現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり
- かわさき福祉のまちづくり
- バリアフリー基本構想
- バリアフリーまちづくり連絡調整会議
- バリアフリーのまちづくり推進ガイドライン
バリアフリーのまちづくり推進ガイドライン
重点整備地区以外におけるバリアフリー化の推進にあたって
ガイドラインの活用
本ガイドラインは、駅を中心とした地区のバリアフリー化を推進していくため、行政(川崎市)だけでなく市民や事業者が、バリアフリー化について考える際に活用することを目的に作成したものである。各地域でのバリア・バリアフリー点検や、事業者の自己点検・自己評価などに利用することにより、駅を中心とした身近な地域における、市民・事業者・行政によるバリアフリー化の取組を推進する。また、駅以外の公共交通機関の施設(バス停等)の周辺においても、公共的施設の整備とあわせて、その周辺のバリアフリーの状況や課題を整理し、その地域に応じたバリフリー化を推進していく。
一定の地区においてバリアフリー化を考える場合、バリアフリー化を行う必要性が高い施設としては、まず、駅及び駅と一体として利用する施設、次に、バス乗降場やタクシー乗降場のある駅近辺、そして、駅と官公庁施設や福祉施設等を結ぶ経路であると考えられる。したがって、これらの施設別に、検討にあたっての最初の課題を整理する際の視点を以下に示す。
公共的施設の区分
バリアフリー化の推進にあたっては、高齢者や障害者等が日常的に利用する施設のうち、
- 広域から、鉄道・駅を利用して施設に行く人が多い
- 駅から徒歩圏(500m~1km圏)にあって、駅から施設までは徒歩で行く場合が多い
- 高齢者や障害者等を含む不特定多数の人の利用ニーズが高い
という施設を対象として、駅からその施設の間でバリアフリー化を行う必要性が高い施設と考えられる。
また、その他の施設であって、地域性の高い施設については、駅のバリアフリー化や公共的施設の整備など、あらゆる機会を捉え、その地域に応じたバリアフリー化を推進していく。
| 区分 | 主な公共的施設 |
|---|---|
| 施設間のバリアフリー化について 特に必要性の高い主な公共的施設 | 駅、駅と一体として利用する施設、駅前広場、バス乗り場、タクシー乗り場、公衆便所、官公庁の施設(市役所・区役所等)、福祉施設 |
| 施設間のバリアフリー化について 必要性の高い主な公共的施設 | 医療施設、文化施設(市民館・図書館等)、警察署、大規模商業施設 |
| 地域性が高く、施設のバリアフリー化を推進する主な公共的施設 | 教育施設(学校等)、交番、宿泊施設、銀行・郵便局等、路外駐車場、公園 |
お問い合わせ先
川崎市 まちづくり局総務部企画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2715
ファクス:044-200-3967
メールアドレス:50kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー