2018年3月10日からSBI証券で米国株式・ETF(上場投資信託)の定期買付サービスがスタートした。
海外ETFが自動で積立できるようになって、使い勝手がかなりよくなった。
初めて、海外ETFのVT(バンガード・トータル・ワールド・ストック)を買ってみようと思う。
海外ETFを外貨で買うことを外貨決済といって、海外ETFを買う前に円からドルに両替する手間をかける分、為替手数料を安くすることができる。
まずは、住信SBIネット銀行で米ドルの外貨積立をして、外貨を準備した。
次に、SBI証券サイトから即時入金の手続きをした。
外貨積立とSBI証券への外貨即時入金サービスの詳しい手順は下の記事から↓
住信SBIネット銀行からの振込み(出金)が完了したら、数分後にはSBI証券の買付余力に反映されている。
準備ができたので、海外ETFの定期買付をやってみよう。
- 外貨商品取引サイトで買付余力の確認
- VTの1回あたりの最低購入金額はいくら?
- 海外ETFを米ドル決済で定期買付の設定をする
- 海外ETFが米ドル決済で自動で定期買付される
- 変則方法?自動で数か月おきの定期買付もできる
- まとめ 海外ETFの定期買付
スポンサーリンク
外貨商品取引サイトで買付余力の確認
SBI証券で海外株式の取引をするには、まずはじめに、外貨建商品取引サイトに移動する。
SBI証券のホーム画面の右端、外国株式をクリックして、外貨建商品取引サイトの画面に移動する。
外国株式が「取引」になっておらず、「開設」の時は、まず外国株式の口座を開設する必要がある。
SBI証券の外貨建商品取引サイトの右上の「口座管理」をクリックすると、「口座サマリー」で外貨の米ドルや日本円の買付余力が確認できる。
VTの1回あたりの最低購入金額はいくら?
海外ETFを定期買付やスポット購入をするのに、最低購入金額(1回あたり〇〇ドル以上を買う)をいくらにするか、買う前に決めた方がいい。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券は、外国株式の取引手数料は同じになっている。(キャンペーンには違いあり)
- 1回の取引につき、約定代金の0.45%(税込0.486%)
- 手数料は最低で5米ドル(税込5.4米ドル$)
- 手数料は上限で20米ドル(税込21.6米ドル$)
下の表で100米ドル毎の手数料率、手数料を税抜で確認することができる。
100米ドルだと、手数料率は5%とすっごい高い、500米ドルでも1%なので高すぎる。
1000米ドルで手数料率は0.5%、1100米ドルまで増やすと、0.45%、そこから0.45%の手数料率は同じで、4500米ドルまで増やすと0.44%に下がる。
4500米ドルから金額を増やす毎に手数料率が下がって、9800米ドルで手数料率0.2%と、かなりお得感がある。
売買金額($) | 手数料率(%) | 手数料($) |
---|---|---|
100 | 5.00 | 5 |
200 | 2.50 | 5 |
300 | 1.67 | 5 |
400 | 1.25 | 5 |
500 | 1.00 | 5 |
600 | 0.83 | 5 |
700 | 0.71 | 5 |
800 | 0.63 | 5 |
900 | 0.56 | 5 |
1000 | 0.50 | 5 |
1100 | 0.45 | 5 |
1200 | 0.45 | 5.4 |
1300 | 0.45 | 5.9 |
1400 | 0.45 | 6.3 |
1500 | 0.45 | 6.8 |
2100 | 0.45 | 9.5 |
2200 | 0.45 | 9.9 |
2300 | 0.45 | 10.4 |
2400 | 0.45 | 10.8 |
4400 | 0.45 | 19.8 |
4500 | 0.44 | 20 |
4600 | 0.43 | 20 |
4800 | 0.42 | 20 |
4900 | 0.41 | 20 |
5000 | 0.40 | 20 |
6500 | 0.31 | 20 |
6600 | 0.30 | 20 |
9700 | 0.21 | 20 |
9800 | 0.20 | 20 |
19000 | 0.11 | 20 |
19100 | 0.10 | 20 |
(100米ドル$毎の手数料率、税抜)
現実的に定期積立なら1100米ドルから4400米ドルの間だと思うので、1回の買付金額は1100米ドル以上、手数料率0.45%以下を目安にするのがいいと思う。
米ドルを日本円に換算したい時はドル→日本 円通貨換算機が便利。
