6月18日、ドイツだけでなく世界中の自動車業界を震撼させるニュースが流れた。この日の早朝、独フォルクスワーゲン(VW)グループに属するアウディのルペアト・シュタドラーCEO(最高経営責任者、55歳)がミュンヘン地方検察庁によって、インゴルシュタットの自宅で逮捕されたのだ。
2015年に発覚したVW排ガス不正事件で、現役のCEOつまりトップが逮捕されたのは初めてのことである。逮捕の直接の容疑は、証拠隠滅だ。ミュンヘン地検は5月末からシュタドラーCEOに対して詐欺と私文書偽造の疑いで捜査を行っていた。6月11日には同氏の自宅で家宅捜索を実施。検察庁は「シュタドラー氏がCEOの地位を利用して、他の証人に圧力をかけて証言内容に影響を与えようとする恐れがある」として、身柄の確保に踏み切った。ドイツのメディアは、検察庁がシュタドラー氏の通話を盗聴することによって、証拠隠滅の危険が高いと判断したと報じている。
アウディは2009年以来、検査台の上にある時だけディーゼル・エンジンが排出する窒素酸化物の量を減らす不正ソフトウエアを搭載した車を、ヨーロッパと米国で少なくとも約21万台販売した。検察庁は「シュタドラーCEOは不正ソフトウエアを装備している事実を認識していたにもかかわらず、販売を続けた」という疑いを持っている。
VWグループの技術中枢=アウディ
アウディは、VW排ガス不正事件のいわば本丸である。その理由は、アウディがVWグループのエンジン開発の中枢として重要な役割を果たしてきたからだ。第二次世界大戦後、VWを欧州最大の自動車メーカーの座に押し上げたディーゼル・エンジンの様々な技術革新は、アウディのエンジニアたちによって生み出されてきた。1993年から2015年までVWグループのCEOなどとして君臨したフェルディナンド・ピエヒ氏もアウディ出身である。アウディは1990年にTDI(Turbocharged Direct Injection=ターボ直接噴射)方式を使った乗用車の量産を開始し、世界のディーゼル市場に革命をもたらした。
だがその栄光のチームは、同社の歴史に泥を塗る犯罪に手を染めた。2015年に米国の環境保護局が槍玉に上げた問題の不正ソフトウエアは、アウディのエンジニアたちが開発したものだった。検察庁はアウディのエンジン開発の責任者だったヴォルフガング・ハッツ氏ら2人のエンジニアを逮捕し、彼らの証言を基にシュタドラーCEOに対する強制捜査に踏み切った。
シュタドラー氏は2006年に43歳という若さでアウディのCEOに就任。エンジニアではなく経営学を学んだ人間が同社のトップの座に就いたのは極めて異例である。VWグループのマルティン・ヴィンターコルンCEOが、2015年9月の事件発覚直後に辞任に追い込まれたのとは対照的に、シュタドラー氏はこれまでCEOの座に留まり続けてきた。当初からアウディに対しては様々な疑惑が浮上し、ドイツの報道機関は「シュタードラーCEOは排ガス不正事件の解明に真剣ではない」と批判してきたが、同氏のVWグループでの地位はびくともしなかった。その背後には、VWグループを支配するポルシェ家とピエヒ家の強力な庇護と後押しがあった。いわばシュタドラー氏はVWグループの中で両家の利益を守るプリンスと目されていた。
だがシュタドラー氏が検察庁に逮捕されたために、さすがのポルシェ家・ピエヒ家も彼を支えきれなくなった。VWグループの監査役会(取締役会を監督する最高意思決定機関)は、6月19日にシュタドラー氏のCEO職を解いた。
排ガス不正事件の発覚以来、VW経営陣は「不正ソフトウエアの使用は、一握りのエンジニアたちが勝手に行ったことであり、取締役は知らなかった」と主張してきた。だが今回CEOが逮捕されたことで、「一部の不心得者の仕業」という経営陣の主張は崩れたことになる。現在ドイツではミュンヘン、ブラウンシュバイク、シュトゥットガルトの3つの検察庁が中心となって排ガス不正事件を捜査している。容疑者として捜査の対象となっているVWグループ社員、元社員の数は約60人に達する。
いただいたコメント
コメントを書く