就活生が嫌がる「AIによる採用」導入は進むか

検討企業11%、実施企業わずか2%にとどまる

AIを使った採用選考は、高い効率性が得られるが、学生の抵抗感は強い (写真:estherqueen999 / PIXTA)

「AI(人工知能)選考」が話題だ。そもそも昨年の新卒採用で、ソフトバンクがAIを導入してエントリーシート(ES)の書類選考を行ったことを契機に、大きく注目されるようになった。IBM Watsonを活用してES選考の処理時間を75%も削減したと言う。サッポロビールも2018年卒採用でAIを試験導入、ES選考に要する時間を40%削減する効果を確認できたことで、2019年卒採用から本格導入すると発表している。

「就職四季報」特設サイトはこちら

では選考される学生はどのような受け止め方をしているのか。また他の企業はどのように考えているのか。2018年3月にHR総研が楽天「みん就」(みんなの就職活動日誌)会員の就活生を対象に実施した「就職活動動向調査」と、採用担当者を対象に実施した「2019年新卒採用に関する調査」から、AIに関するデータを紹介する。

AI技術への不信感が学生にまだまだ根強い

学生はESの選考でAI活用を歓迎していないようだ。「ESの合否判定にAIを活用する動き」を聞いたところ、文系では496人中賛成が19%(95人)と2割を切っている。どちらとも言えないは42%(210人)、反対は39%(191人)となった。

理系は文系より容認派が少し多く、306人中賛成は25%(76名)となった。ただ、どちらとも言えないが42%(130人)、反対が33%(100人)となっている。

次ページ機械には”人の心”がない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME49eafb25004e
    学生側もESをAIに書かせるようにすればよい。
    手書きならせいぜい100社程度が限度だけど、AI利用なら1000社でも1万社でもエントリー可能。企業側もそんな多量のESを人間が捌ききれるわけないので必然的にAIを利用するようになる。ESが多量になればなるほど、最適のマッチングができる可能性が高まるので、お互いメリットがある。
    up15
    down0
    2018/6/21 11:42
  • NO NAME6da068367018
    どうだろう、最終選考は使わないだろうけど、一次選考や書類選考では十分に出来る機能、能力はあるだろうし、してないのかな?
    ただ使わないのは人事部の仕事が減って部員が減るだけの話で、就活生云々よりも企業、人事の都合の話じゃないの?
    up11
    down1
    2018/6/21 11:39
  • NO NAME3429b584a9ff
    AIによるエントリーシート作成代行サービスが生まれるな。
    up9
    down0
    2018/6/21 11:59
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
社外取締役のお寒い実態<br>なり手不足と低い出席率

「1人でも社外取締役がいれば」という時代は終わり、「取締役の3分の1以上必要」という時代へ。上場企業全体では6000人以上も不足することに。出席率の低い95人の実名を公開。