一般NISA口座で買付手数料が無料の時は、1口以上から、最低購入金額を気にせず買うことができる。
海外ETFを米ドル決済で定期買付の設定をする
SBI証券の外貨建商品取引サイトの「取引」をクリックする。
買いたいティッカ―を入力する。今回は「VT」を入力して検索ボタンをクリックする。
上から2つ目がVT、銘柄の名前は間違いやすいので注意する。
定期買付をするので、右端の「定期」をクリックする。
VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)の定期買付設定画面になる。
- 定期買付方法では、曜日と日付のどちらかが選べる。曜日は毎週の買付、日付は毎月の買付に使える。
- 株数(何口買うか)、または、金額で買うか、選ぶことができる。ドルコスト平均法なら、金額指定を選択する。ただし、VTは1口単位で売買するので、金額ピッタリには買えない。
- 決済方法は、今回は外貨で買付するので「外貨決済」を選択する。(円で買い付ける時は為替手数料25銭)
- 設定金額を米ドルで入れて、「概算シュミレーション」を押すと、何口買えるか、手数料や、概算受渡金額が表示される。
設定金額は、最低購入金額よりも1口多く買える金額を設定する。
VTは現時点で76ドルぐらいなので、最低購入金額が1100米ドルなら、設定金額は1200米ドルと入力する。
こうすると、設定した後で買付する日に1口あたりの値が上がっても、また、金額ピッタリに買えなくても、ほとんどの場合、最低購入金額よりは多く買うことができる。
ボーナス月設定は「なし」にした。
初めての時は、最後の確認画面をよく確認する。
海外ETFが米ドル決済で自動で定期買付される
設定金額を超える買付余力がある時は、設定した曜日や日付で、海外の市場が開いている時間にVTが成行で買われる。
定期買付の設定は、買いたい日の前日から、当日の早朝までに済ませておこう。
細かいルールは、定期買付の設定は日本時間朝6:00(サマータイム時は5:00)時点で締め切られる。同じ日の現地取引開始時間【日本時間23:30(サマータイム時は22:30)】に注文が発注される。外国株式・海外ETF|SBI証券
買付されて保有した海外ETFは、外貨建商品取引サイトの右上の「口座管理」→「保有証券・資産」で確認できる。
一度設定した後は、自動で定期的に海外ETFを買い付けてくれるので、買付の手間はほぼゼロになった。本当にありがたい。
変則方法?自動で数か月おきの定期買付もできる
米ドルの買付余力が不足している場合は、発注出来ず(余力不足)となる。
外貨建商品取引サイトの右上の「取引」→「米国」→「定期買付」→「申込履歴」で確認できる。
買付日に発注できなくても、定期積立の設定はそのまま継続するので、1週間後とか1か月後の次の買付日に買付余力が設定金額以上になると定期買付される。
1か月の投資金額が2,3万円で、定期買付の設定金額を1200米ドルにしている時は、買付余力が設定金額を超えるまで「余力不足」で買付されないので、放っておけば、自動で数か月おきの定期買付になる。
なので、投資金額が少ない時は、最低購入金額が貯まるのを待って、数か月に1回のドルコスト平均法で海外ETVを定期積立をすることができる。
でも、どうしても毎月の積立をしたい場合は、ETFだと手数料負けするので楽天VTなどの投資信託で運用することも考えたい。
まとめ 海外ETFの定期買付
- 海外ETFの定期買付サービスは買付の手間がほぼゼロ!!一度設定したら後は放置できる
- 最低購入金額は1100米ドル、設定金額は1口多く買える1200米ドルを入力する
- 曜日は毎週の買付、日付は毎月の買付に使える
- 投資金額が少額の時は、買付余力不足を利用して数か月に1回の定期買付も自動でできる
- 海外ETFは1口単位で売買するので、金額ピッタリには買えない
- 一般NISA口座で買付手数料が無料の時は、1口から少額でも手数料を気にせず買える
- 外貨決済では事前に円からドルへの両替が必要、住信SBIネット銀行の外貨積立は片道2銭でドルコスト平均法も使えるのおススメ
- 外貨積立は一度設定した後は、普通口座の残高がある限り自動でドルを積立してくれる。SBI証券へのドル入金は手動だが、ドルが貯まった時だけサッとできる(無料で即時)
- 円決済は円で海外ETFを買えるので、事前の両替はいらないが、為替手数料が25銭かかる
さらに、海外ETFと投資信託、どっちで運用するか迷っている人は、海外ETFと投資信託の使い勝手とコストを比べてみた下の記事も参考になるかも