<div style="display:inline;"> <img height="1" width="1" style="border-style:none;" alt="" src="//googleads.g.doubleclick.net/pagead/viewthroughconversion/965718732/?guid=ON&amp;script=0"/> </div>
ホーム
PSVR
Oculus Go
Vive・Vive Pro
VTuber
AR/MR
スマホVR
ビジネス利用
VR動画
技術動向
イベント情報
ゲーム・アプリ
業界動向・将来予測
イベントカレンダー

VRの「いま」を掘りだすニュースメディア

MoguraVR

2018.06.21

VRChatにバーチャル美術館「VMuseum」が開設、誰でも無料で絵を展示

ソーシャルVRとして高い人気を誇る「VRChat」内に、ユーザーが描いた絵を展示するバーチャル美術館「VMuseum」が開設されました。Twitterでハッシュタグ「#VMuseum」を付けて絵をツイートするだけで、誰でも無料で作品を展示できます。


(「VMuseum」の作品展示の一例)

「VMuseum」は1度に30点の作品を展示できるようになっており、飾られている作品は一定時間ごとに入れ替わるようになっています。作品の横にはTwitterのIDが記載されたプレートが設置されており、気になる作家のところへアクセスできます。

https://www.youtube.com/watch?v=L9QxMXxvdS4

バーチャル美術館を開設したのは、VRアートをライブ配信で描くバーチャル美術家・ライブペインターの「えもこ(@emoco_art)」氏です。

えもこ氏がバーチャル美術館を開設した経緯については、「YouTubeのチャンネル登録者数が1000人になったらバーチャル個展を開く!」という目標を立て、そのVRアートを展示するための美術館(博物館)を作り始めたのがきっかけ。また、「誰でもアクセスできるバーチャル空間に美術館を作るので、普段は誰でも作品を展示できるようにし、『VRChat』に集まる世界中の人たちに皆さんの作品を見てもらえる場にしたい」という思いから開設に至ったとのことです。

(※「年齢制限のあるもの、著作権や肖像権などを侵害している作品は投稿を控えるようにしてください」とのこと)

バーチャル美術館のデザインは、VRヘッドセットを装着していても目が疲れにくく、作品の閲覧に集中できるよう、黒を基調にしたシンプルな作りとなっています。美術館の内装について、えもこ氏は「ユーザーの反応を見ながら、将来的にもう少し内装を作りこんでいく予定です」と語りました。

えもこ氏はバーチャル美術館の展開について、今後展示スペースを拡大して映像や立体物などを展示できるようにしたり、特定のユーザーの作品だけを展示する「バーチャル個展」機能も追加したいとも話しました。

オススメの関連記事はこちら
Recommended by

この記事を書いた人

みたらし

ゲーム紹介メディア「もぐらゲームス」でライターをしています。Mogura VRではライティングなどを担当しつつ、VRの魅力を伝えられればと思います。

Twitter:@MD5ch_com

法人様向けVR/AR/MRサービスのご案内
Advertise on Mogura VR(English)

デイリーランキング

VTuber ライブ配信予定表

PSVR・Mirage Solo用ヘッドホン「Mantis」
軽量&疲れにくいデザイン

VR/AR/MRをビジネスでどう活用する?
体験&相談はお任せください!
VR/AR/MRショールーム 体験しながらビジネス相談「もぐラボ」

機材+コンテンツ+運営スタッフを
Mogura VR がフルサポート
機材+コンテンツ+運営スタッフを Mogura VR がフルサポート 「出前VR」

Mogura VRの新サービス!
VR体験施設の検索サイト「Taiken.tv」
VR体験施設の検索サイト「taiken.tv」

VR業界 2018年
バーチャルユーチューバー 最新情報まとめ
ニンジャマスクの購入はこちら! Mogura VR Store

「Insta360 Pro 体験説明会」 Advertisement

VR/AR/MR 用語集