能性のために
    わざわざ膨大な範囲を勉強させる方が
    結局その方面以外は無関係な勉強になるから
    結局社会で生きる上での大切なことや
    書類やその手続き関連に
    人格育成に関わる道徳を念頭にした方がいいと思う。
    匿名さんの仰りたいことももちろんわかります。

    日本は社会においても効率効率とやたらとそれを謳うが
    結局根本的なところで非効率になっている気がしてならないかな。

     
    01
    Rate this
  6. 小中の勉強が膨大な量って…
    浅く広くカバーしてるだけで量はないと思うけど。自然や社会のシステムを理解する上で最低限の知識にとどまってると思う。少なくとも踏み込みすぎてるってことはない。

    そもそも、人を評価するうえで、個人差を努力でカバーしやすいより公平な()判断材料になるが勉強ってだけで、勉強内容に意味があるとかないとか考えるのがそもそも間違い。勝手に評価される以上やるしかないんだから。
    もっとも、こんな話小学生にはできないけどね。

     
    10
    Rate this

Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!

:)