日銀トレード、来月から一段としやすく-収益低下の可能性も

  • 3日入札の10年物から全ての年限の新発債が翌日転売可能に
  • 10年債は売り手が財務省、買い手が日銀、市場は横流し-SMBC日興
Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg

入札で国債を買ってオペで売る「日銀トレード」が7月から一段としやすくなりそうだ。5月に導入された国債の翌営業日決済が全ての新発債の入札へと広がり、入札翌日に売却できるようになるためだ。日銀トレードが年を通じて活発化する半面、利ざやの縮小で収益は低下する可能性があるとの見方が出ている。

  例えば、原則年4回発行される5-30年物の新発債の場合、日銀オペで売却できるようになるまで、入札から最大3週間弱の間が空いていた。5月からの新ルールの下で7月に初めて発行される新発債では、3日の10年物国債から全ての年限が入札翌日に転売できるようになる。

  野村証券の中島武信クオンツ・ストラテジストは、「新発債はオペに入るまでの時間がリスクとして意識され、相場が弱い時は下押しされるようなこともあったが、そういう押し目が消えるという意味では相場にポジティブで、日銀トレードもやりやすくなる」と指摘。「9割方成功していたものが10割成功するようなイメージだ」と説明する。

  メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストもまた、「既発債が一段と吸収されて生じていた需給のひずみは解消する方向になる。新発債はすぐ日銀へという流れになりやすい」と言い、決済期間短縮の新ルールが日銀トレードの使い勝手を良くするとみている。

  一方、日銀トレードがやりやすい環境は、国債入札での購入価格の押し上げやオペでの売却価格の引き下げを招き、利ざやを縮小させかねない面もあるようだ。SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジストは、7月からの新発債の入札について、「オペですぐに売れる安心感からプレミアムがはく落する上、翌日のオペに備えてある程度確保する必要性も生じ、以前より強めになる」と予想する。

  過去の事例では、新発債で発行となった3月の10年入札の発行価格は100円38銭、同19日の日銀オペの平均落札価格が100円67銭となり、29銭の利幅が確保できた計算だ。一方、入札翌日オペでの対象となった4月は4銭に利幅が急縮小、5月は2銭損失、6月は6銭の利益だった。

  SMBC日興の竹山氏は、「業者は入札で買った水準に対して損をしてまで売る必要はなさそうだが、かと言って買いがあるのはオペだけだ。10年債は売り手が財務省、買い手が日銀で発行額の8割が終わっており、市場は横流ししているだけ」と述べた。

    最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
    LEARN MORE