ちょっと前まではエンジニアの平均年収1位もPythonだったのですが、最新のランキングでScalaに抜かれてしまったようですね。
ですが、それでもPythonは平均年収2位のプログラミング言語!
圧倒的に人気で需要も高い(のに人材が不足している)Python。
人それぞれPythonに対する想いは違うと思いますが、今回は無料または有料で学習できるWebサービスを紹介していきます!
目次 [表示]
Pythonは無料・有料、どちらで学習するべき?
さて、無料で学習するか、有料で学習するかは人それぞれの事情で変わります。
たとえば無料で学習すべき人は、以下のような条件に当てはまる人です。
- プログラミング歴が長い
- 使用目的はただの趣味
- 時間を持て余している
結局は初心者ではない人ということです。
そして趣味でいい人ですね。
Python自体は初心者でも非常に学習しやすいプログラミング言語です。
初心者に向いているというお話は、以下の記事でも紹介しました。
ですが、人工知能(機械学習)やデータ分析・解析というテーマは初心者には取っつきにくい面もあります。
それを仕事にするとしたら尚更です。
生半可な努力ではモノにすることはできません。
というわけで、有料で学習すべき人は、こうしたPythonが得意な分野を仕事にしていきたい人になります。
- プログラミング初心者
- Pythonを仕事で使えるようになりたい
- 就活などで時間がない
- そもそも独習がめんどくさい
これは他の言語と同じですね。
時間や手間をかけたくない人も仕事にしたい人と同様に当てはまりますね。
たとえ趣味で利用するにしても、当然お金を払ってメンターを付ければ、学習進度も早ければ理解度も無料とは段違いになるでしょう。
それでは以下にWebサービスを紹介していきますので、自分に合ったWebサービスを探してみてください!
無料でPythonを学習できるサイトやWebサービス
無料でも参考書は一冊くらい持っておいてもいいかと思います。
もちろんその人次第なので、完全無料を貫くぜという方は、無料サービスだけで頑張りましょう…!
Pythonスタートブック [増補改訂版]
- 著者辻 真吾
- 価格¥ 2,700(2018/06/21 20:20時点)
- 出版日2018/04/12
- 商品ランキング5,798位
- 大型本352ページ
- ISBN-104774196436
- ISBN-139784774196435
- 出版社技術評論社
ゲーム制作速報/Pythonでゲーム制作
Pythonでゲームを作ってみようというサイトです!
もしかすると、人工知能やデータ分析をやりたいと思っている方にとっては主旨が違うかと思いますが、十分勉強にはなります。
ただし、このサイトは初心者にとってはかなりレベルが高いので、参考書は必須になるでしょう。
あるいは、以下に紹介するサイトをある程度こなしてから挑むといいかもしれません。
Python-izm
Python-izm
Pythonの無料学習者には、このサイトがあります。
入門編・基礎編・応用編をこなしたら、Web・GUI・データ解析といった分野に順を追って進んでいくことができます。
完全無料でここまでできるサイトは他にないでしょう。
ドットインストール
Python 3入門
無料公開分は限られていますが、動画で丁寧に学習できる初心者用の有名なサイトです!
途中からは月額980円を払わなければいけませんが、それでも有料サービスに比べれば破格の値段です。
Progate
Progate
こちらのProgateもドットインストールとほぼ同じです。
最初は無料ですが途中からは月額980円の有料会員にならないといけません。
ドットインストールと違うのは、動画ではなくスライドで学習した後、実際にコードを打ち込んで演習するところでしょう。
個人的にですが、ドットインストールよりもProgateの方が使いやすく、理解が早かったように思います。
有料でPythonを学習できるサイトやWebサービス
ここからは本気で仕事にしたい方向け。
未経験者や初心者でも、有料サービスを利用すれば誰だって仕事にすることができます!
就活生はもちろん、転職を考えている人にもおすすめです。
学生の場合は学割が利くというサービスもあるので、仕事にしたい人には間違いなくおすすめで、いつか学習したいと思っている人も学生のうちに学習しておくといいかもしれません。
TechAcademy
有料サービスの筆頭Tech Academyです。
高い金払うだけあってサービスはこれ以上ないレベルで充実しています。
パーソナルメンター制度はもちろんのこと、他のサービスにはない転職サポートまであります。
受講料は10万円超えととんでもない額ではあるんですが、分割払いOKで条件次第では10万円という受講料の大部分をキャッシュバックする制度もあります。
Pythonを仕事で使いたいという人は、TechAcademyが有力な候補になります。
Udemy
Udemyはちょっと変わっています。
Udemyは一般人が講師になって知識を売り出しているサイト です。
なので、中には質の悪いコースなんかもあって、必ずしも適しているとは限らないのですが、売っている人の中には現役エンジニアなど有名な人がいたりします。
Pythonの場合は、以下の講座が大人気のようですね。
値段も良心的なので、初心者にはぴったりかもしれません。
TECH::CAMP(エンジニアスクール)
オンライン学習もありますが、エンジニアスクールという名の通り、TECH::CAMPは実際の教室に通って学習することもできます!
この実際に通えるスクールというのは、プログラミングの場合結構レアだったりします。
月額12800円という比較的安価なところも魅力。
初月無料で分割払いも可能で、返金保証もあります。
月額12800円には、以下のサービスが含まれます。
そしてPythonを学習したい人には、AI(人工知能)コースがあるので、それを利用しましょう!
的を絞って学習できるので、初心者でもAIについてやりたいという人は絶対TECH::CAMPがおすすめです!
ちなみにスクールの場所はいくつかありますので、公式サイトを確認してみてください。
まとめ
- プログラミング経験者:無料サービス
- 趣味の初心者:参考書+無料サービス
- 仕事にしたい初心者:有料サービス
- 就活生:有料サービス
- AIを勉強したい人:TECH::CAMP(エンジニアスクール)
こんなところでしょう!
自分に合ったサービスを見つけて、ぜひPythonを身につけてください!
Pythonを学習して人生一発逆転狙おうぜ。