佐久間

@keisankionwykip

東京大学理学部数学科←東京大学理科I類20組←国高68th800←国分寺四小・四中←渡邊学園白鳥幼稚園。好きなものは、一変数複素解析、相対論、形而上学、ミルクティー、わさび茶漬け。夏休みの宿題は夏休み前に終わらせるタイプ。佐久間ちゃん迷言Bot で活動中

Joined May 2013

Tweets

You blocked @keisankionwykip

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @keisankionwykip

  1. Pinned Tweet
    Feb 18

    Welcome to ようこそ位相空間パーク 〜位相的性質の相互関係〜

    Undo
  2. Retweeted
    Jun 21

    ①演習問題を見たとき ②演習問題が解けたとき ③演習問題の発表のとき ④演習問題の発表で想定外の質問をされたとき

    Undo
  3. Jun 15

    教員の個人的趣味が授業に影響した例 山崎満の線形代数→リースの表現定理 集合と位相→回帰的空間 複素解析学I→5次方程式の超越的解法 幾何学I→lens空間、固有不連続、⋔、shape operator、Gauss写像、Fuchs群、Kähler多様体、ベクトル束、リー代数、コホモロジー、代数幾何、保型函数論、圏論…

    Undo
  4. Retweeted
    Jun 7

    文系A「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した者はみな努力している」 文系B「努力しても成功するとは限らない。成功した者がみな努力しているとも限らない」 理系「努力は成功のために必要でも十分でもない。しかし、努力した方が努力しないよりも成功する確率が有意に高い」

    Undo
  5. Jun 6

    ・定義を言っていない用語を使って演習やレポート問題を出す ・レポートでやると減点される書き方で板書する ・多様体をやる前にℝⁿの部分多様体をやって混乱させる ・筆記体が汚すぎて読めない ・読みやすい『多様体の基礎』をシラバスで紹介して講義も簡単そうだと期待させてから地獄に突き落とす

    Show this thread
    Undo
  6. May 30

    中学・高校の数学は解析学が中心で、代数学は小学校の算数や高校の数Aで習うことの一般化にすぎないのに対し、(微分位相)幾何学は大学で初めて習うので、普通の大学生は解析が最も得意で、次に代数が得意で、幾何が一番苦手なのが順当。 幾何が最も得意な大学生はほとんどが最初からその道のプロ。

    Undo
  7. May 27

    位数334の群Gは巡回群C₃₃₄か二面体群D₁₆₇である. 実際,167-シロー部分群Sy₁₆₇は唯一だから正規で,2,167は互いに素だからSy₂∩Sy₁₆₇={e} ∴∃φ,G=Sy₁₆₇⋊ᵩSy₂. Aut(Sy₁₆₇)≅C₁₆₇*. Sy₂=<a>とおくとφ(a)=±1. φ(a)=1のとき⋊ᵩは直積,φ(a)=-1のとき二面体群の定義関係を得る.

    Undo
  8. May 27

    高校以降、IQが単調減少してる。中学のとき変な形の微分方程式を集めるのにはまってたけど、中学の頃解けた微分方程式が今は解けない。

    Undo
  9. Retweeted
    29 Jul 2017

    【群論】5000兆=2¹⁵×5¹⁶は素数の冪2つの積である。よって、可解群に関するBurnsideの定理より、

    Undo
  10. May 21

    「虚数は存在するか」という問い方は正確ではない。当然、物質としては存在しないが、現象を記述するツールや概念としては(無矛盾に)存在するから。 質問者の意図を反映する正しい問い方は「『実数は存在するが、虚数は存在しない』という文が成り立つような『存在』という言葉の意味を定式化せよ」

    Undo
  11. May 17

    ・165分の授業なのに休憩を3分しか入れず、「皆さんは若いから休まなくて平気でしょうけど」などと煽る ・みんなが写している黒板の次の黒板を早口で解説する ・ホモロジー、代数幾何、保形形式、層、表現論、圏論(もちろん未習)を既知とすることを呟きまくる ・他の授業の進度が遅いのを馬鹿にする

    Show this thread
    Undo
  12. May 16

    幾何学Iの先生の悪行 ・板書が速すぎる ・「昔はもっと速くできた」「中学レベルかな」等とイキる ・みんな圏論を既知だと勘違いする ・まだ代数で習ってない代数の概念を平然と多用する ・レンズ空間 ・普通は学部で習わない固有不連続作用を自分の趣味で重要と位置付ける ・演習を院試より難しくする

    Show this thread
    Undo
  13. May 10

    演習の発表もうやだ。おびただしい数のイカ東が一斉に批判的な眼差しで私を見るんだよ。ガラスのハートじゃ耐えられるわけないでしょ。

    Undo
  14. Retweeted
    May 7

    女子高生「マジ卍」 寺の住職「マジ卍」 ヒトラー「マジ卐」 インド人「マジ࿗」 米屋の人「マジ※」 数学科生「マジ⊗」

    Undo
  15. Retweeted
    May 4
    Undo
  16. Retweeted
    May 4

    チルノのさんすう教室で「幻想郷にバスがないから誰が乗り降りしたとしても乗客の合計は0人」っていう話があるけど、「幻想郷にバスがある」という仮定が偽なら、古典論理における爆発律により任意の命題が導けるから、任意の人数で正解なのでは?っていつも思う。

    Undo
  17. May 4

    加速度の変化率を加加速度または躍度(jerk)と言い、加加速度の変化率を加加加速度(jounce)と言うらしい。「加加加速度」は残念ながらWikipedia日本語版には載ってない。

    Undo
  18. Retweeted
    May 1

    「17 プシュ!」 『あ^〜素数の音ォ〜』 「719 プシュ!」 『あ^〜素数の音ォ〜』 「2の77232917乗-1 プシュ!」 『あ^〜素数の音ォ〜』 「719 プシュ!」 『もう聞いた』 「314411 プシュ!」 『あ^〜素数の音ォ〜』 「ざんね〜ん!n=314411は素数じゃありませーん!実際n=59×73²」 『いっけねー☆』

    Undo
  19. Retweeted
    May 1

    みんな 「リーマン予想」って 知ってるかな? 「リーマン予想」というのはね たとえば リーマンゼータ関数の非自明な零点が 実部1/2の直線上に並ぶと 「気持ちがいい」とか あるいは… 素数定理の誤差評価を 改善できると 「気持ちがいい」 といったことを 「リーマン予想」というんだ。

    Undo
  20. Retweeted
    Apr 27

    問:円周率の小数点以下第764960109位から始まる9桁を答えよ。 答:334334334 なんでや!阪神関係ないやろ!なんでや!阪神関係ないやろ!なんでや!阪神関係ないやろ!

    Undo
  21. Retweeted
    Apr 27

    問「因果関係A→Bを示せ」 人「重回帰!統計的消去!構造方程式!」 ( ◠‿◠ )☛「考慮されていない交絡がありますよ。擬似相関ですね」 ▂▅▇▓░('ω')░▓▇▅▂うわああああああ 神「同じ世界を2つ作り、一方の世界からAを消し去った。Bは変化した。これで因果関係は示された。文句ないよね?」

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.