間もなく3・11.
私は現在、BNIというビジネスマンたちの集まりに参加しているのだが、そこでご一緒している方に「面白い商品が発売されていますよ」と聞き、話を聞きにいってみた。
皆さん、知ってる?
空気発電できる非常用バッテリーって!?
空気さえあれば、どこでも発電可能。
しかも、100Vバッテリーなので普通にテレビも映る。
スマホであれば60台をフル充電可能。
すごすぎる…。
どんだけ進んでんだって話。
まさに究極の非常用バッテリーであり、半年前の発売以降、予約と問い合わせが殺到。
今は警視庁や港区などの自治体などにどんどん導入されていて、普通に買っても2カ月待ちなんだそうだ。
これは自然災害が多い日本には必需のバッテリーであることに間違いはない。2.5キロでスマホ60台をフル充電ってかなりすごい。しかも、使わない間は空気を遮断すれば、次に空気に触れるまで全く電気を作らず貯めておけるそうだ。ホカロンか。
もしいつか大きな災害でも起きたり取り残し集落などの問題が発生したら送ってあげようかな。早速我が家には3つほど注文しておいた。届くの先だけど早く届かないかなぁ…。
興味のある方はこちら。
いや、すごい時代だ。

私は現在、BNIというビジネスマンたちの集まりに参加しているのだが、そこでご一緒している方に「面白い商品が発売されていますよ」と聞き、話を聞きにいってみた。
皆さん、知ってる?
空気発電できる非常用バッテリーって!?
空気さえあれば、どこでも発電可能。
しかも、100Vバッテリーなので普通にテレビも映る。
スマホであれば60台をフル充電可能。
すごすぎる…。
どんだけ進んでんだって話。
まさに究極の非常用バッテリーであり、半年前の発売以降、予約と問い合わせが殺到。
今は警視庁や港区などの自治体などにどんどん導入されていて、普通に買っても2カ月待ちなんだそうだ。
これは自然災害が多い日本には必需のバッテリーであることに間違いはない。2.5キロでスマホ60台をフル充電ってかなりすごい。しかも、使わない間は空気を遮断すれば、次に空気に触れるまで全く電気を作らず貯めておけるそうだ。ホカロンか。
もしいつか大きな災害でも起きたり取り残し集落などの問題が発生したら送ってあげようかな。早速我が家には3つほど注文しておいた。届くの先だけど早く届かないかなぁ…。
興味のある方はこちら。
いや、すごい時代だ。
コメント
コメント一覧
田舎なら、車の電源を100vに変換するインバーターと保存用ガソリンの方がメンテや費用を考えると現実的な選択になりそうですね。
http://www.bioliteenergy.jp
基本的にはキャンプ用品ですが、キャンプで役立つものは大抵非常時にも役立つわけで、この「キャンプストーブ」なんかは焚き火の火で発電できる面白い商品です。
こういう方面もチェックしておくと、意外と非常時にも役立ちそうなものは見つけられますよ。
楽天市場で値段見てきましたが、それなりに、お値段しますね
「発電」と言えばそう言えなくもない
かもしれませんが、まぁ分類的にはやはり「電池」でしょうかね。
燃料を継続的に供給できる仕組みではないみたいですから。
空気亜鉛電池というのは、技術的には結構な昔からあるもので、ボタン電池とか身近なところでも普通に使われている、いわゆる「枯れた技術」です。
それが何で急にそんなに売れ出したのかな?と不思議に思って調べてみたら、去年の夏ごろにエイターナスがグリーン購入法適合品に認定されたみたいですね。
これが爆売れの直接的要因かどうかは分かりませんが、基準に適合するかどうかというのはやはり大きな意味を持つことでしょうね。
ちょっと勘違いされているかたがやはりおられるようなので・・・
基本的に田舎の小児科医さんがおっしゃられている通りで、
あくまで「空気に触れさせ"ない"と反応が起き”ない”電池」であって、
空気があれば無尽蔵に発電できるという物ではありませんし、使ってれば普通に電池切れになります。
また、一次電池なので、使い捨てです。
要するに、「薪に火をつけるのに空気が必要」なのと似た関係です。(化学的にはちょっと違いますが)
金属空気電池が優れているのは、
・重量/体積あたりのエネルギー密度がそこそこありつつ
・不使用時、モバイルバッテリーやアルカリ電池などと較べて非常に長持ち/安全
この2点です。
長谷川さん自身は理解されていそうですが、
あくまで
『非常用電源として優れている』
わけです。
残念ながら普段から使うようなものでは今のところありません。
以上を踏まえると、自治体が公民館や避難所などに配備しておけるととても良いでしょうね。
個人持ちは値段次第でしょうか。
ちなみに実はボタン電池の中に親戚がいます。パッケージを見てみると書いてあります。
使うかどうか分からない
使い捨て電池に7万円は出す
余裕と思い切りは自分にはないです。
この記事を見て自分は
非常電源としてシガーソケットUSBコネクタ
を買っておこうと思いました。
車があればなんとかなるでしょう。
停電時の電気は貴重です。
いくらくらいするのでしょうかね?
もうちょっと様子見してから買おうかな。
こういうものって最近はアンテナに引っかからずにスルーされちゃうんですよねぇ・・・
これは空気発電とは言わないのではないでしょうか?
○○発電と言った場合は、○○をエネルギー源として電力を発生する事ですよね。風力発電、原子力発電、太陽光発電、などなど。
メーカーのサイトにも記載されていますが、「空気と反応するだけで発電する電池です」とあります。あくまでも蓄電池の一種であって、空気で発電しているわけではないと思うのですが。
将来はこれが超小型化されて全ての電化製品に入れられれば、電気コード自体も無くなりそうですね!