こんにちは。
先週からロシアでいよいよ始まったサッカーW杯。にわかサッカーファンの僕自身も非常に楽しみだったんですけども、今回は日本代表の応援をボイコット。強豪国であり前回のブラジル大会で敗北を喫した南米のコロンビア戦もテレビをまったく観ず、報道で結果だけを抑える程度に留めて「あ、日本勝ったんだ。へぇ。」程度で感情を抑えています。正直言って決勝に進もうが、予選敗退になろうがどうでもいい。その応援ボイコットのきっかけとなったのは今さらいうまでもありませんがこの事件。
別に西野監督や選手にはこれといって恨みもないんだけども、僕は日本サッカー協会のこの仕打ちを絶対に許せません。解任理由も「選手と監督のコミュニケーション不足」みたいな説明をしているけど、だったとしても予選を勝ち抜いてW杯出場のキップを手に、これから並みいる世界の強豪を相手に戦ってやるぞ!と意気込んでいるだろう監督からその権利を奪うなんてあんまりだし、こんな道理の通らない話はありません。W杯をハリルホジッチ体制で戦うつもりが最初からないんだったら、どうして事前の強化試合の指揮をとらせたのか。いきなりの決定だったこのハリルホジッチ解任は多くのサッカーファンも疑問を呈しており、本選前の監督交代について多くの人が不満だったはず。コロンビア戦直前までの下馬評も日本代表の評価は低く「決勝に進出?ムリでしょう」という声が圧倒的だったのに終わってみれば手の平返しで「感動した!」のオンパレード。この「結果がよけりゃぜんぶオッケー!」みたいな空気に僕はひどくイラついています。
コロンビア戦勝利の余韻に日本全国で浸っているなか、こんなブログを書いている僕は本当に根性曲がりだろうな。とも思うけど、これはサッカーだけの話ではありません。コラムニストの小田島隆さんは今回のハリルホジッチの解任について、こう語っています。
以下、コラムの引用
"何回か前の当欄で簡単に説明した通り、私は、現代表チームのメンバー構成やチームとしての正当性に疑念を抱いている。よりはっきりとしたところを申し上げるなら、私は現代表チームならびに、その選考に当たったJFA(日本サッカー協会)の首脳を信頼していない。
(中略)
理由は、以前書いたことの重複になるが、前監督であったハリルホジッチ氏解任の顛末に納得できていないからだ。また、西野監督に後任を託した理由と経緯についてJFA(日本サッカー協会)ならびに西野監督本人がなにひとつマトモな説明をしていないからでもある。"
こう語ったうえで、更に続けます。
"「いまさらグダグダ言っても仕方がないじゃないか」「過ぎたことを蒸し返してどうなるものでもないだろ?」「とにかく今目の前で戦っている自分たちの代表を応援するのが、普通の日本人としての唯一の現実的な態度だとオレは思うわけだが」てな調子で、当初は不満を持っていた人々も、時間の経過とともに、順次わだかまりを水に流しつつある。こんなふうにすべてを水に流して忘れてしまうことが、善良な日本人としてのあらまほしき上品な振る舞い方だということを、われわれは、子供の頃からやんわりと教えられ、そうやって大人になっている。
(中略)
われわれの多くは、不満たらたらで通っていた職場にも、そのうちに馴れてしまうタイプの人間たちだ。してみると、どんなに無茶な人事であっても、いかにデタラメな状況説明であっても、事態を掌握している側の人間が中央突破で押し通してしまえば、最終的にはどんな無茶でもまかり通ることになっている。月日のたつうちには、誰もが抵抗をあきらめてしまう。われわれが住んでいるのはそういう国だ。つまり、既成事実の積み重ねが人々を屈服させるということの繰り返しがこの国のこの千年ほどの歴史の主要なストーリー展開であったことを踏まえて考えるなら、JFAの排外クーデターもモリカケの強弁も、最終的には、「現実としてこうなってしまっていることについていまさら何を言っても仕方がないじゃないか」てなことで、不問に付されるに決まっているのである。"
世間的にみたら、たかがサッカーという話だけど、この一連の騒ぎは結局のところ、権力を持っている人間たちが物事を勝手に決める横暴を繰り返すことで「その他大勢」である僕たちに道理に合わない手続きを「もう決まったこと」と諦めさせるという点で現在の政治や経済を突き動かしているものと本質的に同質のものです。つまり、僕らは力を持っている奴らに「どんな横暴もあいつらは時間さえ経てば忘れる」「目の前の結果というエサをくわせりゃ、あいつらは喜んで尻尾を振る」とナメられているのです。
たかがサッカーではありません。今回のハリルホジッチ解任は「森友学園」や「加計学園」疑惑、自衛隊の日報の隠蔽、日大アメフト部の不祥事、企業の会計不正などと同質構造による「筋の通らない権力の横暴」であり、それらはみんなひとつに繋がる話なのです。たとえ日本がW杯で決勝トーナメントに進もうが、ベスト8になろうが、優勝しようが僕はその協会の「道理を弁えない振る舞い」を許そうとは思っておりません。皆さんはどうぞ、サッカーのW杯をお楽しみください。どうせこの記事にもバカウヨなコメントも多くくるだろうから言っておいてやる。
「僕はサッカー日本代表の勝利より、物事のスジを守ることを重んじている普通の日本人です」ってな。
サッカー日本代表戦術アナライズ 歴代監督の「戦術の攻防史」を徹底分析 [ 西部謙司 ]
|
※サッカーって選手が鍛えた技術を競い合うのが前提だけど、向かい合って戦っている監督同士の戦術ってのも本で読むとスゴイ。フィールドで行う将棋といっても過言じゃない。